仕事にも、個人用にもノートや手帳で管理したいのだが
試行錯誤歴ウン十年にもなるがまだ、はっきり決まらない
仕事用には、取引先からの週間ダイアリーの手帳と
自作のA5版 罫線入り、リーフで毎日時系列で管理している
その他、すぐ結果の出ない物事用にA5版で“メモ”も作っている
このメモは、一件一枚で一つの用件を発生時に書き込み、途中経過も、そして、全ての処理が終わると、 済 と記入←これが、かなり良いよ。すぐ片付かない問題の時は特に
【個人用システム手帳 】
そして、自分用にはシステム手帳に項目を整理して書いているのだが、重~い。
最近は、ファイル用として売られているプラスチックのものに必要な部分だけ入れて持ち歩いている。自分自身を全て管理するという勢いで書いたものです。
だから、保険や金融機関の事から、年金、Diary、アドレスなども。
【持ち歩いている個人用手帳】
でも、これの他に一日のTo Do を書きたい
そして、読んだり、聞いたり、調べたりした事も書いておきたい
To Do の方は、自作のA5版、裏は使用済みの紙に罫線印刷して、作っている
問題は、後の方
サイズだけでも、A4がB5かで迷うし、ルーズリーフで書いているけれど、
ノートも良いかなあとも思う。切り抜きも張りたいし、書き込みもしたい
今、手帳、ノートの話題が流行で多くのプロガーさんも、自分流を書き綴っていますが皆さん試行錯誤の状態のようです
PC使うようになって、漢字が出てこない
それもそのはず、書いていないからです
システムを完成させたいなあ、と、同時に書かなくってはならないなあー( 遠い目 )
モモンガさんはキャリアウーマンですからカッコよく颯爽と持ち歩いているのでしょうね。手帳の色も素敵ですよ。
私は何度も言いますがPC歴が浅いのですがすでに漢字が出てきません。キーを打ち込めば変換可能な文字がずらっと出てき選択ポンキーを押すだけに慣れてきて怖いです。
ノートに書き綴るってことは脳の活性化にも繋がりいいことには間違いないでしょう。
林真理子さんだったと思いますがPC使用する作家も多いけど万年筆で原稿用紙に書くとか講演のときに言っていました。
3,4年前の出来事が同じページに書かれているので
梅雨入りとか梅雨明けとか初雪とか春一番とか、
おおよその見当がついて、便利だと思います。
平日よりも先に土日の予定が1ヶ月先くらいまで
書き込まれます(苦笑)。
そうですよね。PCは便利です。でも、書く能力をダメにします。最近、書く事を義務づけるようにしたら、すこしずつ思い出して、書けるようになって来ました。
※とほさん※
五年手帳はいいですね。
一年ごとだと、新しくしてしまうと、ほとんど見ませんものね。
母は三年日記を、友人は五年日記をつけていますが、「良い」と言ってます。
休日の予定がビッチリとは、うらやましーい。