コンパクトで濃桃色の花を咲かせる品種です。日本に紹介されてから
30年近くになるそうです。
今では古めかしささえ感じさせる人気の秋明菊です。日本では「ダイアナ」
の名前で広まりましたが、元の名前にはプリティ・レディと付いていたようです。
美しいピンクの大輪の花を咲かせるフヨウは、夏を代表する花木として親しまれています。
■芙蓉の花の花後
一見イガイガで痛そうですが・・・ふんわりふわ~軽くて優しいですよ~
黒い種は風に乗ってどこまで飛んで行くのでしょう~⌒(*^∇゜)v
ジュズサンゴの花期は6月~10月。花期になると、上部の葉の付け根から
花序を出し、小さな花を房状に咲かせます。
花は径3㎜程度の小さなもので、花弁のように見えるのは萼片です。
萼片は4枚あり、薄紅色から白色をしています。
2019年4月12日生まれです。(男の子)原産国 スコットランド(イギリス)
人懐こく賢く愛らしい気質で、不思議な形の折れ耳をした猫です。
スコティッシュフォールドは家庭的な性格で、子どもや同居動物との相性も良く
環境の変化にもあまり動じません。賢く、好奇心が強く、遊び好きで、家族
とともにいることを好みます。鳴き声が小さいことも知られています。
於:カーマ ペットショップ
秋は美味しい旬ものがたくさんありますね!秋と言えば松茸と栗ですね。
中でも松茸は秋の代表的な食材です。
この松茸はティッシュを丸めて傘の部分と胴体部を作成してあります。栗は本物です。
■キセルアザミ
花色は明るい紫(濃いピンク)。総苞片は反り返らないです。
春の若い葉が食用になることからマアザミ(真薊)とも。
開花中に見られる大きな葉は根生葉のみなので、原っぱで他の草に
まみれてあると葉がないように見えてしまいます。
■シラタマホシグサ
湿地のみに自生します。夏から秋口にかけて咲き「白い玉のような、
星の形をした花の草」が名前の由来です。
フウセンカズラは、暑さや日差しに強く、夏から秋にかけてつるをどんどん
伸ばしていきます。秋になると、たくさんの実をつけて私たちを楽しませてくれますよ。
花自体はさほど目立ちませんがその後にできる紙風船のような形をした袋状の
果実が可愛らしくユニークです。
猿の顔をした珍しい種です。
灰褐色と暗褐色のまだら模様で、少しゴツゴツした感じのあるバッタです。
胸部背面にイボ状の突起がある。草地周辺の路上で普通に見られ、人家周辺や畑のまわりにも多い。
じっと止まっていると、地表にまぎれて見つけにくく、いろいろな植物の葉を食べます。
秋の花といえば、一番最初にどんな花を思い浮かべるでしょうか。
日本では、秋のお彼岸に合わせて、花を咲かせる彼岸花があり
色鮮やかな花色は観る人を魅了します。
■早朝東の空に各種階層の雲が現れました!!
■ 秋の雲と夜明けの月
2019/09/19 9/19日の月 朝5時56分頃の月で「更待月 (ふけまちづき)」
亥中の月 (いなかのつき) 満月の五日後の月で,夜が更けないと出てこないことから。
■2019/09/19の月
早朝の5時57分頃の月です。
満月から五日後の月で,夜が更けないと出てこないことから。
満月から徐々に欠けていき、あと少しで半月になるという見た目です。
月の出は、午後10時頃。すっかり夜も更けてから昇って来ることから
「更待月」と呼ばれるようになりました。別名で「二十日月はつかづき」とも呼ばれます。