レール、ポイントを買いに行けなかったから滝を作る事にしました
完成した滝の見える景色です
城山と渓谷の二ヶ所に作りました
最初に紙粘土で石作りです
色は、青・緑・茶系の三種類に塗りました
初めてだったけど石作りもなかなか面白いです
滝のメインになる滝つぼ作りです
滝全体の色付けです
途中で白色がなくなったため青々してしまいました
草木、石を置くための色塗りです
実際にはありえない滝本体の製作です
発泡スチロールを滝らしくカットして色付けです
広告の上に置いてしまったから裏面がガタガタ
滝本体を滝つぼに接着です
青すぎるから「蒼滝」かな
作った石をバランスよく配置しました
石を配置する作業は
石庭を作っている庭師さんのような??気分でした
渓谷の滝も一緒に作りました
城山の滝より落差があるから上手く出来上がった気がします
余った石を線路際に置いたら変になったので撤去します
石積みにすれば良かったかなぁ~
ボンドが乾けば・・らしく見えると思います
白絵具が無かったのが致命的な滝作りでした
次はいろいろと材料を買いに行ってからです
制御装置はカラーボックスの上に置いてあります
機器はレールも含めて全てTOMIXでポイントは3ヶ所あります
パワーユニットN-1は外・内回り用として2台
3ヶ所のポイント用にユニバーサルスイッチボックスを使っています
制御装置をただ並べているだけだからケースに入れるとか考え中です
作った木の植林です
木が植えると感じも変わります
お城が微かに見えるくらいになりましたがまだまだ木が必要です
崖の感じで作りましたが滝に変わるかも
町並みから渓谷に入って行く谷です
雑木がまだまだた足らない感じ
温泉旅館が寂しかったので植林します
裏山に植林したら寂しさが消えたような気がします
露天風呂の前は松が似合うと思っているので植林は止めました
…松は一度も作った事がないので上手く作れるか不安です
夕方の西日で町並みが良い感じだったので
ついつい写真を撮ってしまいました
乳牛も活き活きしているような感じです
次は車庫線と下の駅に外回り用のホームを作ろうと思っています
レール、ポイント等々をお店に買いに行かなくては
いよいよ露天風呂作りに挑戦です
出来上がりのイメージは完璧だけど実物はどうなる事やら
場所は右奥に設置します
風呂は作りやすい四角に
それと旅館からの渡り廊下です
柱はつり橋に使った"すだれ"で
屋根は楊枝で作った橋の角材です
…バルサ材のほうが加工がしやすくて良かったです
フォーリッジとクラスターターフも貼り付けました
ボンドが乾いていないから景色が変です
仮置きですがこんなイメージです
屋根に使う枯れたススキです
斜面の草も完成です
露天風呂と温泉旅館を設置しまた
百人は入れそうかな
電車が見える露天風呂です
露天プロの前が寂しいので小さい木か柵を置こうと思っています
次は渓谷に植林する予定です