goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ やさしい雨が降る

キーワードは「三つ葉センニチコウ」

主に市内で認定調査の仕事をしています。
ウォーキングと一石二鳥を狙ってできるだけ歩いて行っています。
歩きながら可愛い花などを見つけるとスマホで撮って、名前を調べます。
見つかるとこれが何とも嬉しいですね。
一石三鳥かな

今日はこの花、ストロベリーキャンドルです。


中々、わかりませんでした。

三つ葉、センニチコウ似とかキーワードをいろいろ入れるも中々ヒットしません

  

諦めかけて、半分やけくそで「三つ葉センニチコウ」と書いてみました

そしたら、です。
何と「ストロベリーキャンドル」にたどり着きました。

何故か頭の中を流れるメロディーが・・・・・・


   キャンドル・ライトが

   ガラスのピアスに反射けて滲む

   お前彼の腕の中踊る

チェッカースズのジュリアに傷心(ハートブレイク)。
何てことは兎も角、いやあ、気持ちは一気に嬉しかった





学名:ストロベリーキャンドル

和名:ベニバナツメクサ(紅花詰め草)

別名:ストロベリートーチ、クリムソンクローバー、オランダレンゲ

科名:マメ科

属名:ジャジクソウ属

原産国:ヨーロッパ

花色:赤

草丈:20~50㎝

日照:日向


ストロベリーキャンドルは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するマメ科の多年草です。
自生地は、森林の中やその周辺の開けた場所、畑や道路脇で、日当たりの良い場所に野生します。

日本へは明治時代に牧草として渡来しましたがあまり普及せず、現在では主に観賞用、または緑肥植物として栽培されています。
本来は多年草ですが、日本の気候では夏の暑さで枯れるため、一般的には秋まき一年草として扱われます。
帰化植物として定着しているシロツメクサやアカツメクサとは同属の近縁種です。

 

お出でいただきありがとうございます。


    昨日の歩数 4,006歩 2,69キロ 40%達成。

コメント一覧

mtmt4321(光江)
山小屋さん おはようございます。
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
花言葉ですか。
この中から、好きなことば。

はい
   幸運を呼ぶ
         です。
山小屋
https://blog.goo.ne.jp/terusan115
ストロベリーキャンドル・・・
別名:ベニバナツメクサ・・・
花言葉は
素朴な愛・きらめく愛・私を思い出して・
人知れぬ恋・幸運を呼ぶ・・・
お好きな言葉をどうぞ・・・

mtmt4321(光江)
mcnjさん おはようございます
https://blog.goo.ne.jp/4321mtmt
そうなんですね。
私は知りませんでした。
多分、私が育った頃には、沖縄はなかったんだと思います。

可愛い花ですね。
mcnj
ストロベリーキャンドル
https://blog.goo.ne.jp/goomcnj0561/
お早うございます。

アカツメクサでしたか。
シロツメクサは、白花クローバーですね。
アカバナクローバーのこと方思いましたが。
良くみると、キャンドルが、クローバーにもみえます。

明治のころ、オランダやヨーロッパの方から、陶磁器を輸入する箱の中に、詰められていたものです。
馬の餌になりましたので、別名、馬肥しと呼ばれました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花と空と風景と鳥」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事