趣味の天気❄️🌸

天気の話題を通じて日々の暮らしに彩りを添えます♪

山間部を中心に大雪🗻

2019-12-15 20:01:44 | 日記
昨日から今日にかけて、低気圧の通過とその後の 冬型の気圧配置の影響により、北日本の山間部を中心に大雪になりました⛄
中でも青森の八甲田山系酸ヶ湯では約50cmの雪が新たに積もりました。
酸ヶ湯の標高は約900m。青森市など平地の気温は2度前後だったため、雪ではなく雨になりましたが、標高の高い峠や山間部は雪になりました。
ちなみに、標高が100m上がるごとに約0.6度気温が下がると言われています。
※天気図は気象庁HPより。

12月11日23時時点の積雪ランキングと7日からの積雪差☔

2019-12-12 05:30:30 | 日記

ここ2日間続いた暖気で各地で雪融けが進んだようです⛄☔
そこで、12月11日23時現在の積雪ランキングと12月7日からの積雪差を調べてみました。
(データは気象庁ホームページより)

 1位 北海道幌加内町 朱鞠内   65cm(標高:255m、N44.2°、7日からの積雪差 -34cm)
 2位 山形県大蔵村 肘折     56cm(標高:330m、N38.4°、7日からの積雪差 -43cm) 
 3位 青森県青森市 酸ケ湯    50cm(標高:890m、N40.4°、7日からの積雪差 -28cm) 
 4位 北海道幌加内町 幌加内   46cm(標高:159m、N44.1°、7日からの積雪差 -37cm) 
 5位 北海道音威子府村 音威子府 35cm(標高:  40m、N44,4°、7日からの積雪差 -24cm) 

(参考)
 9位 秋田県湯沢市 湯沢     24cm(標高:  74m、N39.1°、7日からの積雪差 -35cm)

 参考に標高と緯度も調べてみたところ、当然と言えば当然のような気もしますが、北に行くほど、そして、標高が高いほど、積雪差の減が小さい傾向が見て取れます。
 一般的に、気温は、標高が100m上がるごとに約0.6℃、緯度が1度上がるごとに約0.9℃下がると言われており、標高が低い割に音威子府の積雪差の減が小さいのは、緯度が高いこと(気温が低いこと)が影響していそうです。(ただし、緯度が近い朱鞠内や幌加内に対しては、期間中、気温面で優位性があるとは言えなかった。)

 一方で、幌加内と湯沢を比べてみると、湯沢の方が標高も緯度も低いのに積雪差の減が小さくなっています。
 融雪量に関する研究論文を調べてみたところ、融雪量は、気温のほかにも日射や降雨、雪質など様々な要因が影響するようですので、気温の違いが要因とは一概には言えないようです。

 やっぱり、気象現象は奥が深いですね(^_^;) 

天気図
 ↑12月12日9時の予想天気図(気象庁ホームページより)

 一時的に冬型の気圧配置となり、気温も下がるようです。


12月7日正午時点の積雪ランキングと標高⛄

2019-12-07 14:56:11 | 日記

 昨日まで続いた冬型の気圧配置に伴う大雪で、一気に積雪が増えたところも多かったのではないでしょうか⛄❄

 そこで、12月7日正午時点の積雪順位を調べてみました。(データは気象庁ホームページより)

 1位 山形県大蔵村 肘折      99cm(標高:330m)
 1位 北海道幌加内町 朱鞠内    99cm(標高:255m)
 3位 北海道幌加内町 幌加内    83cm(標高:159m)
 4位 青森県 青森市 酸ケ湯      78cm(標高:890m)
 5位 岩手県 西和賀町 湯田    66cm(標高:250m)
 6位 秋田県 横手市 横手     61cm(標高:  59m)
 7位 秋田県 湯沢市 湯沢     59cm(標高:  74m)
 7位 北海道 音威子府村 音威子府   59cm(標高:  40m)
 9位 山形県 尾花沢市 尾花沢   54cm(標高:106m)
 10位 北海道 美深町 美深     49cm(標高:  77m)

 参考に各観測地点の標高も調べてみましたが、こう見てみると、上位5位くらいまでは、幌加内を除いて標高が高い山間部もしくは山沿いの地点であることが分かります。

 ニュース等でよく取り上げられる積雪ランキングですが、その地点が山間部なのか平野部なのかまでは示されていないことが多いので、例えば「青森市酸ヶ湯で何m積もりました。」なんてニュースを見て、青森はものすごい積雪だと思って行ったら、平野部は全然なんてこともあるかと思います。(青森市の場合は平野部も結構積もりますが。。。)

 アメダス観測地点がどこにあるのかを知っておくことも、気象状況を正確に把握するためには大事になってきます。

天気図

 ↑12月7日(土)12時の実況天気図

  低気圧や前線が接近・通過する影響で、夜には北海道や北東北で再び雪か雨が降る予報が出ています。


3日間で1m近く雪が降ったところもありました⛄⛄⛄

2019-12-06 01:42:18 | 日記

寒さと雪が続いている北日本❄

12月6日0時までの24時間降雪量は、

1位 山形県大蔵村 肘折 58cm 
2位 山形県 尾花沢市  45cm 
3位 北海道岩見沢市   38cm
4位 岩手県 一関市 祭畤  37cm
5位 秋田県 湯沢市   35cm

となっており、湯沢市以外は、昨日と別の地点が上位に入っています。

また、12月6日0時までの72時間降雪量は、

青森県八甲田山系 酸ヶ湯 97cm
山形県大蔵村 肘折    90cm
秋田県湯沢市及び横手市  88cm

と1m近く降った地点もありました⛄

6日は徐々に冬型が弱まって、7日には気温も少し上がってきそうです。

天気図

 ↑12月6日9時の予想天気図(気象庁ホームページより)

 


北海道~北東北の内陸で大雪に⛄

2019-12-05 00:10:35 | 日記

冬型の気圧配置が続いた12月4日❄

等圧線の間隔が狭く、また気圧の傾き具合から西風系の強風が吹きやすくなっていました。

このようなときには、内陸部で雪が多くなりやすい傾向にあります。

4日23時までの24時間降雪量は、

1位 酸ヶ湯(青森県八甲田山系)43㎝

2位 湯田(岩手県西和賀町)、湯沢(秋田県)、横手(秋田県) 39㎝

5位 朱鞠内(北海道幌加内町) 34cm

など、上位10地点すべてが北海道~東北北部の内陸部にある観測地点でした。

今後、5日18時までの24時間予想降雪量は、いずれも多いところで、

東北 60㎝  北海道 50㎝ と予想されています。

また、風向きが少し変わるので、降る地域も4日とは変わるかもしれません。

引き続き、車の運転等には十分な警戒が必要になりそうです🚙⛄

天気図

 ↑12月5日9時の予想天気図(気象庁ホームページから)