雪の予報が毎日出ている札幌です
もう、防寒対策ずみで
帽子、手袋、冬用靴(滑り止めつき)、マフラーまたはスカーフの装いです
【11/8 撮影の銀杏の木】
【11/18 撮影の銀杏の木】
25回目を数える「ホワイト・イルミネーション」も近いうちに撮影しようかなあ
最近の食卓には、牡蠣鍋、ハタハタ煮魚、タラチリ、けんちん汁、
かじか汁(なべ壊しと呼ばれています)
など、熱々の献立が並びます
雪の予報が毎日出ている札幌です
もう、防寒対策ずみで
帽子、手袋、冬用靴(滑り止めつき)、マフラーまたはスカーフの装いです
【11/8 撮影の銀杏の木】
【11/18 撮影の銀杏の木】
25回目を数える「ホワイト・イルミネーション」も近いうちに撮影しようかなあ
最近の食卓には、牡蠣鍋、ハタハタ煮魚、タラチリ、けんちん汁、
かじか汁(なべ壊しと呼ばれています)
など、熱々の献立が並びます
北海道では、もう銀杏の葉が散ってるんですね。
こちらはまだ黄色くもなってきてません。
これが散って道路を埋め尽くすようになると
“真冬”です。
そんな時は、やっぱ熱々の鍋物やおでんが
ご馳走ですねぇ。
うっとり~♪します。
昨年、友人にたくさんのギンナンを送ってもらいました。
(美味しいのですけど・匂いが大変でした!)
寒くなると、鍋物が楽しい毎日ですね。
美味しそうです。
間違いさがしのつもりで比較していくと・・・
おおっ!!葉っぱの量が
かじか汁、なんでなべ壊しって言われるのでしょう。
あまりのうまさに、まだ食べたいって人が、
食べられないことに腹を立て壊しちゃう?
ところで、かじかってなんでしたっけ?
早い、早い、年をとりますね。やだなー
ここのところやたらこちらも冷え込みます。
銀杏の葉っぱが二週間で散り具合が違うものですね。
かじかって魚でしょ?
もう、こちらは 寒いです。
防寒対策ずみです。
もう、鍋料理の出番です。毎日日替わりで登場しています。
鍋だけではなく、熱燗もぴったりです。
★omoronさん★
そちらには、銀杏の木はありませんか。
きれいな、黄色のはっぱで、そらに食べられる実がなるので
人気のある木です。
omoronさんの、食べた事の無い「鍋料理」もあると思います。
北国なので、種類も多いです。
★とほさん★
あっという間に落葉しています。
「かじか」という、見た目の悪い魚があります。これが美味しいのです。
「たら」は完全に負けますよ。
あまりの美味しさに、鍋がカラッポになっても、
たたいて鍋を壊してしまうほどのおいしさだということで、
「鍋こわし」とも、呼ばれるほどです。
★kumiさん★
もう手袋なしでは、冷たいですよ。
本当にドンドン年とります。悲しいです。
ななかまど、銀杏、落葉しています。
かじかは魚です。スーパーでは、切り身になって売られています。
一匹丸ごと、石狩の浜から買って来て、作りました。
8年ぶりかもです。煮込んで出た鍋の出汁が堪りません。
また、食べたいよ~。
福岡も寒くなってきて、朝夕に自転車に乗るときは手袋してます。夏は夏で汗かくから嫌だけど、冬に手が冷たいのも嫌。
σ(・・)って冷え性なのか、いつも手先が冷たいんです。
すっかり寒くなって来ました。
きっと、冷え性でしょうね。
最近、「冷える」ということに感心をもって調べていますが、「冷え」からの病気は多いです。
また、冷えに気がつかない人が多いです。
一度朝の体温を測ってみては…。
夏の間に冷えているんですよ。
食べる物も、体を冷やすものを食べています。
そんな、こと言ってもー
自分で気がついていない人もいるんだそうですね。
冷えで辛い思いをしてる人も多いと思います。
鍋であったまりましょうか。
けんちん汁を 最近してないな。
タラチリは 今年はまだだ。
う~ん、かじか鍋は こちらでは無理かも。
そうそう、くさい銀杏は 身体をあっためる食べ物らしいです。
(おねしょにも良いそうです。)
冷えから、ガン、○○梗塞、内臓疾患、うつ病、その他色々になるそうです。
生野菜、冷たい水、などもう食べないようにしています。
生姜紅茶がよいそうですね。最近は温野菜にしています。
うつ病の友人に、体を温めるように勧めています。
銀杏を炒って、アルコールの友にするのは、年末のたのしみです。