Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

「日本語教師養成講座ではどんな勉強をするのか」実践演習編

2019年09月26日 | 日記

CJA日本語学校の教務課より、新しいyou tube動画を配信します!

「日本語教師養成講座ではどんな勉強をするの?」という疑問をよく耳にします。

養成講座では、主に2つの分野を学習します。

日本語教師としての知識を身につける「基礎理論」と、実際に授業の計画を立て、模擬授業などの演習を行う実践演習です。以前、「基礎理論編」をUPしたので、今回は「実践演習編」を作成しました!

ぜひ、一度ご覧ください。

『日本語教師養成講座について2』

J日本語学校

〒676-0812 兵庫県高砂市中筋1丁目10-46
(JR曽根駅より徒歩7分/「高砂西インター」北へすぐ)
TEL:079-490-3363/FAX:079-490-8100
E-mail : info@cooljapanexpo.com
HP : https://www.cooljapanexpo.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日(木)、ネパール・ツアー最終ご報告

2019年09月26日 | 日記

ネパール・ツアー最終ご報告

 

各位

 

➀さて、9月26日(木)、今朝も5時半出発、エンピ・カンデルさんの故郷・実家のあるチトワンに向けて、峠越えの数時間を掛けての旅。

 

②そこは、インドとの交流に際して必ず通過する重要拠点で、ネパール第三の都市だそうです。

彼の実家を訪問してご両親にご挨拶をした後に、象に乗って散歩する世界遺産の国立公園で、ベンガル虎やインド・サイなどの珍しい動物たちを観察予定です。

 

③チトワンで一泊後、翌日27日(金)は、カトマンズに帰還後に空港へ向かい、夜半に関空への帰国便にて28日(土)の午前中に到着のスケジュール。

 

④9月30日(月)からCJA日本語学校・曽根校に出勤。

 

《参考資料》日々の多数の読者の皆様に厚く御礼を申し上げます。

ブログ記事・過去の日別ランキング

                                     読まれた頁数     閲覧した人数

9月25日(水) 2383位 806PV      |  372UU    |2889121ブログ中

 

9月24日(火) 5418位 517PV      |  241UU    |2888871ブログ中

 

9月23日(月) 7198位 485PV      |  233UU    |2888667ブログ中

 

9月22日(日) 5499位 627PV      |  281UU    |2888405ブログ中

 

9月21日(土) 3867位 671PV      |  345UU    |2888251ブログ中

 

9月20日(金) 3248位 697PV      |  352UU    |2888036ブログ中

 

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア諸国訪問を終えて、アジアの未来について

2019年09月25日 | 日記

9月25日(水):アジア諸国訪問を終えて、アジアの未来について

 

➀今回のネパールでの種々の企業・学校訪問などは、今日の午前中で大方はスケジュール通りに終了しました。 

②しかし、それらについての詳細な報告は、まだまだ公表時期には至っていないため、なかなかブログ上では発表できず、誠に残念ですが、帰国後の様々な会合においては、高度海外人材の受け入れのための諸国訪問のビジネス・ツアーで得られた貴重な情報ということで発表させていただきたいと考えています。 

③さて、本年1月下旬でのモンゴル訪問、6月下旬でのミャンマー訪問、8月末のVietnam訪問、9月冒頭でのインドネシア・バリ島訪問、そして今回9月下旬のネパール訪問と、5か国訪問を終えて、アジア諸国の大勢の若者たちが、日本での就学や就労を強く望んでくださっていることが良く分かりました。 

④しかし、現在はネパールに帰国して、日本語学校の開業からスタートして、次いで日本で学び蓄積した技術を活用しての新規の産業分野における挑戦に胸を膨らませ、そのための企画や準備に余念がないアニールさんの言葉によれば、「若くして、いきなり技能実習生で訪日するのは非常にもったいない。」そうです。

なぜなら、日本には留学生として訪日・就学し、数年間以上かけて、じっくりと学ぶべき言葉や奥の深い伝統的文化、先進的でかつ人々の健康や幸福増進に役立つ産業・技術・医療・科学等が多くあり、それらに気づかずに、往々にして日本語能力も不十分なままで、ただ就労目的が主で滞在するだけの技能実習生では、余りにも自己の成長機会の喪失という点で残念に思われるからだそうです。

この言葉に類するのは、マレーシアのマハティール首相の「Look East!」作戦ではなかったでしょうか?

今また、そのマハティール首相の政界復帰にちなみ、マレーシアでは、日本への留学生が増えつつあると言う日経新聞の記事を見かけたことがあります。

取り立てて東洋の文化や社会の仕組み等が良いとかどうかということではなくて、英語での文化や産業技術等一般の吸収だけでは、(仏教が大なり小なり普及している)アジアの人たちの暮らしのレベルや満足度は、必ずしも十分なものではないように思われます。 

⑤そういうわけで、我が国や日本語教師が、外国人の若者相手に、優しくて効率よく学べる日本語学習とその指導を通じて、アジアのみならず、周辺地区をも含めたより広い世界レベルでの日本文化や生活の諸側面を理解し賛同していただく社会貢献活動に、自信と誇りをもって努めることが増々重要になっていると考えています。 

 皆様のご理解とご支援を何卒宜しくお願い致します。

令和1年9月26日 (木)

岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎

協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール4日目:9月24日(火)のご報告

2019年09月25日 | 日記

 ネパール4日目:9月24日(火)のご報告

 

いつもお世話になっております。

ところで、4日目は、ネパール第二の都市「ポカラ」に出かけましたが、天候も悪く、道路が「無数の大型トラック」で非常に混みあっていて、山越えの峠道に異常な時間が掛かりました。

 海に全く面してないため、一度に安価に大量の荷物を運べる船舶輸送に欠け、海抜の極めて高い山岳エリアのために鉄道網やトンネルも殆どなく、荷物のすべてを大型の無数のトラック便で、高度海抜の厳しい峠越えのルートで運ぶしかなく、その効率の悪さが著しいのですが、それがやむを得ないところが、ネパールの古来から今に至るまでの厳しく悲しい現実です。

そのため、カトマンズからポカラまで、普段は片道5時間程度の「峠越え」の道を、道がぬかるんでいて、事故や故障車もあった運の悪かったこの日は、往きは9時間、帰りは7時間半も掛かったため、朝5時にホテルを出発したにもかかわらず、予定していた訪問も1か所のみとなり、またホテルに帰還したのが、何とほぼ24時間後の今朝の4時半という厳しい一日となりました。

但し、その1か所は、今まではヨーロッパや豪州向け人材送り出し専門の語学学校でしたが、この度、新規事業を計画されていて、CJA日本語学校にとっては、今後、非常に重要な提携校になりますので、後ほど詳しくご報告いたします。

しかも、来年3月に校長先生が来日された際には、CJA日本語学校にもお出でいただける約束が、ほぼできました。

このポカラの都市・市街地風景は、道路や商店街等についてもある度の整備事業が進んでいて、明らかに、首都のカトマンズよりも各種のレベルが高い国際観光都市の様相を呈していて、ネパールの中では最も好ましい地域ではないかとさえ思われました。

私は、少なくともこの街を好きになりました。ですから、この都市なら、日本人・日本語教師が赴任しても喜んでもらえるのではないかと感じました。

それにしても、帰りの峠越えの悪路にもてこずって、今朝は何と午前4時半にホテルに帰館したため、もうベッドで睡眠をとる暇もなく、8時にはホテルを出てカトマンズの複数の日本語学校訪問の強行スケジュールが始まりますので、余裕の時間が全くないため、ポカラ等のご報告は後日に回します。

 

令和1年9月25日 水曜日

岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎

協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール出張photo

2019年09月24日 | 日記

ネパールの首都、カトマンズ。

「人よりも神々のほうが多く住む町」と言われるこの街には、ヒンドゥー教や仏教を中心とした宗教施設が多く点在しています。

360度広がるカトマンズの街並み

楽団の太鼓やカネ、笛などの賑やかな演奏をバックに楽しい躍りが、踊り子さんから披露されました。

ホテルの窓からの風景

「ネパール最古の仏教寺院」とも言われる歴史ある寺院、世界遺産「スワヤンブナート」

何百段という石段を上ると、黄金に輝くストゥーパ(仏塔)があります。

そのストゥーパの先には、チベット仏教で用いられる鮮やかな5色の祈祷旗「タルチョ」がきれいになびいています。

タルチョの色にはそれぞれ意味があり、青は空、白は風、赤は火、緑は水、黄色は大地を表すそうです。

山頂の仏陀と

山頂からのカトマンズ市街地

明日はポカラのほうへ・・・結構な遠方です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする