主に市内で認定調査の仕事をしています。
ウォーキングと一石二鳥を狙ってできるだけ歩いて行っています。
歩きながら可愛い花などを見つけるとスマホで撮って、名前を調べます。
見つかるとこれが何とも嬉しいですね。
一石三鳥かな
今日はこの花、ストロベリーキャンドルです。
中々、わかりませんでした。
三つ葉、センニチコウ似とかキーワードをいろいろ入れるも中々ヒットしません
諦めかけて、半分やけくそで「三つ葉センニチコウ」と書いてみました
そしたら、です。
何と「ストロベリーキャンドル」にたどり着きました。
何故か頭の中を流れるメロディーが・・・・・・
キャンドル・ライトが
ガラスのピアスに反射けて滲む
お前彼の腕の中踊る
チェッカースズのジュリアに傷心(ハートブレイク)。
何てことは兎も角、いやあ、気持ちは一気に嬉しかった
学名:ストロベリーキャンドル
和名:ベニバナツメクサ(紅花詰め草)
別名:ストロベリートーチ、クリムソンクローバー、オランダレンゲ
科名:マメ科
属名:ジャジクソウ属
原産国:ヨーロッパ
花色:赤
草丈:20~50㎝
日照:日向
ストロベリーキャンドルは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するマメ科の多年草です。
自生地は、森林の中やその周辺の開けた場所、畑や道路脇で、日当たりの良い場所に野生します。
日本へは明治時代に牧草として渡来しましたがあまり普及せず、現在では主に観賞用、または緑肥植物として栽培されています。
本来は多年草ですが、日本の気候では夏の暑さで枯れるため、一般的には秋まき一年草として扱われます。
帰化植物として定着しているシロツメクサやアカツメクサとは同属の近縁種です。
お出でいただきありがとうございます。
昨日の歩数 4,006歩 2,69キロ 40%達成。