わくわく・わっくん (ひとりぼっちの塩飽農園)

「わくわく」で行こう! 「わくわく」を感じる生き方。ちょっとした「わくわく」が人生を楽しくさせる。

甘い日

2008年03月10日 23時08分32秒 | こんな出来事。
 
 砂糖の主な成分はショ糖。ショ糖は体内で、ブドウ糖に分解され、脳や神経が必要とするエネルギー源になります。ご飯も同じように体内でブドウ糖に分解されますが、砂糖の方が消化吸収されるのが早いのだとか。「疲れると甘いものがほしくなる」という話を耳にすることがありますが、それは理にかなったことかもしれませんね。
 スポーツの後や神経を使ったときの栄養補給に、砂糖を使った甘いものを適量、食べると、体と心のリフレッシュ効果が期待できそうですね。

 ちなみに「塩の日」もあるそうです。1月11日のようです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2008-03-11 00:15:07
へー、小生は塩の日があるなんて知りませんでした。
返信する
塩の日 (わっくん)
2008-03-11 12:38:46
保さん
私も知りませんでした。
先日、ヘイジさんが調べて教えてくれたんですよ。

1569(永禄11)年1月11日、上杉謙信が塩不足に悩む宿敵・武田信玄に塩を送ったと言われており、この話が、「塩を送る」という言葉のもとになったそうです。 そして、1月11日が塩の日になったそうです。

敵対関係にある相手でも相手が苦しい立場にあるときは助けてあげることを「敵に塩を送る」というようになったのは有名な話ですね。だったら、この日は塩の日ではなく、助け合いの日にしたらどうだろうか?
返信する
へえ!! (まか)
2008-03-11 20:10:30
わたしも知りませんでした。
ちなみに毎月26日は、「風呂の日」らしいわよ(笑)
返信する
語呂合わせ (kanrinin)
2008-03-11 22:27:21
まかさん

風呂の日も語呂合わせですよね。

 ほとんどが語呂合わせで決めてるんじゃないだろうか? って思えるくらいですね。

 風呂の日が出てきたので、ちなみに露天風呂の日を知ってますか?

 岡山県の温泉町が発信源なんですが、6月26日を6・26「ろ てん ぶろ」と語呂合わせで読み温泉町の感謝デーとしたのです。
返信する

コメントを投稿