goo

長丘、ご成約。

2025年01月28日 | 活動報告

先週1月24日、ライオンズマンション長丘ガーデンの排水管清掃の立会を行いました。

 

 

年末最終営業日に内覧していただいた方からのお申込みがあり、まさに1年前と同様今年一番のご成約となりました。そのため前年同様年に一度の全館一斉排水管清掃に立ち会うことができたので、入居前最終確認清掃と共に行いました。

 

お風呂の排水溝を高圧洗浄中。業者の方より「奇跡のお風呂」と言ってもらえました。以前の入居者様が長期に渡り丁寧に使用してくださっていたことが分かります。

 

キッチン排水口を高圧洗浄中。他に洗濯機排水、洗面排水と4ヶ所を年に1度行われます。メリットとしては、詰まりの予防や悪臭の防止、劣化防止ができるので快適な住環境を維持できます。所要時間は15分程度ですが、これでひと安心です。

 

後はきれいに再度清掃を行います。

 

 

改装に伴い、ホタルスイッチの交換も行いました。

 

 

暗くてもスイッチの位置が視覚的に確認できて便利ですし、お子さんやお年寄りのいる家庭で役立ち、転倒などの事故防止に繋がります。廊下の安全確認完了です。

 

 

 

分電盤も見落としがちですが、一般的に、分電盤の寿命は約13〜15年とされています。分電盤が約13年以上使用されている場合は、交換を検討するタイミングです。

 

 

 

 

しかし、1年前と同じ状況ですが、今年は違うことが2つあります。

 

 

一つ目は、空室期間の短縮ができたことです。前回は12.7ヶ月でしたが今回は5.1ヶ月と半分以下に短縮。これは物件の認知度がこのブログを見てくださる方のお陰で上がったのだと考えております。いつもご訪問いただきありがとうごさいます。

 

二つ目は、前回のブログでも触れましたが、R6年度「管理業務主任者」に合格していることです。

知識が身につくと、次はその事象を確認したくなり、ますます興味関心が広がります。管理業務主任者試験は、共有部分と専有部分の区別が重要でさらに「専有部分に属しない建物の付属物(=排水管)」については頻出問題でもあります。実際の過去問では、

 

R3年過去問【問 39】判例によれば、適切なものはいくつあるか。

ア  特定の専有部分の排水を階下の専有部分の天井裏の枝管を通じて排水する場合、
  その枝管は、その構造及び設置場所に照らし、専有部分に属しない建物の附属物に
  当たり、区分所有者全員の共用部分と解される。

 

  (他の選択肢イ、ウ、エは省略します)

正解解説として、選択肢アは、専有部分にあるものでも、構造や設置場所、建物全体の公益からすると、共用部分に認定されるものもあります。ので正しい記述です。

 

また修繕積立金と管理費の区別も重要です。実務を経験していたら、すんなり入ってくることですが文章に慣れていなかったり、実際にどういうものか想像ができないと理解に時間がかかります。今回の排水管の清掃は、マンション全体の維持管理において重要なメンテナンス項目の一つであり、費用の面でも修繕積立金を活用して行われることが多いので、(せっかく払ってますし)きちんと立会したいという気持ちになります。

 

 

1年前よりも自身が成長したことを感じながらも、変わらないこともあります。いつだって管理人さんが笑顔で接してくださり、こうして現場を見にくてくださることです。

 

 

安心安全、清潔面でクリアになったので、無事に引き渡しとなります。

よい1年のスタートとなりました!これから繁忙期真っ只中。皆様くれぐれも体調を崩されませんよう、乗り切っていきましょう!

 

 

物件名 : ライオンズマンション長丘ガーデン2番館

所在地 : 福岡市南区長丘2丁目 20-77 510号室(満室御礼) 
家 賃 : 78,000円
共益費 : 無し                                                                                         
 
 
                                                                                                     
お問合せ先                            
株式会社 アチーブメントプラス 
TEL 092-400-7400
FAX 092-400-7401
goo | コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。