真面目に目薬をつけないせいか
相変わらずドライアイで悩んでいます
先日、遠近両用の度入りサングラスを初めて作りました
色は70パーセントいれたので、人と話すときは外します
これが大ヒットでした
ドライブには勿論の事、パソコンの時使ってみたら
とっても目がラク!どうしてもっと早く気づかなかったのか
でも、サングラスをかけてパソコン使っている人、いるかしら・・・
真面目に目薬をつけないせいか
相変わらずドライアイで悩んでいます
先日、遠近両用の度入りサングラスを初めて作りました
色は70パーセントいれたので、人と話すときは外します
これが大ヒットでした
ドライブには勿論の事、パソコンの時使ってみたら
とっても目がラク!どうしてもっと早く気づかなかったのか
でも、サングラスをかけてパソコン使っている人、いるかしら・・・
今年初めて花が咲いた更紗ウツギ
~ユキノシタ科~
上から見るとピンク色
咲きだすと白くなる
下から見上げると
こんな感じで、白とピンクがまじり合いとても可愛い小花です
”ホタルブクロ”二重のフリル かすかに薄紫のまじり
一重のホタルブクロ
花粉独り占めだよ~芍薬の花
今日は少し遠い所を目的に歩きました
車で通った折、道路沿いにピンクの花が一面に咲いていて
これはなんの花だろう・・・?と、気になったからです
濃いピンク、淡いピンク、他色々植えてあります
今はもう終わりかけでしたが
街路樹の下はラベンダー まだ3分咲き
これはハマナスの花・・・と思うのですが・・・
棘のあるものと、棘のないものがあったので、どうでしょう・・・ハテ
丁度、ドクターヘリが医大に着陸するところ
通り道のお宅に可愛いバラが
1時間30分、暑かったけれど、楽しい発見でした
駅南口の北彩都ガーデン
色とりどりのお花の季節を迎えました
ゲラニゥム ファエウム
駅南口から出てみると
ネギ坊主の様な花 アリウム
ペンステモン ヒルスツス
淡い紫、ピンク系の色が多い・・・6月中旬頃のお花達です。
次々と違った花が咲いて来るので、定期的に訪れたい場所になりました
今年は割と元気そうです(6月15日撮る)
茄子3本とシシトウ1本、 1本はちょっと少なかったかな?
トマト10本、キュウリ2本 トマト大好きなので
これだけの狭い畑に・・・植え過ぎ?
近所のおじ様からコンパニオンプランツのことを教えていただいたので
とりあえずトマトの横にマリーゴールドを植えてみましたが
ついでにニラも植えましたが、果たして効果のほどは???
ブロッコリー5株(苗を頂いて) オクラ5株(種を蒔いて・・・右の小さな芽)
6月23日の写真 グ~ンと大きくなりました
ブロッコリーもグ~~~ンと伸びてきました
紫カリフラワー2本
ゴーヤ2本
さて、うまく育つ事ができるでしょうか。楽しみ
お店の前を通ると以前より雰囲気が
変わっているので、ちょっと寄ってみました
新しく作られたお庭、雨が多かったせいか芝生はこんもり、
全体がしっとりしていました
ここは苗売り場です
新しく出来たところ(ハウスの左側)
花の苗も豊富なので、お気に入りが見つかりそうですヨ
ようやく昨日から快適な気候になってきました
カルミア 金平糖のようで、この場所が華やかになります
芍薬
芍薬
蔓なしテッセン
クレマチス
この花も増えて大変なことになっています
でも可愛いし、どうしましょう・・・やはり少し様子見です
以前購入したが翌年消えていった
アルストロメリア
もう一度挑戦してみようと思い、濃いめの色を・・・
来年こそ枯れませんように
アプチロン~義理の妹のお奨め、可愛いよ~ と
斑入りツルバキア
花フェスタで目につきました
首が折れないよう、大事に抱えて帰ってきました
イワミツバ うぁ~というくらい増えて、どうしましょう・・・
レース花がきれいなのでもう少し様子を観ましょう
雨が多い毎日 そして涼しい
つい先日までは暑い暑いと言っていたのに
立ちくらみの日々でしたので、私には快適ですが・・・
長雨、旭川では10日続いている
植え替えは今のうちですヨ~ミヤコワスレが満開
芍薬も咲いてきました。頂いたサクラソウはこんなに可愛い花
オダマキ
西洋オダマキ
ミヤマハナシノブ
ミヤマハナシノブ
先日、近所の方と宿根草のお店「風花」さんへ
1度も行ったことがないという彼女と、今年まだ顔を出していない私
あれぇ~変わってる~
去年の秋から作り出したというお庭、広くなっていてびっくり。
とても買いやすくなっていました
お花の名前がはっきり分かるように、立札が大きくなっています
ここまでは今までと同じところです
新しいお庭は未だ作りかけで、しっくりきたら載せようと思います
暑い時は飲み物、ソフトなど、ちょっとした休憩場所の
可愛いハウスが出来ていました
丁字草 ベロニカ・オストリアーカ
この日は爽やか系の2株仲間入りです
花フェスタへ 毎年この時期に会うお友達と行ってきました
山野草のコーナーも人気があります
ヒマラヤの青いケシの花が
可愛いグッズもいっぱい
ちょっと気になったお花達
曇りのち小雨・・・(6月12日)
小さな苗を頂いたのでこんなに大きくなるとは
思ってもみなかったです ロサ・グラウカ
勿論、咲いたのは今年が初めて
銅葉、秋にはローズヒップがきれいとのこと、楽しみです
ようやく雨らしい雨が降っています
野菜畑やお庭、ホッと一息です
水田も少し青くなってきました。
そして旭岳の雪もかなり融けて・・・(雨紛方面から)
この日の空模様 不気味な雲の集団(6月18日)
園芸店で見かけたパッションフルーツ
沖縄で食べて以来
実の付いている鉢植えが売られているなんてビックリしました
先日お友達がパッションフルーツはトケイソウなんだって
と話していましたが、私が育てたトケイソウは実がつかなかったよ?
なんと、これは「くだものトケイソウ」という種類との事
なるほど、新発見です
花が見れて、実もなる・・・ちょっと育ててみたい気もします
最近、庭にスズメが遊びに来ます
草取りをしていると、楽しそうな鳴き声が聞こえてきたので
カメラ持参でそ~っと行ってみると
なんと2羽のスズメが沐浴しているではありませんか
でも、沐浴は赤ちゃん…と思うと、スズメはなんて言うのかなぁ
望遠で撮り、トリミングしました(6月10日)
ガランガランの土でいつもは掘るのも堅いのですが・・・
たまたま花の移動で穴が開いていました。
おまけに雨が降っていないので、乾いてパサパサの土。
手前のスズメ、かなり埋まっています
羽根をバタバタして楽しんでいました(?)
調べてみると「スズメの砂浴び」らしいです
可憐な山芍薬が咲いてきました(5月21日)
今年は白色のみ、ピンクはどうしたのだろう・・・貴重な1本です
カランコエ・プミラ~白銀の舞(ベンケイソウ科)
ラミウム
ラミウム
ツルハナシノブ
ラミウムと混ざってにぎやかです
クロユリ
セントーレア
そろそろ終わりそう・・・