3泊4日の格安旅行
今頃の時期にと思うでしょうが、短い期間でこれだけ
楽しめるとは思いませんでした。
かなりの人気で周りを見渡せば、同じ旅行社のバッチばかり
最後に沖縄ムードいっぱいの写真ピックアップします
ギョッ
私はとても食べれません
でも、オススメ コラーゲンいっぱいよ
旅行終了です
3泊4日の格安旅行
今頃の時期にと思うでしょうが、短い期間でこれだけ
楽しめるとは思いませんでした。
かなりの人気で周りを見渡せば、同じ旅行社のバッチばかり
最後に沖縄ムードいっぱいの写真ピックアップします
ギョッ
私はとても食べれません
でも、オススメ コラーゲンいっぱいよ
旅行終了です
オプションで竹富島へ
まず幸福をもたらすという星の砂がある「皆治浜」へ
みんなで星の砂をさがしに行きました
その後、赤瓦屋根が並ぶ旧集落観光へ
水牛車で回るのですが、まず、従業員の方の説明があり
「過激な看板が並んでいますが・・・今、色々と交渉中」との事
この看板は、いたるところに(32枚)立っているので、景観は台無し。
水牛の写真でも撮りましょう
ちょっとシャッターチャンスかも
とてもいい雰囲気なのですが、住宅の軒下を通るところもあります
車と交差はできないかもしれないし、のんびりお昼寝もできないかも
たしかにこの狭い道を水牛車に観光客が乗って
通るという事は、住んでいる人たちにとっては、とても
迷惑な事ではないでしょうか・・・
(歩いて回るとか、自転車はどうか・・・それでも迷惑かもしれません)
といっても、ここは観光がメイン
水牛車観光では移転先も考えているとか・・・
竹富島では、「八重山教科書問題」でもニュースになっていますし
問題がいっぱいです。
西表島を走っていると、珍しく道路工事
最近、イリオモテヤマネコの交通事故が多いため
道路の下に猫たちの通り道を作っているそうです。
さてこれから、水牛車に乗って海を渡ります
私が乗ったのは、裕次郎という名前の水牛(ちょっと年配なのでの~んびり)
乗務員の方が、お話をしたり、沖縄の歌を歌ってくださったり
時間がゆ~っくり流れています
アレッ?奥の方に軽自動車が走っているのでは
由布島に着くと
写真を撮りたい方のために水牛の○○ちゃんがスタンバイ
というか、業者の写真屋さんが待っています
これがまたとてもいい感じに写っていたので
私たち6人で1枚購入
ゴメンナサイ~少なくて
由布島自体が植物園 南国のお花がいっぱい コエビ草も巨大
この島は30分ほどしか時間がなく、もっとゆっくりしたかった・・・
西表島に戻り・・・
3時頃、ようやく青い空が見られるようになりました
きれいなエメラルドグリーンの海を 何もないけど撮っておきましょう
3日目~石垣港から西表島の大原港へ
曇天なんだか沖縄の様な気がしません
青い空、エメラルドグリーンの海は何処へ
大原港から乗り換えて、仲間川のジャングルクルーズへ出発
マングローブの生い茂る川~手つかずの自然が残る西表島を体感
ここでとれたシジミ
カヌー体験も出来ます
「サキシマスオウノキ」を見るため、ここで下船。
引き潮になるとここまで到着できません。
このため船の観光は、ほとんど午前中のようです
板のような根を作る不思議な木 樹齢350年とか・・・
「森の巨人たち百選」に選ばれた全国でも珍しい巨樹とのこと
那覇空港から新石垣空港へ
朝、空港の売店で珍しい果物が並んでいました
唐人墓~石垣焼窯元を見学して川平湾へ
エメラルドブルーの海を堪能。グラスボードで海中散歩
とは言いますが、青い空でないと海の色もパッとしません。
でも、天候が悪くて飛行機が飛ばず、キャンセルになったツアーもあったそうで
この時期、雨や雪が降らないだけでもラッキーなのでした
米原ヤエヤマヤシ群落
国定天然記念物が生い茂る静かな林を歩く
7年前に訪れた時は遊歩道はありませんでしたが
きれいに整備されて、売店も増え活気がありました
ギランイヌビワ(クワ科イチジク属)
熱帯地方の多湿な森林に生育し、八重山諸島では、マングローブの
背後地や石灰岩地帯に見られ、ガジマルと同じ仲間。
「幹生果」といって、太い幹から短い枝を出し、直接花や実をつけることがあり
ヤエヤマオオコウモリが好んで食べることで知られています
これはもしかしたらパパイヤの実・・・
出発の朝、外に止めておいた車に乗ったら
窓ガラスにきれいな霜がついていました(3月15日)
-7℃位・・・サムーい が、晴天だよ
車の中から
新千歳空港から羽田へ沖縄の那覇へ
ランの花いっぱいの空港 さすが南国
遠くに可愛い飛行機が見えたので
大きく撮ってみました
美ら海水族館×JTA特別塗装機 ジンベイジェット 2号機
日本一早く咲く桜「カンヒザクラ」が描いてあります
今日は移動のみで那覇に宿泊
明日は石垣島へ
(3月15日)
中華街に来ました
息子の大学の入学式に上京し、その時訪れて以来です
北国では到底考えられない華やかな花壇に出会い、おもわずパチリ
せっかく中華街に来たのだから・・・と
ランチは飲茶(のミニ)にしました
ジャスミン茶だんだん花が開いてきます
味も濃くなく、量も丁度の美味しいランチに出会いました
ちなみに、夫は餃子定食。このお店、お気に入りに追加・・・お勧めです
この日、帰旭したのは夜7時30分頃(旭川着)
留守の間にたまった雪を開けなければ車庫に入れなく
今年買った除雪機で暗闇の中、音高らかに除雪する(除雪機、大活躍でした)
旭川はこの週末は降雪・吹雪やらで飛行機は飛ばず、観光客は
足止めをくらって大変だったようです。
横浜・東京は晴天(11度くらい)の快適な日々、
やはり、北国はハンディがあるなぁ
翌日も、横浜駅からみなとみらい山下公園まで歩き、海を感じる港さんぽ、してきました
大観覧車「コスモクロック21」
日産自動車のショールーム 飾りつけ、おしゃれ!
時間があれば・・・いっぱい見る所があるのだが
ビルの窓から風船が飛んできました
近くに行くとダイナミック
赤レンガ倉庫~ショップやレストランなど約50のテナントが
クリスマスのイベント中
船が出港した後の大さん橋~右の方から車が出てきます
水の守護神 姉妹都市のサンディエゴ市から贈られた~
沈床花壇 かっての船留まりを花壇に
バラが見事に咲いていました
横浜ベイブリッジ
「赤い靴はいてた女の子」像
今日のおまけ
おしゃれなお兄様の愛犬
男の子っぽいマルちゃんは初めてで、可愛いのなんの
前からの写真も撮らせてもらったのですが、ブレちゃった~残念
後ろ姿でゴメンナサイ
長谷寺~紅葉もほんの少し見ることが出来ました
由比ヶ浜にもたくさんのサーファーが 寒くな~い?
境内の海光庵で由比ヶ浜の絶景を見ながら・・・昼食はお寺のカレーを
長谷通りで~鎌倉ジェラート
添加物や香料を使用していないので、本物の味
今は栗や柿が旬 大好きな”柿”のジェラート、美味しい
高徳院で大仏様に会おう
日本の三大大仏、700年以上静かに瞑想を続ける鎌倉で唯一の国宝仏
奉納大わらじ(長さ1.8m大仏の耳の長さとほぼ同じ)
又、江ノ電に乗って…鎌倉まで来ました。駅の脇に”えの田”が
江の島泊まりで翌日は江ノ電に乗り長谷寺へ
江の島駅の周りを見渡せば・・・こんな可愛い飾りつけが
七里ヶ浜 通過時には・・・思わず目を凝らしてしまう
今は夏 いやいや真冬
驚いているうちに・・・あっという間に着きました~
13日の朝
旭川空港は、多少の雪でも欠航は滅多にないとの事でしたが・・・
(13日の夜、吹雪のため、東京旭川便は欠航だったようです)
風の影響で飛行機は揺れました~ 到着後江の島観光へ
なにげない光景ですが、ものすごい突風
江の島弁天橋にも波のしぶきがかかるほどで
山の上から弁天橋を眺めると
江の島ヨットハーバー
夕陽をあびて・・・富士山が美しい
おまけ 猫好きなのでつい撮ってしまいます
江の島の猫ちゃん達はコロコロに太っていました