ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

アメリカの社会保障、税金からけっこう引かれます。

2023-06-15 14:07:00 | 日記
アメリカは病院に行けない、は嘘。
と以前書きました。

前にコメントで
なぜこんな記事があるのか?
と頂きましたが
普通に正社員で働いていたら
病院に行けない、という事はほとんどないので
正規雇用で働いてないのでは?
と思います。

アメリカで普通に働いている人は
ほとんどが会社の保険に入っているので
その保険で病院に行きます。

アメリカ人で保険がない人は
正直あまり良いイメージがないです。

アメリカで給料をもらう時は
FICA (Federal Insurance Contributions Act) 
という税金が引かれます。

FICA(ファイカ)と言いますが
社会保険税 (Social Security Tax)
医療保険税 (Medicare Tax)
が含まれていて所得によりますが
大体は日本と同じように
労働者と雇用主が半分ずつ負担する
税金の制度で給料から差し引かれます。

Medicare(メディケア)は
65才以上の高齢者と障害者のための
医療保険で、国が運営する制度です。

日本ほどの自由はないけど
病院で大体の治療を受ける事ができます。

その他にも
SDI(State Disability Insurance
という税金があり
出産や家族の介護で休職する際の給与保証の税金です。

SDIは強制加入の州と
強制加入が導入されていない州があります。
ちなみにハワイは強制加入の州です。

ホワイトな会社には
Paid Family Leave Insurance (家族援護手当)
があり
出産や家族の介護で休職する際の給与保証として
本人だけじゃなく家族まてカバーする保険制度もある。

他にも州に収める税金と
連邦政府に収める税金があり
Federal Unemployment Tax(連邦失業保険税)State Unemployment Tax(州の失業保険税)
などもあります。

一般的な収入で大体4割引かれますが
内訳は大まかには上記の通り。

そしてソーシャルセキュリティナンバーを持つ人は
メディケイドという
低所得用の保険もあるので
病院に行けずにその辺で野垂れ死ぬ事は
聞いた事がないです。

会社の保険によっては
病院代の自己負担が出ますが
払いきれない人は一旦仕事を辞めたり
休職して収入をゼロにして
メディケイドを受ける人もいますので
日本ほど医療のハードルが
低くはないものの
病院に行けなくて死ぬような事態を
回避する術はあります。

実際に死ぬほどの苦痛の中
病院にいけなくて死ぬなんて事は
聞いた事ないです。

病状が急変して病院に行く前に
自宅で亡くなるケースはありますが
それは日本も同様のケースがあります。

医療費はめちゃくちゃ高く
良い会社ほど良い保険を提供して
良い医療を受けられるし
普通に働けば普通の医療が受けられます。

最近ではメディケア、メディケイド制度を知る人が増えましたが
それを支える仕組みを知らず
よく知りもしない
アメリカの医療を叩く人は
まだまだたくさんいます。

住んだ事すらないアメリカの医療を
必死に叩く理由が私には分かりません。

FICAやSDIすら知らないのに
必死に否定して何がしたいんだろう?

確かに日本の医療制度は凄いけど
よく知らない他国を
わざわざ貶める必要ってあるのかな?

ちなみに車も点検が毎年あります。
よくアメリカは車検がないといいますが
毎年点検をしなければいけません。

ただ日本ほどしっかりしてないから
ホイールが落ちてたりもたまにある。


料金は軽自動車の車検くらいと
けっこうかかるのに
いい加減さだけはアメリカです。

走りながら取れたんだろうけど怖。


























子供に英語を教えるのが難しい

2023-06-15 08:31:00 | 日記
夏休み中は家で通信教育で
日本の勉強をしています。

6月中は午前中は学校、
午後は自宅で勉強をしています。

長男(中3)、次男(中2)はチャレンジやZ会で
英語があるのでこのままでいいかなと
思っていますが
問題は三男(小4)。

アメリカの小学生低学年レベルの
アクティビティの本を買っても
なかなか内容が合わない。

算数にしても
問題は簡単なんなけど
問題文が難しい。


文章が複雑すぎて読めない。

小学3年生が
estimate(見積もり)とか
amount(価格)とか読めるのかな?

日本なら
みんなでいくら払えばいいか計算しましょう?
みたいな感じなんじゃ?

ずいぶん前の宿題の問題文は
アルゴリズムにそってチャレンジしましょう!
みたいな感じで書いてあって
なんじゃそりゃ!?と私も困惑しました。

三男に『ママ、アルゴリズムって何?
と聞かれて
私が『計算方法だよ』と教えたら
三男に『だから!どうやるの!?』
とキレられた。

私もつい
『計算すればいいでしょ!
式自体は簡単なんだから!』
とキレ返してしまった。

あまりに文章が難しいので
担任に電話をして
こんな難しい単語を
同級生はみんな理解しているんですか?
と聞いたら
2年前から学習内容が変わって
問題文に使われる文章が難しくなった
と言われました。

理解できるように授業中に説明しています
とも言われましたが
ウチの三男にはハードルが高すぎる。
まず説明が分かってないだろうな。

ちなみに三男は普段は学校では
カメラ翻訳を使ってるみたいです。

しかし直訳も非常に分かりにくい。

ネイティブの子の親にも聞いてみたら
読めない単語は先生が読んで説明してるよ、
と言われた。

やっぱりネイティブの子も
算数の問題で読めない単語があるんだ。
ネイティブの子が読めなかったら
うちの子には理解不能だわ。

こんな感じで読み書きの本を買っても
けっこう難しい単語が多く
年齢を下げた本を買っても
難しい単語を覚えきれずに
諦めてしまう事が多い。

私の移民用の大人の教科書の方が
学びやすいんじゃないかと思ったら
それじゃ学校の内容にそぐわない
と言われた。

うーん。

どうしたらいいもんか。

夏休みにがっつりやらせたいのになぁ。

会話を身につけるには
まだまだ先が長い気がする。




英語で英語の勉強か、日本語で英語の勉強か

2023-06-13 13:55:00 | 日記
日本の英語教育を批判する
マスコミやネット記事が多いせいか
日本の英語教育に批判的な親が多いな、
と思います。

何年も勉強して話せないから無駄、
という人が多い。

しかしそれは仕方ないと思う。

昔の英語教育は
英語の勉強を主としていて
コミュニケーションの教育ではなかった。

ハワイで同じ学校のママさん達は
テストの点数が結構高い。

それは日本の英語教育のレベルが高いからだと思います。

学問としての英語教育だったので
テストのスキルが高い。

専門職はテストを受けて合格しなければならないし
テストの勉強は学校の勉強の延長線なので
色んな職のエキスパートを見据えての教育には
昔のやり方は間違ってない、
と色んな人に出会い私は思います。

英語を専門職にしている方々は
決して日本の英語教育が悪かったとは言わないし、
それがあるから今があるという人が多い。

だから逆に会話重視にすると
書く力や文章などを読む力が
低下するんじゃないかな?
と思ってしまう。

どちらに重きを置くか、となりますが
どちらもメリットがあるし
義務教育を真面目に受けたら
大体は通用するのでそれ以降学ぶ場合は
自分に合ったやり方をやれば良い。

なんでも批判して
できない事を学校のせいにするのは
ちょっと違うと思います。

英語教育となると興味がある親が多く
海外は英語で英語を教える、
日本は日本語で英語を教えるから
上達しない!と最近よく言う人が多い。

これ、そういえば前に
先生は翻訳禁止で英語で説明して
そっちの方が覚える、と書きました。

でもこれって基礎があってこそです。

会話をある程度聞き取り
理解するレベルじゃないと
全く意味がない事。

そもそも言葉の意味の説明を
聞き取って理解できるレベルじゃないと
ちんぷんかんぷんでしょ。

前回、半年で子供達の現在のレベルは
長男、カタコトを並べて喋れる
次男、カタコト
三男、YES or NO程度

と書きました。

これは元々
日本の学校の英語教育に比例しています。

長男は中学校で1年半
次男は中学校で半年
三男は小学校で少し習ったレベル

英語の基礎教育をある程度受けている長男が
年齢が低くすぐに覚えると思われる
三男よりも上達が早いのはこの為です。

つまりいきなり英語で英語教育を受けたら
ちんぷんかんぷんで
理解するのにかなりの時間がかかるという事。

当たり前ですが翻訳機なしでの授業も
ある程度の能力がないとできません。

そしてある一定以上になると
やはり翻訳機は必須です。

私は翻訳機はすぐに忘れるけど
説明は忘れない、と書きましたが
それは一般的に使う言葉だからです。

ある程度難しくなると
やはり翻訳機なしでは進まなくなります。

なので、翻訳なしで学校で勉強して
家で改めて翻訳して覚えるのが一番です。

日本語ですら日本語で意味を調べるのに
多言語を翻訳機なしで理解するのは
ほぼ不可能。

幼児レベルの会話ならまだしも
学び直しで大人として会話したいなら
翻訳して理解するのは大事です。

就職を重視した授業ですが
たまにliberty(リバティー)
という単語を見かける。

移民がアメリカで自由の為に
職を手に入れる、という内容なんですが

freedomとliberty
どう違うのか聞いてみたら
freedomは生まれ持った自由
libertyは勝ち取った自由と言われましたが
ちょっとよく分からない。

辞書にもそう書いてあるけど
当てはまる??と思うような
疑問になる文章もある。

日常会話ではfreeはよく使うのですが
私は自分の日常の行動レベルではfree
政治的な話でliberty
と使い分けるようにしています。

言葉の意味を知る上では
辞書や翻訳機はかかせません。

英語を英語で習おうと
英語を日本語で習おうと本人次第です。

日本語を習って日本語を喋る私達が
国語、算数、理解、社会、
ある程度の知識がないと
あーこの人アレだなと思う事があるように
基礎知識がしっかりしてなければ
話が的を得ず何を言っているのか
分からない人になります。

そういう人は批判ばかりで
なんでも他人や学校、政府のせいにする。

今用意されたもので勉強をしない人は
留学しようが英会話に行こうが
あまり上達しないと思う。

勉強したいと思い努力すれば
何歳だってできるようになります。

とか言いながら
中学校レベルの文法に苦戦してる私。


ある程度のレベルまでは
英語で英語を学ぶのも
日本語で英語を学ぶのも変わらないと思います。

学ぶ内容は同じだから。



















帰国子女への風当たりとダブルリミテッドという言葉

2023-06-11 16:51:00 | 日記
留学すると簡単に英語が習得できる
と思ってる人が多いです。

すぐにペラペラになるね!
と言われます。

と言うかそういうLINEが
実際にたくさん来ます。

実際にハワイに来て半年以上経ちましたが
どうなったか?

まだほとんど喋れません。

教師は1年半で意思の疎通ができる、
それ以降から徐々に上達してくる
と言われました。

先輩方も1年半くらいから
少しずつ喋れるようなったから
焦らないでゆっくりね、と
よくアドバイスを頂きます。

私は留学は最長1年なので
留学経験者ですが経験程度で
ペラペラではないし、
1年以上経ったらどうなのかは未知数。

半年で子供達の現在のレベルは
長男、カタコトを並べて喋れる。
次男、カタコト
三男、YES or NO程度

子供達は英語で言われた事が
少しずつ理解できるようになってきたように思います。

何回か書きましたが
一番最初は耳から慣れます。

①少しずつ聞き取れる
②ある程度聞き取れる
③ある程度理解できる
④少し喋れる→(1年かかる)
⑤大体喋れる→(1年半)
⑥不自由なく喋れるけど深い話はできない
⑦言いたい事が全て言える(3年以上)
⑧通訳レベル(3年プラス努力次第)

大体こんな感じですが
これは平均的に努力をした人の場合。

努力をしない人は海外にでても
上達はしません。

喋れて当然と平然と言う人には
共通点があります。

外国語を習得しようと努力をしなかった人
という共通点です。

喋れる人からは簡単に習得したなどと
言われた事はありません。

留学経験の有無に関係なく
多言語を習得した人は
その難しさを知っているので
そういう失礼な事は言いません。

そう、失礼なんだよ!
(ちょっと愚痴)

そういう人って自分の事は棚に上げて
留学できたから
留学できる=お金があるから
あなたはできて当たり前だろうと
何故か上から目線で言ってくる。

そして
発音が、文法が、と言う人は
実際に自分は英語ができない人が多い。

日本語を喋る時に
日常会話で文法が必要ないように
英語も日常会話程度なら必要ありません。

特に今の日本語は文法をすっ飛ばして
私は、これは、などの主語すらなく
会話が通用するので文法がなくても
経験で喋れます。

それは英語も同じで
日常会話では文法を意識しなくても
知ってる言葉をある程度並べたら
会話は成立します。

発音だって日本人同士でも
皆日本語の発音は違うし
北海道から沖縄で随分と言葉が違うけど
若い人同士なら多少発音に?となっても
大体会話は成立する。

英語もアメリカ、イギリス、シンガポール、オーストラリア、
その国々で違うし
国の中にもたくさんの方言がある。

その人それぞれの発音や言い回しがあり
多少聞き取りにくかったりはしますが
ネイティブには大体通用するし
発音自体を気にする必要すらないと
私は思っています。

伝わらない難しい発音の言葉はあるけど
何回か言えば通じるし
それでもダメならスマホで翻訳して見せたらいいだけ。

その国々の言語には発音しにくい言葉があるから
恥ずかしくないです。

誰も発音なんか気にしない。
聞き取れたらなんでもいい。

一番大事なのは
聞き取れるように自信を持って話す!

発音がとか文法がとか言う人がいたら
その人は英語が得意な人ではないので
耳を貸したらいけません。

そういう人は
英語も中途半端、日本語も中途半端
ダブルリミテッドと言う言葉を
使いたがります。

ダブルリミテッド、
確かに小さな子供で年のわりに
言語が上達してない子供はいます。

でも小さいうちだけですね。
成長したら大体はどちらかの言語に偏り
主要の言語プラス多言語を少し分かる程度になり
バイリンガルまではいかないだけで
どっちの言葉も幼児レベルのまま
大人になった人は見た事ないです。

小さい子って日本人同士でも
人見知りなどで上手く伝える事ができない子もいますし、
ダブルリミテッドとは関係なく
話すのが苦手な子供もいます。

ネットで会社にいるけど設定で
大人になっても中途半端などと
書いてる人をよく見ますが
私は見た事ないけどなぁ。

英語が得意な人は気が強い事が多いから
多分その人が嫌いなだけだと私は思う。

留学、帰国子女、というと
マウントを取るコメントを残す人が多いのですが
大体は妬みだな、と思うコメントばかり。

英語となると
インスタとかヤフーのコメントが
色んな言葉で溢れますが
多言語を習得するには
留学など関係なく相当の努力が必要です。

簡単だと言う人、
多言語の中での生活してきた事を
ダブルリミテッドや中途半端と揶揄する人、
ネットの中は妬み、僻みで溢れていますが
現実社会でイジメに合う事も多い。

帰国後は
子供達が努力して手に入れたものを
当たり前のようにマウントしてきたり
妬みからイジメられないように
しっかり見守る必要があるのも
残念ながら帰国子女の親あるあるです。

そう考えるとまだまだ私の戦いは続きます

日本では中3の長男友達の親から
どうせ帰国したら
高校は帰国子女枠で受験でしょ?
楽でいいね!とLINEが来て
イラついてしまった未熟な私。

苦労を語る仲でもないから
たいした連絡もとってなかったのに
いきなりLINEがきたと思ったら
帰国子女枠はズルい的なLINE。

学校で英語に苦労をして
夏休み中も午前中は英語の授業に通い
午後は最低3時間日本の勉強をしています。
(長男、次男。三男は半分。)

こんな長ーい愚痴にも似た経験を
読んで下さってありがとうございます。

たまに下さるコメントが
本当に楽しみで励みになってます。

少しでも為になる事を
お知らせできるように頑張ります。

次回、英語を英語で学ぶアメリカと
日本語で英語を学ぶ日本、
どちらがいいのかよく聞かれるので
私の感想を書いてみます。


私の学校の教科書です。
中学生が初めから学ぶのも
私達大人が学び直すのも非常に良い本です。

特に一番右のMy ELTという
パソコンでできるシステムはとても良く
子供達とも楽しくやっています。

調べたら
値段は少し高いけど
日本のAmazonにもあったので
私達が上達したら是非お試しあれ!





ちなみに日本人ママさん達は
stand out 3 のレベルのクラスが多いです。


一般的な日本人の大人の学び直しは
2〜3レベルから始めると良いみたいです。

そう、私、あまり喋れないママさん達より
会話はできるけどテストの点数が低い
コミュ力だけの人間でございます。

学生の時に勉強してなかったのが
子供達にバレたら威厳が保てないので
絶対言えない!

日本人ってなんだかんだ
けっこう英語のテストができるのがすごい!
私以外ね。





















ハワイでクレジットカードの申し込み

2023-06-10 16:34:00 | 日記
海外で日本のクレジットカードを使うと
通貨レートの手数料が引かれるので
長期滞在をするなら
現地でクレジットカードを作る必要があります。

しかし
ソーシャルセキュリティナンバーがない
アメリカのクレジット信用情報もないので
なかなかハードルが高い。

我が家は日本ではJALカードをメインに使っていたのですが
JALカードはアメリカ版があり
簡単な申し込みで切り替え可能との事。

すぐに申し込んでJALカードをメインに使っていましたが
ポイント大好きな夫が
アメックスのカード申し込みに挑戦。

JALカードを半年以上使ったので
信用情報ができた事もあり
無事にアメックスのカードが作れました。

アメックスは私名義。
ポイント的にその方がいいらしい。
私はめんどくさがりなので従うだけです。

働いていない私ですが
夫名義のJALカードの家族会員として
私の名前のカードを使っていたので
信用情報が夫=私となり
無事に審査に受かりました。

夫主導の電話でアメックスに電話をして
生年月日やハワイのID、パスワード情報を伝えたら
30秒ほどで審査結果が出ました。

電話での受け答えは所々難しかったです。
直訳すると
『あなたは結婚などの条件とは関係なく
家族として独立ししていますか?』
というニュアンスの質問に
???となりました。
(難しい表現だったのであんまり意味が分かりませんでしたが
ニュアンス的にはこういう言い方でした。)

きっとアメリカなどの
パートナーシップが認められている国は
お互いに稼いでいる事を
こういう表現をするんでしょう。

independenceという表現で
なんとなく分かりました。

私は働いてないので稼ぎもなく
答えはノーです。
それでもカードが作れたのは
クレジットの信用情報を共有させていたからです。

余談ですが電話のオペレーターの質問時、
サンキューではなく
サーンキュと返してくれるのが
優しい雰囲気で好き(笑)

病院の予約なども
サーンキュと返されるのが
ちょっと好きでした。

アメリカ移住時には
アメリカ版のカードが作れる
日本のクレジットカードを使い
日本に住んでいる間に
信用情報を作っておく事をおすすめします。

今週末はカメハメハ大王の生誕祭で
イベントが盛りだくさん。

家からパレードを見てくつろいでます。