雨が降ったり止んだり、庭の様子も変わってきました
芙蓉やリンドウが咲きだすと
な~んとなく秋の気配が漂ってきます
父(93歳)が何を思ってか夕顔を育て始めた
良く聞くと、母が夕顔を作って、干瓢を作りたい~ということで・・・
何に対しても前向きの父は早速苗を植えて・・・
親づるは5~6節で摘み、成長の良い子づるを・・・(これで終わりではなく)
いろいろ苦労したようだが、こんなに立派なのが
たくさん生りました
両親はこれをとても喜んで眺めているが、さてと・・・
こんなに大きいものをどうやって食べようか・・・
夕顔初体験 の私と弟の嫁たち、全部干瓢に
することも 出来ず、困ってしまう。
・・・
でも大丈夫。 ネットで主婦の味方”クックパッド”を検索
すると、美味しそうなレシピがたくさん載っていました。
明日から順に試していき、美味しいものを探そうっと。
いつも春に咲くフジの花が今頃咲きだした
春が寒かったからなのか、切り方が悪かったのか・・・不明
ツンベルギアが元気になってきた
今年仲間入りしたクレマチス ”リメンブランス” ようやく
小さな苗だったので、花が咲かないかも・・・
と、まわりに植えたのが”ハゴロモルコウソウ”
まわりの葉はほとんど、このミニアサガオのもの
今年咲いてくれて~よかったね
家の前の空き地~一面に白い花が咲いている
花はレースフラワーに似ているが (名前は・・・???)
爽やかにと思ったのだが空が曇天でイマイチ
でも、去年はこんな風景ではなかったような・・・
葡萄の木の下はティータイムに丁度の日陰になりました
(入り口からの通路は小花が満開)
日陰が大好きなツリフネソウも 咲き始める