![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/e016f66e82e8b552fcbca9d5ce2222b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
今日9月1日(火)は、立春から数えて210日目となります。この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風がよく来頃でもありますので、農作物が被害を受けてしまうことにあるので、厄日とか荒れ日などというようです。 一つの目安として警戒を呼びかける日のようでもあります。 先人たちの経験に基づいた生活の知恵のようですね。
今月はお彼岸があります。 お彼岸と言えば、やっぱ「おはぎ」ですよね。 漢字で書くと「お萩」です。
小豆の粒を萩の花に見立てて「お萩」と呼んだのでしょうね。 なんと、小豆の赤色には災いが身に降りかからないようにするおまじないの効果があるんだそうですが、おいらは、そんなことはないと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます