音信

小池純代の手帖から

雑談46

2022-08-25 | 雑談

陰暦八月廿日は定家忌。『明月記』には定家作の
漢詩が六首収められている。

  

『藤原定家全歌集』下巻から一首。

  ──未明乗月赴路
 斜月霞深春尚浅
 山雲初曙色徐分
 野村雨後何遮望
 只有早梅風底薫
  
         建暦二年正月廿二日(1212年)


定家五十一歳の作。
漢語なのに定家の歌でなじみの歌語のよう。
和歌的なふくらみのある漢詩。
一字一語が馥郁たる空間をしっとり帯びている。


〈翻歌〉

  ・定家五十代の春に寄せて・

おほぞらを月は斜めに架かりけり霞の深みに春の浅みに

あけぼののいろに分かるる山のそら雲のそらわが玉の緒のそら

雨去りてさへぎり消えて冴え冴えとなにもなきなり雨ののちの野

梅の花しづけき空に咲きそめて風の底より香りを起こす

         †

もう一首、『太田青丘著作選集 第二巻』「短歌と周辺詩」から。

 濛々雨裏無来客
 只見林叢漸変衰
 七十頽齢秋已暮
 流年流水逝無帰
        寛喜三年八月廿九日(1231年)


定家七十歳の作。景色は枯れているが、身と詩の巡りには
水分が保たれているようだ。


〈翻歌〉

  ・定家七十代の秋に和して・

来ぬひとを待つこそよけれ小糠雨水のけむりに身は揉まれつつ

衰へてゆくもかたちのひとつにてうつろひ崩ゆるいのちおもしろ 崩:く
          
秋すでに暮れなんとしてなんとせうどうころんでもひとりはひとり

時も川も逝きてもどらぬ流れものもどれぬならばまためぐり来よ


*青丘は定家の詩をこう評している。

 「起句の韻を踏み外してゐるが、相当にこなれ、
  その中におのづから詩趣を含んでゐる」
 「彼ほどの大歌人が一面漢詩にもまた相当の力量
  をもつてゐたことが知られる。」




コメント

雑談45

2022-07-30 | 雑談
 心静無炎暑
 端居思渺然
 水雲涼自得
 窓下抱花眠
        (芥川龍之介書簡より)



芥川が二人の知人に宛てた二通の手紙に記した漢詩。
起句に一箇所違いがあって「心静」と「心情」の二通り。
今回は「心静」を選んだ。


 〈翻歌〉

炎さへしづくに変ふるしづごころ夏のしづくぞ散りてしづけき


端居して思ふいづこも時の端あなたの端はわたくしの果て
端居:はしゐ

水の面にうつる雲其をうつす水おのづからなる間の涼しさ
   面:も    其:そ           間:あひ

花抱いて花に抱かれて眠らなんここはどなたの小窓のほとり





コメント

雑談44

2022-06-30 | 雑談

  鼎茶銷午夢
  薄酒喚春愁
  杳渺孤山路
  風花似旧不
       (芥川龍之介「我鬼句抄」より)



 〈翻案歌〉

 ひるすぎのゆめこなごなに消えさうなお茶の器と器と器

 くちびるにうすき硝子の淡き酒はるの愁ひの呼び水すこし

 山ひとつ山みちひとつ人ひとりはてなかりけりはかなかりけり

 けふはけふきのふはきのふさうかしらゆるるは風か花か知らずも

  †

龍之介の漢詩で残っているのは三十数首。
手帳や手紙に書き付けたものがほとんどのようだ。
五絶、七絶が多く、たいがいきちんとしている。
きちんとしていて、しかもかわいらしい。
とてつもない空漠のなか、素早くうつろう物象の
なんと可憐なことか。




コメント

雑談43

2022-06-15 | 雑談

  一身独生歿 電影是無常 
  鴻燕更来去 紅桃落昔芳
  華容偸年賊 鶴髪不禎祥
  古人今不見 今人那得長
            (空海「遊山慕仙詩」部分『性霊集』巻一)


<翻案歌>

 生まれてもひとり死んでもひとりきり鳴る雷のひかりもひとり
                    雷:いかづち

 来ては去る雁つばくらめ香つては散る桃の花そらの旅びと


 歳月が花をぬすんでゆきました残る白髪白銀ならね
 歳月:としつき              白髪:しらかみ 白銀:しろかね

 いにしへの人いまに見ずいまの人いつしか見なくなつてそれきり

   †

6月15日は遍照金剛空海の誕生日。
こころばかりの金剛石の影。

  

            参考:坂田光全『遍照発揮性霊集講義』
        https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040615





コメント

雑談42

2022-05-22 | 雑談

李賀といえばこの一首。

  みづからは是れ誰ならむ玲瓏の月下に閉づる七月の李賀
         誰:たれ
                   石井辰彦『七竈』

    
李賀の詩から一行さらっと掬いあげたような一首。
こんな詩句が李賀の詩にあっても不思議はない。
“riga”の音と光に共振し反射しあう三十一音。

李賀の詩は李賀によって磨かれ、しかし李賀はそのなかには
いない。

   †

文人墨客が亡くなると天の宮殿「白玉楼」に招かれるという。
李賀伝説による故事だが、天帝にお呼ばれされずとも
詩人の呼吸する一首一首が白玉の楼そのものなのでは。
李賀がいま住んでいるのはその白玉楼だろう。

  

李賀「河南府試 十二月楽詞竝閏月 七月」
 
 星依雲渚冷
 露滴盤中圓
 好花生木末
 衰蕙愁空園
 夜天如玉砌
 池葉極青錢
 僅厭舞衫薄
 稍知花簟寒
 暁風何拂拂
 北斗光欄干


   †

漢字の並びを見るだけでも立ち上がってくる
世界を大切にしたいが、敢えてほぐすとしたら
だいたいこんな感じ。
 
 星は雲の渚につめたくうちよせ
 露は大盤にまるくしたたる
 よき花は梢に生まれ
 香り草はしづかな庭に枯れる
 夜空はまるで宝石
 池の蓮の葉はさながら青銅の硬貨
 舞ひごろもがすこしくうすい
 竹のしきものがいささかさむい
 あ 暁の風
 北斗七星のかがやきとかたむき



コメント

雑談41

2022-05-16 | 雑談


石でないものが石になる、ということでは、
李賀「秋来」の「恨血千年土中碧」がある。

誰に読まれることもなく詩作に心血を注いだ詩人の血が
土の中で碧玉(エメラルド)に変わる。
赤い血液がどうして緑の石になるのかは謎。

春秋時代、周の賢臣が無実の罪で処刑された。
蜀の人が哀れに思ってその血を蔵しておいたところ、
三年後、血は碧玉になっていた。
という話が下地になっているそうだ。
李賀の詩は千年以上の生命を保ちつづけている。

 

かつて別のものだった石、これから別のものになることも
あるのではないか。

           †

  夏の陽に灼かれて日々をあるばかり石は花々のやうにひらかず

  眼をあけて末枯の野の石を見よいまかとび発つさまに光れる

            「あくびする花」杉原一司
            (『現代短歌大系11 夭折歌人集』)

           †

地中の血がエメラルドの石になるのだったら、
陽光に灼かれた石がいずれ花々になるかもしれず、
枯野に光る石がそのうち鳥になるかもしれず。

李賀は二十七歳、一司は二十三歳まで生きた。







コメント

雑談40

2022-05-16 | 雑談


幸田露伴は「石」の歌をたくさん作っている。
『露伴全集』で、ざっと数えて八十首以上。
何の石なのか、一首一首に付してくれている。
現物写真のない、歌による鉱物図鑑のよう。

       †

      胸中石
  胸の中に石をいだきて石の歌をおもひつゝぬる夢のしづけさ

こんな概念的な少女のような可憐な歌もあれば、

      スフィンクス石
  笑みもせず愁ひもせずて長々し月々を目守る嗚呼スフィンクス


こういう大きな規模の歌も。「スフィンクス石」とは、
猫座りしているあの巨大な建造物を一言で表したのだろうか。
なんと大づかみな。
なお「ピラミッド石」という歌はない。

      天方黒石
  やけぞらの長路い行きて黒き石をおろがむアラブタアバン赤き


これもスケールが違う。メッカの黒石、そこにわらわらと集まる
赤いターバンの信者たち。どのぐらいの人数か想像もつかない。

      木葉石
  遠き/\劫初の木の葉沈もりて石と成りけむ近き/\世


木の葉が水底に沈んで長い歳月をかけて石になる、
なんてことがあるのだろうか。植物から石油ができるそうだから
そんなこともあるのかもしれず。
ああ見えて石だって生きているのに違いない。

       †

ひとつひとつ見てゆくと、歌も石も露伴も、
どれもこれもたのしい。

                 
 

 『露伴全集』第三十二巻 口絵写真


コメント

雑談39

2022-05-14 | 雑談

封書やハガキを出すことがほんとに少なくなった。
それでも郵便局窓口のあたらしい切手をみると
そわそわする。

で、
このたびは石の切手シートを入手した。

  

西脇順三郎の宝石の詩、三傑を並べてみる。
主役が宝石そのものではないところがおくゆかしい。

      †

  何者かの投げた
  宝石が
  絃琴にあたり
  古の歌となる   
            一二八『旅人かへらず』
      †

  (履された宝石)のやうな朝
  何人か戸口にて誰かとさゝやく
  それは神の生誕の日。  
            「天気」『ambarvalia』
      †

  永遠の
  果てしない野に
  夢みる
  睡蓮よ
  現在に
  めざめるな
  宝石の限りない
  眠りのように 
          「宝石の眠り」『宝石の眠り』


  

『西脇順三郎詩集』那珂太郎 編(岩波文庫)より
表紙は西脇順三郎画、「水精たち」(部分)






コメント

雑談38

2022-04-30 | 雑談


花は葉桜。これから薫風、青嵐の季節へ。
いただいた花のお菓子もこれでおしまい。



  
               †
  なぐさめてくれたる花もおしまいになりたるゆえに雨戸をしめる
                   山崎方代 『右左口』
               †

「くれたる」「なりたる」、それから「ゆえに」に若干の
ひっかかりを覚えたければそう思える。そのひっかかりが
ブリリアンカットの切断面なのだと思いたければそうも思
える。

意味内容はともかくこんなにリズムの刻みがくっきりした
歌だったっけ。
三十一拍分の長さの五線譜にぷっくりしたオタマジャクシ
を游ばせると、こういう歌になるのだ、だぶん。






コメント

雑談37

2022-04-23 | 雑談
あたたかくなってきた。お片づけを始める。
開かずの扉の向こうの、開かずの抽斗のなかの、
開かずの箱。

手書きの明細書とか、
手書きをコピーしたレジュメとか、
中身を呼び出すのも億劫なフロッピーディスクとか。

インターネットが普及する少し前の時代をものがたる物象。
もの言わぬ「もの」の持つ情報の凄さ。
捨てるのも保持し続けるのもはばかられる。

そういったものが多くて、開けるほどにおもしろく、
かつ、おそろしい。

  ひとの生とはなんなのでせう
 何度聞いても怖ろしすぎて
 忘れてしまふむかしのはなし

二十年ぐらい前の旧作「もんどり問答集」より。
七七を詞書にした七七七七。
どういうつもりで作ったんだろう。 

     †
 思ひ出すとは忘るるか
 思ひ出さずや忘れねば  『閑吟集』小歌85

     †

  思い出せるのはふだん忘れているからでしょ。
  忘れなければいつだってすぐそこにあるはず。
  思い出す必要などないはずだもの。

ちょっと理屈っぽいところがコケットな恋の小歌。
とは思うが、
しまい込んだものを片づけるときの小歌とも読める。
あるはずのものを捜すときにも使えるかも。

歌は読み手の現状によって色合いも意味も変化する。





コメント

雑談36

2022-04-13 | 雑談
『玉葉和歌集』巻二196 永福門院の一首について追記。
「曙花(あけぼののはな)を」の詞書あり。

  山もとの鳥のこゑごゑ明けそめて花もむらむら色ぞ見えゆく

  山もとの鳥の声より明けそめて花もむらむら色ぞみえ行く

  山もとの鳥の声より 明けそめて、花も むら/\ 色ぞ見えゆく


引用元は上から順に、
塚本邦雄『清唱千首』 三島由紀夫「小説家の休暇」 折口信夫「女流短歌史」

  

「鳥のこゑごゑ」と「鳥の声より」の二通りがあるが、
底本「こゑごゑ」が諸本による改訂で「声より」になっている。

「声より」ならば明け方の時間と空間の綴目が開いていって、
光の色とともに花の姿も色も見えてゆく様子がつよく印象づけられる。
詞書「曙花を」にはこちらが添いやすいのだろう。

「こゑごゑ」ならば孟浩然の「処処聞啼鳥」っぽく、
いろんな種類の鳥の声が聞こえてきそうだ。
鳥の声が空を破ったところから花が開くようにも感じられる。
「むらむら」は「群群、叢叢、斑斑」の字が宛てられる。
どの漢字でもよいし、三種類一度にイメージするのもよいと思う。
せっかくのひらがななのだし。

先生がたの読みをお借りする。

──暁闇の、四方の景色もさだかならぬ頃から、刻一刻明るみ
 まづ山麓の小鳥の囀り、やがて仄白い桜があそこに一むら、
 ここに一むらと顕ちそめる。(塚本邦雄『清唱千首』より)

──山裾の、小鳥のかわいらしい目覚めの声から夜は明けそめ
 て、花も一群また一群と、その美しい色が見えるようになっ
 て行くよ。
  (岩佐美代子『木々の心 花の心 玉葉和歌集抄訳』より)








コメント

雑談35

2022-04-10 | 雑談
    知られぬ海  
          ジュール・シュペルヴィエル

  誰も見ていない時
  海はもう海でなく
  誰も見ていない時の
  僕等と同じものになる。
  別な魚が住み、
  別な波が立つ。
  それは海のための海
  今僕がしているように
  夢みる人の海になる
           (堀口大學訳)

    

三島由紀夫「小説家の休暇」(七月二十九日)からの孫引き。
この詩を捜していたのではなく、次の一節を読みたくて
ページを繰っていたのだった。

 ──彼女は一つの世界の死の中に生き、その世界の死だけを信じた。
   この風景画には人物が欠けている。彼女は裸かの自然と彼女
   自身とのあいだに、何か人間的なものの翳がさすのを、妬
   んでいたように思われる。──


「七月十七日」の記述より。「彼女」というのは永福門院のこと。
「私の好きな永福門院の歌」として挙げている十三首から一首。

  山もとの鳥の声より明けそめて花もむらむら色ぞみえ行く

永福門院の歌は、塚本邦雄『清唱千首』で十二首、
折口信夫「女流短歌史」で十首あつかっていて、この歌は
三島、塚本、折口の全員(といっても三人)が選んでいる。

表記は『清唱千首』に準じたものの漢字は新字でルビは省略。

◆永福門院の歌で架空歌会

      【三島・塚本・折口 選】

  山もとの鳥のこゑごゑ明けそめて花もむらむら色ぞ見えゆく


      【塚本・折口 選】

  入相の声する山の陰暮れて花の木の間に月出でにけり

  木々のこころ花ちかからし昨日今日世はうす曇り春雨の降る

  月影は森の梢にかたぶきて薄雪白しありあけの庭


      【三島・塚本 選】

  ほととぎす声も高嶺の横雲に鳴きすてて行くあけぼのの空





コメント

雑談34

2022-03-24 | 雑談
書影と鳥影。




鴉|カワセミと雀|青いカモメ

脚の長い梟|黒い鴎|黒い小鳥(名ヲ知ラズ)
          ※後日修正:黒いメジロ





コメント

雑談33

2021-12-31 | 雑談
 さ夜ふくる窓の灯つくづくとかげもしづけし我もしづけし

 心とてよもにうつるよ何ぞこれただ此れむかふともし火のかげ

 むかひなす心に物やあはれなるあはれにもあらじ灯のかげ

 ふくる夜の灯のかげをおのづから物のあはれにむかひなしぬる

 過ぎにし世いまゆくさきと思ひうつる心よいづらともし火の本

 ともし火に我もむかはず灯もわれにむかはずおのがまにまに

                     『光厳院御集』

          光厳院:こうごんいん(1313~1364)
              北朝初代天皇、在位(1331~33)。
              『風雅和歌集』を親撰。
              家集に『光厳院御集』。


こういうのが好きだ。

和歌は哲学でもあったことがあきらかになる一連。
和歌がちいさな建物でもあったことがよくわかる連作。

六首一連。ざっくり前半後半で対。
二首ずつで対。隣り合う歌同士でも対。
一首めと六首め、inとoutで対。
「ともし火:灯」と「我」、「かげ」と「心」の対。
追いかけ合い、映し合うことばと音。

六面の立方体の一面一面に一首一首を書いて
内側に光源を入れて我が心奥に浮かべておきたい。




コメント

雑談32

2021-12-24 | 雑談

  「奉和聖製江上落花詞」 有智子内親王

  本自空伝武陵渓 地体幽深来者迷
  今見河陽一縣花 花落紛紛接烟霞
  孤嶼芳菲薄晩暉 夾岸飄颻後前飛
  歴覧江村花猶故 経過民舎人復稀
  対落花 落花猶未歇 桃花李花一段発 
  倏忽帯風左右渡 須臾攀折日将暮
  歴乱香風吹不止 湖裏彩浪無数起 
  看落花 落花作雪満空裡 空裡飛散投江水
  可憐漁翁花中廻 可憐水鳥蘆裡哀
  唯有釣船鏡中度 還疑査客与天来

    有智子内親王:うちこないしんのう(807~847)
    女流漢詩人。嵯峨天皇の皇女。初代賀茂斎院。
    この詩は嵯峨天皇の行幸に同行した折、
    淀川のほとりの落花を詠んだ十三、四歳の頃の作
    とされる。


        †

〈翻案歌〉
    和して詠める十首

 これやこのむかしがたりの果て知らぬゆめまたゆめの谷をたづねて

 いちめんの花につぐ花いちめんの水のけむりも春のかすみも

 ゆふかげの花は孤島を 川岸にかがよふ花はひとりをつつむ  孤島:こじま

 みづの辺を花はめぐりぬわたくしは人に会ふまで花をめぐりぬ

 ももの花すももの花の咲き満ちて満ちてののちをなほ咲きさかる

 咲きわたり吹きわたりつと澄みわたり花手折るとき昏れわたりたり

 はるかにて風みだれつつみづうみにささ波のたつ尽くるなくたつ

 おほぞらに身も世もあらぬ花の雪みなもに捨つるうつつうつしみ

 みづどりもすなどりびともあはれなれ花にまみれて花にまよひて

 波たたぬみなもはかがみこのままにそのままにただ空のかがみに

              ††

在世当時、漢詩文は女性にふさわしくないものではまだなかった。
和歌よりも漢詩文が全盛の時代。
日本の詩歌史にとって明る過ぎたのか、翳りが深過ぎたのか。

 「もし和歌に手を染められていたら、かならずや
 小町以上の作品を残されたにちがいない」(小西甚一『日本文藝史』)


有智子内親王の後、江戸時代に女流漢詩人が登場するまで
千年ほど時間が経った。

  
  (菊池容斎 著『前賢故実』より)

有智子内親王が御簾の奥、几帳の奥でうつむいておられる図。



コメント