愛宕柿 2007年12月09日 20時50分40秒 | 果物関連。 渋柿であり、富有柿と同じくらいの大きさで、釣り鐘状の先が細い形で、外見も果肉も淡い黄色をしています。 一説によれば、京都の貴船神社を小松町に迎えたとき、お供えした京都愛宕産の柿の種からの実生と伝えられています。この柿は脱渋が難しかったために、大変な苦心がありましたが、ポリ袋で密封包装することで、おいしい柿を全国へ届けられるようになりました。12月〜翌2月末までと最も遅く出回りますよ。 #お取り寄せ・産直品 « ももたろう国際救援隊ブラシ... | トップ | 完売 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 来年 (わっくん) 2007-12-12 11:46:41 白ワインさん気に入っていただき、ありがとうございます。 このワインは大好評で600本限定品が、発売初日に完売となったようです。 原料のぶどうから手間隙かけて作られたワインだから、当然といえば当然でしょうね。また来年も楽しみです。 返信する 沼隈ワイン」 (白ワイン) 2007-12-11 20:46:50 きれいなワインでした。あちらがワインを、好まないので。わっくさんが夕方もってきてくださった時、三本いただいていたのですが、つい空けてしまいました。わっくさんから紹介いただくアイテム、美味。 返信する 渋柿なんて (わっくん) 2007-12-11 11:08:47 まかさんそうですね。渋柿は、時間や手間をかけてやると、すっごくおいしくなりますね。こちらでは、完熟してオレンジ色に柔らかくなった柿を「じゅくし(熟し)」って呼んでいますよ。 私が小さい頃は、ずるずるの「熟し」は嫌いでした。干し柿の方が好きでした。 返信する 愛宕柿 (まか) 2007-12-11 08:41:46 甘くて美味しいですよね。熟柿ももともと甘かった柿よりも渋柿の熟柿のほうがダンゼン美味しいですね。子どものころは「どうして渋柿なんていうメイワクな柿をわざわざ庭に植えているのか?」と思っていたけど、今思うと干し柿を作るためだったのですよね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
気に入っていただき、ありがとうございます。
このワインは大好評で600本限定品が、発売初日に完売となったようです。
原料のぶどうから手間隙かけて作られたワインだから、当然といえば当然でしょうね。また来年も楽しみです。
そうですね。
渋柿は、時間や手間をかけてやると、すっごくおいしくなりますね。
こちらでは、完熟してオレンジ色に柔らかくなった柿を「じゅくし(熟し)」って呼んでいますよ。
私が小さい頃は、ずるずるの「熟し」は嫌いでした。干し柿の方が好きでした。
熟柿も
もともと甘かった柿よりも
渋柿の熟柿のほうがダンゼン美味しいですね。
子どものころは「どうして渋柿なんていうメイワクな柿をわざわざ庭に植えているのか?」と思っていたけど、今思うと干し柿を作るためだったのですよね。