![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird88_31_orange_4.gif)
↑クリックしてね
週末は、冴えない天気で残念ですね。雨が落ちないうちにと岬を覗いてみました。
シーズンになると、その特徴的な姿のホウロクシギやダイシャクシギ、岬や袖ケ浦、三番瀬辺りで目にするのですが、
ここ1~2年見ていなかったような・・・
ファインダ越しに見ていると、手前をメダイチドリ、ハマシギ、オバシギの群れが横切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/9a2af10909fc4b78098f91a29e336ec6.jpg)
Av 5.6 Tv 1/640 ISO 100
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/1f3f7420c263ee2e98f8a7efb22705f7.jpg)
Av 5.6 Tv 1/640 ISO 100
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/6e7d081bc21e97400bf141d89fa8a3df.jpg)
Av 5.6 Tv 1/640 ISO 100
いきなり飛び立つもので、長いくちばしの先が切れてしまいました(笑)
何かの拍子に飛び立つと、広い円弧を描いてまた同じような場所へ戻ってくる。。を数回繰返していました。
大型な体形にもかかわらず飛翔する様子は結構敏捷な印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f9/40e6d4ca95df5e7ab4dd847bc0019812.jpg)
Av 5.6 Tv 1/640 ISO 100
開いたくちばし、舌がチョロッと見えました。手前にぼやけて写るのはダイゼンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/9999df8598db549b25953562e24e5ae4.jpg)
Av 5.6 Tv 1/800 ISO 160
首を傾げた面白い姿です。手前ダイゼン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/1e68c3731786fdce567a922cf7b50bf9.jpg)
Av 5.6 Tv 1/800 ISO 160
砂の中から何かを見つけ漁りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cd/6e31e6643182025c3c927eb46669a4d8.jpg)
Av 5.6 Tv 1/800 ISO 125
それにしても長いくちばしですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/4faec95fbec33faeb90569b9f244a184.jpg)
Av 5.6 Tv 1/640 ISO 125
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/cb0aeb4193b9d8db8cf45e40f7eb67d2.jpg)
Av 5.6 Tv 1/800 ISO 125
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/b11cd3b8b9ea0d6e56d62583c4522fc5.jpg)
Av 5.6 Tv 1/800 ISO 125
カメラ CANON EOS60D
レンズ EF300mmF4L IS USM + 1.4Ⅲ
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2013.04.20
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird88_31_orange_4.gif)
↑クリックしてね
これには自分でもビックリ。
確実に見られる間に行かないと・・・。(^^;)
去年一昨年は見ていないような気がします。
今回はたった一羽でしたが久々に訪れてくれたようです。
何度か観察して、状況をお伝えしますので
場合によってはいらしてください!
もちろん御付き合いさせてもらいますので。。
どうもありがとうございました。
狭い場所や深い穴の中の餌を捕まえるには便利そう
あまりに長いので、却って邪魔にならないだろうか・・・
と思うのは、鳥にとって余計なお世話カモ。。知れませんよね(笑)
その特異な姿をじっくり観察したいのですが、
旅鳥なので短期滞在なんですよ。
どうもありがとうございました。
まるで 女性ポートレート みたい ^^
長い嘴も 美しいです
他の小振りなシギチの中でひときわ目立っていました。
♀の方が少し大きいのですが、一羽だけなので見分けがつきませんでした(笑)
しかしこの立ち姿、♀だったのかも知れません。
どうもありがとうございました。
しかし、シギはキウイに似てますね。^±^
くちばしが細いのですね。
小さな虫をとつた目ですかね。
またはモズのように蒸しなどを串刺しするため?^±^
「もずのはやにえ」ですがね。^±^;
キウイを連想するのも大いに有りだと思います!
ホウロクシギは異様に長いくちばしが特徴ですね。
案外串刺しにすることもあるのかも知れません。
モズのハヤニエ、これはまだ見つけたことがありませんが、
シーズンになると沢山のモズを目にするので、今度は付近の枝を良く監察してみようと思います。
どうもありがとうございました。
うらやましい。
そろそろシギチの季節なのですね。
これからは旅鳥、夏鳥で賑やかになりそうですね。
しかし連休はどこも混みそうで、近所の鳥見でがまんしなければならないカモ。。ですが(笑)
どうもありがとうございました。