趣味の時間

最近、野鳥撮影が主になっています。その他の写真撮影や機材について。自転車もぼちぼち・・・

有限会社・ネオン電柱広告写真鑑賞会(2014年4月)

2014年04月10日 22時36分47秒 | デジカメ
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へにほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね

今月もやって参りました。 毎月10日は「有限会社・ネオン電柱広告写真鑑賞会」です。
詳しくは、てくっぺさんのブログ「高橋さんの写真記念館」を見てね!

先日千鳥ヶ淵に桜を見に行き、九段下から半蔵門まで歩きました。

その途中、戦没者墓苑の入り口が・・・
もちろん千鳥ヶ淵の戦没者墓苑は知っていましたが、立ち入るのは今回が初めて。
閉門が4時だったので、ほんの短い時間だけでしたが・・・

引率者に連れられたボーイスカウトだかカブスカートだか小学生くらいの集団をはじめ、20代と思しき若い人たちも多いのに驚きました。

ここは、先の大戦で海外(外地)で亡くなられた無名戦士の墓です。
軍人、軍属のみならず、犠牲となられた一般邦人も含まれています。
遺骨収集などで、身元が分からずご遺族にお渡しすることの出来ないご遺骨が納められています。




Av 5.6 Tv 1/200 ISO 200  


Av 7.1 Tv 1/320 ISO 200


くにのため いのちささげし ひとびとの ことをおもへば むねせまりくる  


Av 9.0 Tv 1/200 ISO 200


菊一輪、献花しました。  


Av 6.3 Tv 1/250 ISO 200  


Av 4.5 Tv 1/100 ISO 200  


カメラ OLYMPUS OM-D E-M10
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mmF3.5-5.6EZ
ピクチャーモード  i-Finish
ホワイトバランス  オート電球色残し
撮影日  2014.03.29


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へにほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全東京写真連盟・2014臨海副... | トップ | 2014年4月鉄写同好会  »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夕ひばりさん。こんばんは (41793310)
2014-04-11 21:27:43
平和な世の中が続くことを願って止みませんよね。
私は初めて訪れましたが、多くの人に訪れて欲しいと思いました。
ところで、ヒバリはもちろん、ツバメやウグイスも頻繁に目にし声を聞く季節になりました。
冬鳥は、ツグミを残すくらいで殆ど去ったでしょうか。。
野鳥の訪れで季節の変化を感じことが出来ますね。
返信する
まこちゃん。こんばんは (41793310)
2014-04-11 21:22:55
大きな霊園はともかく、
今でも地域にある墓地では、戦死者と思しき墓石を多く目にしますよね。
僅か数十年前だと思うと、今の世の中からは想像し難いです。
多くの方の尊い生命と引き換えに、今の平和があるんだと考えさせられますね。
返信する
Unknown (夕ひばり)
2014-04-11 16:06:23
こんにちは。

本当に「むねせまりくる」ものがありますね。
二度と戦争が起きませんように・・・あらためて思いました。
返信する
Unknown (まこちゃん)
2014-04-11 13:12:38
お国の為に亡くなられた方たち
現在では信じられない現実ですね
私の田舎に 親戚のお墓に 戦没者のものがあります
大きな石で造られています
亡くなった後 国からお金を頂き 大きな墓石で作ったのだと思います
子供を思う親の気持ちが ひしひしと伝わってきます
いくらお金を積んでも 命は帰ってこない

戦没者方たちのご冥福をお祈りします
返信する
てくっぺさん。こんばんは (41793310)
2014-04-10 23:17:36
私も実は入ったのは初めてなんです。
存在は当然知っていましたが・・・
短い時間でしたが、厳かな雰囲気でした。
今度は(いつになるかわかりませんが)、靖国神社へも行ってみようと思いました。
返信する
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2014-04-10 23:13:08
部活、お疲れ様です。^±^ノ

千鳥が淵ですね。^±^
このような石碑があったのですね。^±^ノ
地ごりがふちは通ったことは何度もあったのですが、ここは知りませんでした。
4時に閉門されてしまうのですね。^±^;
今度、通って見たいと思いましたよ。
センターの存在は知ってたのですが、中にも入ってなかったですから・・・。
返信する

コメントを投稿

デジカメ」カテゴリの最新記事