テニス週友会ブログ(NEW)

下記左側の「カテゴリー」欄の「テニス週友会関連」を
クリックすると「週友会」の関連記事が優先されます。

争奪戦

2021-08-13 | テニス週友会関連
樹液の奪い合いのカブト虫とハナムグリです。
於:尾張旭市吉賀池湿地内
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササキリ

2021-08-12 | テニス週友会関連
きれいな緑色で、小さなキリギリス。
林縁の草むらや林床で見られる。昼間に活動し、ジリジリジリと鳴く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫期

2021-08-11 | テニス週友会関連
ミニトマトが食べごろになりました。
於:自宅近くの知人の畑です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ&アオサギ

2021-08-10 | テニス週友会関連
尾張旭市の新池でのカイツブリです。全長26cm。夏羽では首は赤茶色、冬羽では黄茶色です。足には各指にみずかきがあり、潜水は大得意で、足だけで泳ぎます。小魚、ザリガニ、エビ類、大きな水生昆虫などを食べています。 

こちらはアオサギです。日本で繁殖する最大のサギです。 
青みがかった灰色の羽毛で被われているからアオサギ とか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いサギソウ 見ごろ

2021-08-09 | テニス週友会関連
尾張旭市の天然記念物「吉賀池湿地が」一般公開されました。
ラン科の多年草で、サギが羽を広げているように見える白い
サギソウが見頃を迎えました。

湿地性植物でサギソウの数は例年並みでこれから増えそうです。

暑いなか一般公開に訪れた皆さんです。7日、8日、12日が公開日です。

今は世界最小のトンボである赤色のハッチョウトンボが見ることができました。体長が16mmと1円玉ほどの大きさです。
生息場所は里山の沼や水辺などで見ることができます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゼミ、アブラゼミ

2021-08-08 | テニス週友会関連
於:小幡緑地公園(西園)入口正面の桜の木
今年は圧倒的にクマゼミが多いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風直前の青空

2021-08-07 | テニス週友会関連
今日7日(土)午前中の青空です。
今日も気温は34℃の暑い一日でしたが、夏の空には珍しい高積雲が見られました。明日からは 台風9号、10号が北上し暫くお天気が心配ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日(火)コート追加連絡の件

2021-08-07 | テニス週友会関連
8月17日(火)10番コートが「9時~11時」
コート確保できましたのでお知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン蝶

2021-08-06 | テニス週友会関連
平地の草原や庭・空き地や道端など身近なところで見られる。地域にもよるが、成虫は4月頃から11月頃まで見られ、その間に4、5回発生します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ホウズキ 別名が<オオセンナリ(大千成)>

2021-08-05 | テニス週友会関連
オオセンナリ(大千成)は、夏~秋にかけて薄青色の花を咲かせるナス科オオセンナリ属の一年草で、実(み)はホウズキのような形をしています。 有毒植物なので食べられませんが、切り花やドライフラワーなどに用いられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする