
↑クリックしてね
カラスのだみ声にふと空を見上げると、棒のようなヘビのような細長いものをぶら下げたカラスを他のカラスたちが追いかけて行きます。
と、いう風に見えました。しかし、帰ってモニタで確認してみるとヘビをぶら下げて飛ぶサシバのように思えます。
大きさからすると♂でしょうか。何せ私の見立です。間違っていたらゴメンナサイ。
ほんの一瞬です。すぐ木立の彼方へ消えました。梅雨の白茶けた空、おまけに逆光気味。証拠写真程度ですが、珍しい光景(私にとって)でしたので。。

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 160 +0.5

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 160 +0.5

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 160 +0.5

Av 6.3 Tv 1/2000 ISO 500 +0.3

Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 400 +0.3
この場所で珍しい鳥の鳴き声を耳にしました。シジュウカラやヒヨドリには騙されません。
鬱蒼と繁った木立の高いところでちらっとだけ姿が見えます。ハトくらいの大きさでしょうか。鳴き声を頭の中で反芻しながら帰ってきましたが
あらっ、不思議。帰ってきたらすっかり忘れています。。トホホ・・・
カメラ CANON EOS7D
レンズ EF300mmF4L IS USM + 1.4Ⅱ
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2011.07.02

↑クリックしてね
うらやましいです。
昨年、サシバを目撃した田んぼを何度か訪れているのですが、会えません(涙)
声、私もいつもそんなパターンです。
録音しないとダメですね(笑)
というか、パソコンで見るまでは全部カラスだと思っていたくらいなんです(笑)
やはりそうですよね。声は録音しないとなかなか憶えられませんよね。
何か良い方法は無いでしょうかね。。
サシバが繁殖なんて羨ましいです。
サシバは良くヘビを獲りますね。
私も何度か蛇をぶら下げて巣に帰るサシバを見た事があります。
カラスに獲られず無事雛に蛇を持ち帰れてのでしょうかね。
滅多に珍しい鳥にはお目にかかれないのですが、
足繁く通うせいでしょうか、季節は異なりますが
オオタカの狩りやトラツグミ、ベニマシコを初めて見たのもここなんです。
自転車でも行ける距離なんですが、残念ながら公園内自転車乗り入れできないんです。
自転車+野鳥には格好の場所なんですが。。
ヘビも空の上ではなす術がなく困ったでしょうね
こちらでは道に出てきて人が来ると慌てて草むらへ脱げて行きますね
といってもほんの数秒しか目に入らなかったのですが・・・
ネットでも調べましたが、ジダンさんに戴いたコメントのように、
夏に訪れるサシバは、ヘビを捕らえて食べるんですね。
私は見ていなかったのですが、
先日向かいの屋根に巣を作っているスズメが災難に会いました。
カラスが首突っ込んで、ヒナをくわえて飛び去ったそうです。ろくな事しませんね。
凄いシャッターチャンスをものにしましたね!!!
全くの偶然でした。
鳥見するようになってから、鳥の音や動作に神経を集中するせいでしょうか、
普段気がつかないことを目にする機会が増えたような気がします。