先日、蚕豆(ソラマメ)を、近所の人からもらったので、簡単に塩茹でして食べました。このシンプルな調理が一番うまい!(秘密は厳選した塩) 酒の肴にもいいですよ。また、えんどうまめも入手したので、豆ご飯を炊いて食べました。これもまたおいしい。最近は、豆で乾杯してます。 . . . 本文を読む
先日、私は大きな失敗に気づき青ざめてしまった。思い込みで行動し、十分に確認することを忘れていた。今までは不特定ではなく、特定の人だけのおすそ分け程度でしたが、今月からは違ってるんです。 . . . 本文を読む
最近、我が家への米の依頼が多くなってきている。しかし、申し訳ありませんが、ほとんどがお断りをしなければならない状況です。昨年の2007年産はもちろんのこと、今年の栽培予定の米までが、出来る前から予約でいっぱいという、大変嬉しい事態です。雑穀に分類される、「ばらごはん」(ローズ・ライス)は、まだご提供できますよ。 . . . 本文を読む
ちょっと、種を蒔くのが遅くなりましたが、食用のひまわりの種を蒔きました。食べきれないくらいひまわりができたら、原油が高騰しているのでバイオディーゼル燃料にしたらどうだろうか?と思っています。やっぱり、食用油の方がいいですよね。 . . . 本文を読む
都合により、今日は朝帰り。早く帰ったので、5時からの作業を行いました。日中は、学校や地区の行事で抜け出し、その後は作業を再開して20時頃に帰宅しました。日が長くなったので作業時間も長くなってきています。 . . . 本文を読む
私が小さい頃は、うちでもお茶を作っていました。よく八十八夜から新茶の摘み取が行われるようですが、気候や土地柄によって時期がずれるのは当然で、うちの方では今頃が茶摘の時期じゃないかと思えます。 . . . 本文を読む
古代エジプトのツタンカーメン王の王陵を発掘したとき、えんどうまめが発見されたそうです。 最古の野菜といわれるえんどうはギリシャ時代にはすでに栽培されていたようです。日本には10世紀に穀物として伝えられらしく、さやえんどうとしては江戸時代にヨーロッパから来たようです。
. . . 本文を読む
初夏の楽しみといえば、何を思い出しますか? 潮干狩り、キャンプ、ドライブなど と、たくさんある中で、この時期にしか楽しめない風物詩の一つがホタル鑑賞ではないでしょうか? 5月末ぐらいから、いろんな所でホタルに関する祭りやイベントが行われています。 . . . 本文を読む
新たまねぎを収穫して食べています。スライスして生でサラダにしてもたまねぎ独自の甘味がありおいしいですよ。今は早生品種のものです。少ししか植えていないので食べ切ってしまいそうです。もう少ししたら普通のたまねぎが収穫できるでしょう。(軒下に吊るして保存し、1年中食べるんですよ)ちなみに晩生のたまねぎは植えていません。 . . . 本文を読む
自然を食べる。
田舎に行けば、野山に生えている野草や山菜が、身体にいい!
蓬(よもぎ)を食べて元気になろう!
塩飽農園では、地元で春先一番に採取した天然よもぎを下処理して冷凍保存しています。
フルーツ王国・岡山
地元で収穫した、桃、日本無花果(にっぽんいちじく)、葡萄(ぶどう)の瀬戸ジャイアンツ、ニューピオーネ、ニューベリーAを取り扱っています。