テニス週友会ブログ(NEW)

下記左側の「カテゴリー」欄の「テニス週友会関連」を
クリックすると「週友会」の関連記事が優先されます。

朝顔

2020-09-30 | テニス週友会関連
まだまだ元気に咲いている朝顔です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリ 

2020-09-29 | テニス週友会関連
クヌギのドングリは大おおきく丸まるく、殻斗かくとはもじゃもじゃで、こどもに特とくに人気にんきです。2年ねんかけて大おおきく育そだちます。葉はは細長ほそながく縁ふちにはギザギザがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日の月

2020-09-28 | テニス週友会関連
東の空に綺麗な月が見えました。21時頃の月です。
満月は10月2日(金)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンナン

2020-09-28 | テニス週友会関連
イチョウは“活きた化石”と言われるほど大昔からある樹木で雄の木と雌の木があり、実がなるのは雌の木だけです。
実は黄色いさくらんぼのような形をしていますが、非常に臭いが強く、果肉は食用にはなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの花

2020-09-27 | テニス週友会関連
食用のニラも今では様々なところに自生するようになっています。
ニラの花は1本の茎の先にいくつも咲きます。蕾全体は、はじめ薄い膜に覆われていますが、成長するにつれて顔をだしてきます。まるで大切な花を咲くギリギリまで守っているかのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2020-09-26 | テニス週友会関連
秋の彼岸頃に咲くのでこの名前になっています。田舎道の脇に群生していたりしますが,町中でも空き地や家庭の庭等に見かけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマ

2020-09-25 | テニス週友会関連
黄色の大きな花を楽しみ植え方や摘芯によって夏の暑い日差しを遮ってくれる緑のカーテンにもなり、実がなり収穫後は調理してもクセがなくて美味しく食べる事ができたり、最後は化粧水として使用するなど楽しみ方が色々ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチモンジ セセリチョウ   

2020-09-24 | テニス週友会関連
他のセセリとの見分けポイントは、名前の通り白い紋が一直線(一文字)に並ぶことです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスの実 

2020-09-23 | テニス週友会関連
蓮は花が枯れた後に実をつけます。秋になると花が枯れて、茎が分厚くなった花托(かたく)が大きくなり、その中に実をつけます。
 
花托はだんだんと肥大化し、表面にたくさんの通気口となる穴が空いてきます。この穴の中で、どんぐりのような緑色の実が育ちます。これが蓮の実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔

2020-09-22 | テニス週友会関連
アサガオと聞くと「夏の花」「小学生が最初に学校で栽培する植物」というイメージをもちますね。俳句の世界では秋の季語として使われ、ときには秋の七草の1つとされることもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする