レジャーから戻ってきたら…
トレーラーが増えてるような。
パパさんが夜ごはんの準備してます。
せっかくですが子供たちは遊びつかれてこのまま寝てしまいました。いつ起きるかわからないのでトレーラー横で聞き耳を立てながらの食事です。
今夜のメニューはステーキ&唐辛子 それとポトフです。
この唐辛子、めちゃ辛くてmainasa はひと口でアウト。
アレを思い出しました。
アレ → 福耳唐辛子(下は前の記事)
歯茎が死亡する唐辛子
http://blog.goo.ne.jp/6425mainasa/d/20080827
歯茎は2度死ぬ
http://blog.goo.ne.jp/6425mainasa/d/20080904
今回のはそれほと゜じゃなくても“福耳”を思い出してびびってしまった。
ポトフはベーコンのダシが出ててすごく美味しい。
じゃがいも、にんじん、ウインナーなら子供たちも食べれるのでこれからの季節出番が多そうです。
ここで使ったじゃがいもは真狩の道の駅で買ってきたもの。
シェリー だったかな。
煮込んでも全くと言っていいほど煮崩れしない。気に入りました。
でも他で見たこと無いぞ。
食事が終わったらみんな早めに就寝…のはずが…
ファイターズの試合も終わってさてハガキでも書くかと思った矢先。
夜9時半にハヤトが起きてきて目ギラギラ。
寝ないまま夜中になり今度は姫が起きてきて目ギラギラ。
朝方まで2人とも起きててmainasa まさかの完徹 あぁ…。
翌朝 3人が窓からごあいさつ。
このあとくららも加わって“窓の外から撮りたい ! ”
…無理でした。
つづく
今回のキャンプではぜひ観光を
というのがmainasa の希望。
いつもののんびりキャンプもいいけど子供たちが喜ぶイベントもいいでしょ。
ってことでパパさんが考えてくれました。
ニセコ1日目のレジャーは…
ニセコアンヌプリゴンドラ
キャンプ地からもゴンドラが上ってゆくのが見えたんです。
さっそく徒歩で出発。(すぐなんです )
2歳とゼロ歳 人生初のゴンドラ…
mainasa はスキーできないんで数回しか乗ったことありません。
ロープウェイも何度か
ペットも可 なのでくららも一緒。
床が涼しいらしく敷き物のようになってます。
くららも初ゴンドラ。ついに空飛ぶワンコ(笑)
いつになくパパさんにしっかりつかまるハヤト。
かわいい。なんといってもまだ2歳ですから
貴重な2 ショット。
かなりの高さまできましたよ。2人ともわかってるのかな。
姫がなかなか登場しませんが…
mainasa の背中でがっつり寝てます
6人乗りゴンドラで片道10分。
山頂駅から標高1000m 地点にある展望台までもうちょっと上ります。
このちょっとの上りがきつい。ハヤトなんてよじ登ってます。
みんな息が上がってるのにパパさんだけ平気な感じ。
普段鍛えてる人はさすが違います。本人曰く…
「副流煙で鍛えてるからね。」
たばこの煙にまみれてお仕事…これって鍛えられる ?
帰りには姫も起きてたので空中散歩の記念撮影。
3人一緒の写真は無理でした…
ゴンドラ山麓駅からはまた徒歩で帰宅。
ここでまた “普段鍛えてる人”は坂道なのに肩車
mainasa なんてきっと1ヵ月後ぐらいに筋肉痛だよ(笑)
つくづく姫が軽くてよかったって思いました。それでも重いけど。
つづく
ニセコでのキャンプ大会にお邪魔させて頂くということで…
金曜の夜9時頃出発 子供たちは
その日のうちに 留寿都のふるさと公園に到着。
駐車場には何台かの先客アリ。キャンカー&トレーラー。
着いたら寝るだけ おやすみなさい
翌朝
朝6 時起床の子供たち。
姫も朝から絶好調でつかまり立ち。
1日目に泊まったのは留寿都のふるさと公園の駐車場です。
早い話が 道の駅 の裏っかわ。
いろんな方にここはいいよと聞いていてやっと行くことができました。
トイレもあるしちゃんとした駐車場もあるし、子供たちには大型の遊具もある。
朝のお楽しみはこの遊具 しゅべりだい~
さすがに幅広の大きなすべり台は無理だった。
6歳以上のお子サマ、ぜひチャレンジしてみてください。
他にもすべり台があるから大丈夫。
パパさんがくららを連れてやってきました。
くららは高いところは怖いの。
ハヤトの誘いを断ってぐらぐら動くつり橋 ? みたいなとこをすたすた。
こっちの方がハヤトは怖い。
それでも低いローラーすべり台は一緒にすべって満足でした
パパさんが出発の準備をしている時
(立ち木の向こうがトレーラー)
ハヤトは石に上ってジャンプの練習。
大きなトラクターを見つけて喜んでます。
さぁニセコへ出発。
途中 真狩 の例のところで水を汲み…豆腐を買い…
ハヤトが すごいとうふ のお会計に並んでます。
けっして大人買いをしないmainasa ファミリー(笑)
つづく…