循環無端~cycle endless~

土を耕し野菜を栽培する。栽培した野菜を発酵作用等で加工し、食す生活を夢見ています。

創作・短歌と詩

2017年08月11日 15時06分29秒 | ETUDE
・夏来れば妻はそわそわ夢を見るスイカ買う夢スイカ食う夢

・人生を夕暮れというか黄昏(たそがれ)かいずれにしても我は老いゆく

「寄り添うこと」

どんなに閉ざされた心でさえ
いつもそばにいてくれることが分かれば
少しずつ少しずつ
雪が解けるように
心の扉が開いていくのがわかるはずだ
そのためには
雨が降ろうと
傍にいて
ここにいるよ
いつもいるよ
そう感じられる距離で
寄り添うことだ








山の日?

2017年08月11日 07時00分49秒 | 徒然なるままに(日記)
8月11日(金)曇り 最高気温予報 25℃

 昨日は終日宿題としていた場所の、草刈りを行った。
施設の北側にある杭戸堰(農業用水路)とそこの間にある官地の草刈りは
やむを得ず施設開業以来私が行ってきた。放っておくと、草が勢い良く茂り
施設のフェンスに絡みつくのは葛の蔓だ。
アメリカシロヒトリや害虫の温床にもなり、施設利用者に様々な悪影響を考えれば
草刈りをやらざるを得ない。
優先順位を考えれば、結局後回しになって、昨日ようやく決着がついた。
 
 それにしても葛の生命力のすごさは、まるでエイリアンの足のように
感じるときがある。葛の花は甘い香りがするし、根っこは昔葛餅の
材料にもなったらしい。それが今や雑草となり、様々なものに絡みつき
 ひどい場合は桜の木など枯れてしまう。
 昨日の草刈りで、この葛の蔓が建物の隙間にも侵入しようとしていたから、
放っておくとまさに家も壊れてしまいそうな勢いであった。


 さて、きょうは「山の日」という祭日である。海の日も良くその創設理由が
わからないがこの山の日も同じである。もともと7月、8月は祭日がなかったが、
7月17日が海の日となり、そして8月11日が海の日となった。
 今年は明日が土曜日で13日がお盆の入りの日曜日である。そういう意味では
連休として利用できる方々にとっては、価値があるかもしれない。

 津軽ではお山参詣という信仰行事があるが、農業や漁業者にとってのお山は
ありがたい感謝の山でもある。山に積もった雪が徐々に融けて沢を下り川に流れ込み、
やがて栄養豊かな成分を海にももたらして魚や改装などの栄養分となっていくのだ。

 そういう意味では「山の日」を設けることによって、その自然環境を守ることや
山の存在意義を考え直す機会になればよいと思う。