まず今回、なぜ羽化を見逃してしまったか・・・ということですが、
2つ理由があります。
まず一つ目は、「前日夜になってもサナギにあまり変化が見られなかった」こと。
そして二つ目は「私の持病である偏頭痛が悪化した」ことです(+o+)
いつもの私ならいくらサナギに変化が見られずともせっかくの休みの日だし
念のために日曜日の朝から実家に見に行っていたでしょう。
それが土曜日夜から急激な頭痛に襲われそれどころではなくなり^^;;
おさまったのが日曜日のお昼で・・・おかげで見に行くのも遅くなってしまったというわけです。
ハァ・・・ここにきて自己管理の甘さが出ましたorz
ただただ反省するばかりです・・・。
ただ!ピン子もちょっと謎ですね。
なんで夜中になっても翅が透けなかったんでしょう??
これは推測ですが…早朝の羽化ではなく昼間の羽化だったのではないでしょうか?
それなら夜中に翅が見えなかったのも納得がいきます。
蝶は早朝に羽化することが多いらしいですが、中にはお昼すぎとかにのんびり羽化する個体もいるようなんです。
ピン子もそのタイプだったのでは・・・。
お昼に羽化し羽を乾かすのに4~5時間かかるとして夕方4時5時頃・・・
まさに私が見に行く寸前ですTT
そう思うともしあと1~2時間早く見に行っていれば・・・羽化後のピン子の姿が見られたかもしれない。
ハァ・・・なんという間の悪さ。
つくづく自分の運の無さを呪うばかりです・・・orz
ではこれよりこの週末のピン子の姿を追っていきます。。。
2018/8/31撮影
先週金曜日、サナギ化9日目のピン子です。
若干の黒ずみは見られるものの相変わらずの姿。
この時点で翌日(土曜日)の羽化はないなと判断しました。
2018/9/1 18時すぎ撮影
そして土曜日、サナギ化10日目のピン子。
んーーーーやはりそれほど変わらないように見える・・・。
いや、でもまだわかりません。
夜遅くなってから翅が透けてくるという可能性もなきにしもあらず。
また少し時間を置いて見てみることにしました。
(この時点で少し頭が痛みだす)
2018/9/1撮影 21時頃撮影
そして3時間後・・・変化ありますかね、これ??
私にはあまり変わりないように見えました・・・。
写真はないですがこの2時間後にもチェックしましたがやはり同じような状態で。
こりゃ日曜日の羽化もないかなぁ…と判断してしまったのでした。。。
ここで夜、家に戻ってからどんどん頭が痛くなり・・・
夜中にはズキズキズキと激痛が襲ってきて悶絶しまくり><
もはや寝たのか気を失ったのかわからない状態で・・・気がつけばお昼になっていました^^;;
でも目が覚めると嘘のように頭痛はしなくなっていて。
ただ歩いたり少し動いたりするとまだ少し鈍い痛みがあり・・・
おかげで家を出るのが夕方になってしまったのでした。
2018/9/2 17時すぎ撮影
というわけで見に行った時には時既に遅し・・・。
サナギはもぬけの殻でピン子の姿はどこにもなく。。。。
2018/9/2撮影
ただそこには空っぽのサナギと静寂があるのみ。。。でした。
羽化の瞬間を見逃してしまったのも悔しいですが
何よりピン子がオスかメスかわからなかったのが残念です(成虫は翅の色で雌雄かわかるらしい)
ピン子だと思っていたけど・・・実はピン太郎だったかもしれないのに^^;;
それが一番知りたかったんですけどね…。
でもまぁしょうがない。
何より一番はピン子が羽化に成功したということです。
これに勝るものはありません。
ピン子が無事ならそれでいい・・・。
もはやこのタイミングでの頭痛悪化も運命と受け入れざるをえないと思っていますTT
サナギ化11日目にして無事羽化に成功したピン子。
幼虫時代は庭で完全放置だったにもかかわらず鳥やカマキリに食べられることもなく
何より寄生蜂やハエの被害に遭うこともなく(実は一番心配していたのがこれでした・・・)
自力で文旦苗を移動し、サナギ化に成功し、
台風の危機も乗り越え、また次にやって来る台風の前に無事羽化成功…!
なんて素晴らしい!!
ほんとただただすごいと言わざるを得ません(感涙)
ビバ!ピン子!!
今頃は自由に空を飛び廻っているかなぁ…。
羽化したてで早速台風がやって来てるのが心配ではありますが
そこはど根性ピン子。
幼虫時代と同じく、きっとうまく乗り切ってくれるでしょう!!
改めて・・・
完全変態の華麗なる一連の流れを見せてくれたピン子に心からお礼を言いたいです。
ありがとう、ピン子!!!!!!
(ピン太郎だったらゴメンね笑)
<おまけ>
2018/8/31撮影
夕立後、出ていた虹です^^
クリックお願いします
2つ理由があります。
まず一つ目は、「前日夜になってもサナギにあまり変化が見られなかった」こと。
そして二つ目は「私の持病である偏頭痛が悪化した」ことです(+o+)
いつもの私ならいくらサナギに変化が見られずともせっかくの休みの日だし
念のために日曜日の朝から実家に見に行っていたでしょう。
それが土曜日夜から急激な頭痛に襲われそれどころではなくなり^^;;
おさまったのが日曜日のお昼で・・・おかげで見に行くのも遅くなってしまったというわけです。
ハァ・・・ここにきて自己管理の甘さが出ましたorz
ただただ反省するばかりです・・・。
ただ!ピン子もちょっと謎ですね。
なんで夜中になっても翅が透けなかったんでしょう??
これは推測ですが…早朝の羽化ではなく昼間の羽化だったのではないでしょうか?
それなら夜中に翅が見えなかったのも納得がいきます。
蝶は早朝に羽化することが多いらしいですが、中にはお昼すぎとかにのんびり羽化する個体もいるようなんです。
ピン子もそのタイプだったのでは・・・。
お昼に羽化し羽を乾かすのに4~5時間かかるとして夕方4時5時頃・・・
まさに私が見に行く寸前ですTT
そう思うともしあと1~2時間早く見に行っていれば・・・羽化後のピン子の姿が見られたかもしれない。
ハァ・・・なんという間の悪さ。
つくづく自分の運の無さを呪うばかりです・・・orz
ではこれよりこの週末のピン子の姿を追っていきます。。。
2018/8/31撮影
先週金曜日、サナギ化9日目のピン子です。
若干の黒ずみは見られるものの相変わらずの姿。
この時点で翌日(土曜日)の羽化はないなと判断しました。
2018/9/1 18時すぎ撮影
そして土曜日、サナギ化10日目のピン子。
んーーーーやはりそれほど変わらないように見える・・・。
いや、でもまだわかりません。
夜遅くなってから翅が透けてくるという可能性もなきにしもあらず。
また少し時間を置いて見てみることにしました。
(この時点で少し頭が痛みだす)
2018/9/1撮影 21時頃撮影
そして3時間後・・・変化ありますかね、これ??
私にはあまり変わりないように見えました・・・。
写真はないですがこの2時間後にもチェックしましたがやはり同じような状態で。
こりゃ日曜日の羽化もないかなぁ…と判断してしまったのでした。。。
ここで夜、家に戻ってからどんどん頭が痛くなり・・・
夜中にはズキズキズキと激痛が襲ってきて悶絶しまくり><
もはや寝たのか気を失ったのかわからない状態で・・・気がつけばお昼になっていました^^;;
でも目が覚めると嘘のように頭痛はしなくなっていて。
ただ歩いたり少し動いたりするとまだ少し鈍い痛みがあり・・・
おかげで家を出るのが夕方になってしまったのでした。
2018/9/2 17時すぎ撮影
というわけで見に行った時には時既に遅し・・・。
サナギはもぬけの殻でピン子の姿はどこにもなく。。。。
2018/9/2撮影
ただそこには空っぽのサナギと静寂があるのみ。。。でした。
羽化の瞬間を見逃してしまったのも悔しいですが
何よりピン子がオスかメスかわからなかったのが残念です(成虫は翅の色で雌雄かわかるらしい)
ピン子だと思っていたけど・・・実はピン太郎だったかもしれないのに^^;;
それが一番知りたかったんですけどね…。
でもまぁしょうがない。
何より一番はピン子が羽化に成功したということです。
これに勝るものはありません。
ピン子が無事ならそれでいい・・・。
もはやこのタイミングでの頭痛悪化も運命と受け入れざるをえないと思っていますTT
サナギ化11日目にして無事羽化に成功したピン子。
幼虫時代は庭で完全放置だったにもかかわらず鳥やカマキリに食べられることもなく
何より寄生蜂やハエの被害に遭うこともなく(実は一番心配していたのがこれでした・・・)
自力で文旦苗を移動し、サナギ化に成功し、
台風の危機も乗り越え、また次にやって来る台風の前に無事羽化成功…!
なんて素晴らしい!!
ほんとただただすごいと言わざるを得ません(感涙)
ビバ!ピン子!!
今頃は自由に空を飛び廻っているかなぁ…。
羽化したてで早速台風がやって来てるのが心配ではありますが
そこはど根性ピン子。
幼虫時代と同じく、きっとうまく乗り切ってくれるでしょう!!
改めて・・・
完全変態の華麗なる一連の流れを見せてくれたピン子に心からお礼を言いたいです。
ありがとう、ピン子!!!!!!
(ピン太郎だったらゴメンね笑)
<おまけ>
2018/8/31撮影
夕立後、出ていた虹です^^
クリックお願いします