![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/400e260b602fcb0922bea500e268017e.jpg)
小学校の保護者に行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/42/794327697aa4ec8885439b6e6b17614d.jpg?1691175929)
裏側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/31d89f615b9ea82a232b083dad1891f4.jpg?1691175929)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/2809def253a80b42b73406395eab64c3.jpg?1691176446)
給食の説明で無料だと説明がありました。
ハワイではほとんどの学校の給食は
有料に戻りましたが
私の子供が通う小学校は
8割が所得が低いので給食が無料で
有料になったら68%の世代が
生活事態が困窮して払えないらしく
そのままコロナ後も学校全体で無料を継続するとの事。
ワイキキに近い小学校ですが
これがハワイの現実。
小学校の生徒は4割が
ポリネシアンやミクロネシアンで
元々ハワイに住んでいるローカルか
貧しい移民達。
その他日系人を含めたアジア系が
4割くらいかな?
アジア系も来たばかりの移民達は
生活が大変。
自国の企業があり
自国の言葉で仕事ができるならいいけど
そうでなければ多少英語ができても
低賃金の仕事しかない。
学校にはメインランドのような
スクールカーストはないんだけど
仕事は
白人→日系人・中国人・韓国人→
肌の色が濃いアジア系→
ポリネシアン・ミクロネシアン
の順番がある。
うちのマンションも
トップのマネージャーは日系人
フロントは白人、
フロントの夜勤はメキシカンとポリネシアン
セキュリティと庭師、掃除などの外仕事は
ポリネシアン、フィリピン、タイ
給与は
フロント→セキュリティ→庭師、掃除
フロントの夜勤の唯一のポリネシアンは
笑顔が素敵な三男を可愛がってくれる
愛嬌たっぷりの若い男性で
みんなから好かれてて
良い仕事に就きたかったら
日本だろうが海外だろうが愛嬌は必要だ!
と見本の様な人です。
アメリカ社会では義務教育終了の証
といっても過言ではない
ハイスクールディプロマの資格が
必要な仕事が多く
日本でいうアメリカの高校卒業資格で
多くの移民はこの資格がない。
(フロントのポリネシアンは
ハイスクールディプロマ持ち)
そうなると力仕事や低収入の仕事しかない。
私が通う英語の学校も
アジア人や白人はいるけど
ポリネシアンやミクロネシアンはいない。
公的な学校を卒業して
ハイスクールディプロマを手に入れた後に
働くという余裕や時間がなく
ひたらすら働くしかないから
貧しいまま、という事なんだろうな。
ちなみに先生曰く
我が校は語学学校じゃない!
コミュニティースクールです!
と言います。
コミュニティースクールとは
学校の教育ノウハウを地域に開放する
という事で
アメリカではとても重要な事であり
語学学校とは違う捉え方をします。
語学学校と違い語学だけじゃなく
アメリカ社会で必要なスキルなども教育し
地域の発展に貢献する事が重要とされています。
学校である程度の授業を受けたら
その後試験を受けて
ハイスクールディプロマや
大学進学まで目指せるカリキュラムがあるのですが
安く教育を与える事で
良い仕事に就き治安の悪化を防ぐ、
地域の納税者が一番実感しやすい
税金の還元である、という考えもあります。
移民達は学校に通う余裕がないから
低賃金の仕事しかなく
貧しさから抜け出せないという
理由があるけど
自国にいるよりはマシなんです。
自国では仕事すらないけど
ハワイには選ばなければ仕事はあるし
子供達に英語の教育が与えられるから
移民達はどんどんハワイやアメリカに来る。
来週から学校が始まりますが
親達はスクールリストを見て
必要なものを準備します。
子供が必要なものと
寄付のような形で持っていくリスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/42/794327697aa4ec8885439b6e6b17614d.jpg?1691175929)
裏側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/31d89f615b9ea82a232b083dad1891f4.jpg?1691175929)
アメリカ本土では
新学期に鉛筆やクレヨンなどを
学校に持って行き
みんなで共用で使いますが
ハワイでは日本と同じように
自分の文房具は自分の物を使います。
アメリカ本土のようにロッカーも無いので
荷物がめちゃくちゃ多くなり
旅行用の子供カートの子もいます。
ちなみにうちの子供達は
登山リュックで通っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/2809def253a80b42b73406395eab64c3.jpg?1691176446)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます