![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/5f5d00aa6f3659b7485b550c246d04c1.jpg)
昨夜遅くに仙台から帰り、午前中は、ためこんでいた資料づくりのため、デスクワーク。
午後からは力合・川尻校区新幹線JR線連絡協議会の会議に出席。この連絡協議会は新幹線開業を見据えて、沿線住民の安全・安心の確保、騒音対策を講じようと、新幹線高架よこに校区を南北に縦断する道路の建設をJR、鉄道運輸機構、県、市に要望活動を行なってきた。私も議会質問で取り上げてきたが、高架よこに緩衝地帯を設けることは法的には義務付けられておらず、家の真横に新幹線高架ができても法的にはなんら問題はない。でもそれでは沿線住民はたまったもんじゃない。住民の安全安心と開通後のまちづくりの観点から交渉を繰り返し、関係者の努力によって、現時点で一定の成果がみえてきた。力合校区内については幅6メートルの道路がなんとかなりそうだ。そういうことでの総括的な会議であった。
一応そこまでこぎつけたので、明後日には工事の安全祈願祭には揃って出席することとなったが、私は視察のため、24~26日まで熊本にいない。何で出られんとやと攻められたが、仕方ない。私もヒジョーに残念だ。
夜は河尻神宮の祭の打ち上げ。ありがたいことに河尻神宮の宮川宮司さんにも参加いただいて盛り上がった。なぜか伊勢ノ海部屋の相撲とりも一緒になって、いきおいで伊勢ノ海部屋後援会の熊本支部長になってしまった。みなさん伊勢ノ海部屋を応援してね!
午後からは力合・川尻校区新幹線JR線連絡協議会の会議に出席。この連絡協議会は新幹線開業を見据えて、沿線住民の安全・安心の確保、騒音対策を講じようと、新幹線高架よこに校区を南北に縦断する道路の建設をJR、鉄道運輸機構、県、市に要望活動を行なってきた。私も議会質問で取り上げてきたが、高架よこに緩衝地帯を設けることは法的には義務付けられておらず、家の真横に新幹線高架ができても法的にはなんら問題はない。でもそれでは沿線住民はたまったもんじゃない。住民の安全安心と開通後のまちづくりの観点から交渉を繰り返し、関係者の努力によって、現時点で一定の成果がみえてきた。力合校区内については幅6メートルの道路がなんとかなりそうだ。そういうことでの総括的な会議であった。
一応そこまでこぎつけたので、明後日には工事の安全祈願祭には揃って出席することとなったが、私は視察のため、24~26日まで熊本にいない。何で出られんとやと攻められたが、仕方ない。私もヒジョーに残念だ。
夜は河尻神宮の祭の打ち上げ。ありがたいことに河尻神宮の宮川宮司さんにも参加いただいて盛り上がった。なぜか伊勢ノ海部屋の相撲とりも一緒になって、いきおいで伊勢ノ海部屋後援会の熊本支部長になってしまった。みなさん伊勢ノ海部屋を応援してね!