音信

小池純代の手帖から

雑談31

2021-10-24 | 雑談


 月のひかり満つれば、
 常盤樹はいよいよ暗し。

 冬夜空、高ければ、
 その姿、いよいよ深し。

 風みちよ、ざわめき明り、
 その葉ずれ、いよよひそけし。
 
 粉の雪の、散らふ明りに、  粉:こ
 あはれ、葉の冴ゆる一むら。

     玉城徹「常盤樹:ときはぎ」詩集『春の氷雪』より


画像は『玉城徹作品集』(1981年刊)から。
『春の氷雪』は1947年刊。
昭和18(1943)年から21(1946)年までの作品を
収めたもの。

特に定型の美観ゆたかな「常盤樹」を引いてみたのだが、
くらべてみれば「萵苣 長歌一首ならびに反歌」(2002年初出)
の種子、原型、成分といったものがすぐそこに見えてくる。

これも、

 薔薇ノ木ニ 
 薔薇ノ花サク。

 ナニゴトノ不思議ナケレド
           白秋「薔薇二曲」より

というものだろうか。



  『玉城徹作品集』
  

  
  玉城徹『枇杷の花』「萵苣」所収

どちらも「徹」のサインが本体の装幀に使われている。
大きな違いはないが、別もの。
そのときそのときの筆跡と思しい。



コメント

雑談30

2021-10-23 | 雑談
本日は萵苣とゲーテの引用祭り。


  萵苣  長歌一首ならびに反歌
               玉城徹

 みんなみの シチリアの野の
 玉ぢさを
 ゲーテぞ噉ふ

 讃ふらく その玉ぢさの
 やはらかに
 乳のごとしと

 シチリアの
 野に照るひかり
 恋ひざるに われはあらねど

 大いなる
 ゲーテのまなこ
 恋ひざるに われはあらねど

 わが恋は
 もとなかかれり
   その玉ぢさに
   その玉ぢさに

  反歌
 北国の旅人ゲーテ玉ぢさを食ひをはりけりその玉ぢさを

  †

 
  ゲーテ『イタリア紀行』 
    
 シチリアなしのイタリアというものは、われわれの心中に
 何らの表象をも作らない。シチリアにこそすべてに対する
 鍵があるのだ。
       ───
 気候のいいことは、いくら褒めても足りないほどである。
 今は雨の季節だが、それでも晴れ間がある。今日は雷が鳴
 稲妻がひらめいた。すべてのものは勢よく緑を深めてゆく。
       ───
 この土地の飲食物について、私はまだ何も言わなかったが、
 どうして馬鹿にならない項目である。野菜は上等で、特に
 サラダは柔らかくかつ美味しくまるで牛乳のようであり、
 昔の人がこれをラクトゥカと呼んでいたわけもうなずき得
 る。 
    (「シチリア(一七八七年三月から五月まで」より)
          ゲーテ『イタリア紀行』相良守峯訳

 †

「柔らかく美味しくまるで牛乳」のような上等な
「ラクトゥカ」と呼ばれていた野菜が「萵苣」。
Lactucaは「Lac」(牛乳)から生じたラテン語。
レタスのことだが、サラダ菜やサンチュなども仲間に
含まれるようだ。

ゲーテのシチリア恋を萵苣に集中させて、
その萵苣を恋ひ、ゲーテを恋ふというのが、この
「萵苣 長歌一首ならびに反歌」の組み方であろうか。

意識的かどうか、韻、とくに脚韻の脚捌きのよさも
見どころ。



コメント

雑談29

2021-10-21 | 雑談

  
  塚本邦雄『異国美味帖』
  装画:ジャン・シメオン・シャルダン「桃の籠とぶどう」


  
  塚本邦雄『ほろにが菜時記』
  カバー画:岩崎灌園『本草図譜』より


装幀はどちらも間村俊一氏。

『異国美味帖』は洋物中心で「芹」はない。
欧米ではあまり食されていないらしい。
芹によく似た「クレッソン」の章がある。

はっとしたのは「萵苣:チシャ」の章。
野菜のことより、ゲーテ『イタリア紀行』についての
記述が多め。

 †

「萵苣」「ゲーテ」といえば、この絶品長歌。

  
  
  玉城徹「萵苣」
  『枇杷の花』

  




コメント

雑談28

2021-10-13 | 雑談
「芹」そのものの記述を拾ってみた。

 
 塚本邦雄『ほろにが菜時記』

「菜時記」なだけあって「新年・春・夏・秋・冬・雑」の部立て。
「春」に「芹とその仲間」の項目があって、こんなことが
書いてある。

野生の芹の摘み方。猛毒の毒芹が混ざっているので要注意のこと。
芹の料理の仕方。おひたしがお好みだそうで、芹は大好物。
お庭に植えたところ繁茂し過ぎて根絶に手をやいたという逸話。

日本の詩歌史のあちこちに香り高く顔を出す「芹」の紹介も
欠かさずあるけれども、こういったお話が混ざっているのは
微笑ましい。

 †

 
 岡井隆『犀の独言』

この本で塚本の歌の「くせ」が次のように析出されている。

ひとつには、硬質の名詞、その観念性。
二つめは、句またがり(概念のまたがり)。
三つめは、相対峙する二要素の対立と対照。

1984年の記述。いずれもすでに自明とされている「くせ」だが、
あとひとつ、「主題そのものの「くせ」」があるという。
たとえば、
             再:ま
  雉食へばましてしのばゆ再た娶りあかあかと冬も半裸のピカソ
                   塚本邦雄『緑色研究』

を挙げて、
  
  塚本邦雄の歌によって、わたしたちは、いろいろなものを
  食べさせられ、味わわされた。味覚の開発という、副主題
  によって、主題に迫る方法といっていいであろう。
  観念性によって天空をかけさろうとする塚本邦雄の歌を、
  からくも地上へひきとめている感覚的実在といってよかろう。
     (「歌人における「くせ」の研究」『犀の独言』より)


「胃袋を掴まれる」は、こういうときにも言えるだろうか。



コメント

雑談27

2021-10-11 | 雑談
芹の続き。

「叡知の蛇──茂吉における定家嫌悪症由来」を読むつもりで

 塚本邦雄『花月五百年 新古今天才論』
     文庫/単行本

   
 
を開いたところ、
植物および食物、食物かつ植物、植物すなわち食物、
に関する記述が予想される項目が目次に並んでいた。
目を奪われている間に「叡知の蛇」はどこかに隠れてしまった。

とくに「Ⅲ 古典萬華鏡」の章は植物、食物が目白押し。


そのうちのひとつに、やはりあった芹の一文のタイトルがこれ。

「献芹物語──菜を摘まば沢に根芹や」
漢字はすべて正字)。

「献芹」は、中国産の熟語で、
「長上に意見を具申し、物品を呈上する時の遜称」。
「ありふれた野菜を差上げるとの心」
を表すという。
歌語「芹を摘む」の慣用的な意味からは離れているようでどこかしら近い。

芹の和歌の用例多数。二首のみ引く。
どちらも叶わぬ適わぬ敵わぬ恋の歌。


  芹摘みし沢辺の蛍おのれまたあらはに燃ゆと誰に見すらむ
                      藤原定家

  せりなづな恋の病の飲食の日々金糸雀に肖つつしあはれ
                      塚本邦雄『黒曜帖』

         病:やまひ 飲食:おんじき 金糸雀:カナリア




コメント

雑談26

2021-09-28 | 雑談
「芹を摘む」散歩が「寄芹戀」に至るまでに、
そこそこの紆余曲折があった。記録しておく。

 塚本邦雄『鑑賞古典歌謡 君が愛せし』
  →『閑吟集』
  →『梁塵秘抄』
    ↓
  『鑑賞日本古典文学』第15巻 
   歌謡Ⅱ 梁塵秘抄・閑吟集他
    ↓
  『鑑賞日本古典文学』第24巻 
   中世評論集
    ↓
 塚本邦雄『非在の鴫』「寄芹戀」

『鑑賞日本古典文学』の巻末には「☆読書ノート」の
コーナーがあり、歌人、俳人、詩人、小説家ほか、
古典文学専門の学者とはひと味違う書き手が執筆。

「歌謡Ⅱ」は岡井隆、「歌謡Ⅰ」は玉城徹。
となれば、塚本邦雄はどの巻だろうと辿ることになる。
「中世評論集」で「綺語禁断」を執筆しておられた。
その「綺語禁断」所収の本が『非在の鴫」。

これでようやく「寄芹戀」に出合えたのだった。
そこそこの紆余曲折とはこのあたりのうろうろのこと。

「歌謡Ⅰ」「歌謡Ⅱ」を並べてみた。

 
 青の帯が 『鑑賞日本古典文学』第4巻 
   歌謡Ⅰ 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽

 橙の帯が『鑑賞日本古典文学』第15巻 
   歌謡Ⅱ 梁塵秘抄・閑吟集他

以下、この二つの巻から「☆読書ノート」の書き抜きメモを少し。

 『鑑賞日本古典文学』第15巻 
  歌謡Ⅱ 梁塵秘抄・閑吟集他

 ☆読書ノート「こゑわざの悲しき」─秘抄覚え書─ 岡井隆

 一 文字芸術と音声芸術
 二 讃美歌を連想する
 三 僧の歌とアララギ派
 四 破調と結句
 五 性風俗のなぐさめ
 六 疑問一つ、妄想一つ


 †
いかにも、ならではの六つの抽斗。
「三 僧の歌とアララギ派」では茂吉が㝫応和尚を歌った五首が
採りあげられている。

対するに、

  『鑑賞日本古典文学』第4巻 
   歌謡Ⅰ 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽

  ☆読書ノート「美としての記紀歌謡」玉城徹


こちらは項目立てなし。目についたことばを引いておく。

 ・記紀歌謡と万葉の歌
 ・少年時からの記紀歌謡愛誦の歴史
 ・青山学院中学部
 ・北原白秋「古代新頌」「水上」
 ・記紀歌謡的表現原理
 ・具体的な言語組織としてあらわれた「美」の構造

並べてみると、
玉城徹が梁塵秘抄の歌謡Ⅱで白秋を、
岡井隆が記紀歌謡の歌謡Ⅰで茂吉を、それぞれ扱っても
不思議はない。どちらかといえばそちらの方が思いつき
やすい。
編者のちょっとしたひねり技だったのだろうか。
ほのかにお洒落な斜め感。




コメント

雑談25

2021-09-14 | 雑談

 
 塚本邦雄『非在の鴫』箱と本体。


芹のせまり合いのみならず
「和歌と歌謡の鬩ぎ合ひ、かつは交霊」
及び『夕暮の階調』後の西行論ほか歌論ひしめき合う一冊に、
おいしいお菓子を発見した。

厭酒談義の相手に、

 取つておきの菓子、たとへば鎰屋政秋の「常盤木」などを進める

というくだり。
「鎰屋政秋」は現在の「かぎや政秋」、
「常盤木」はいまの「ときわ木」。
つまり「雑談20」で連想した、あの「黄檗」と同じく
「かぎや政秋」の逸品なのだ。

 
「かぎや政秋~ときわ木~」
 画像は「かぎや政秋」さんから拝借。

「黄檗」が「唐菓の古風を残した素朴な銘菓」なのに対して
「ときわ木」は「風味ゆたかな京菓子」とのこと。

漢詩と和歌の風味を、歌謡のお茶とともに味わいたい。




コメント

雑談24

2021-09-13 | 雑談
塚本邦雄『君が愛せし』から摘んできた「根芹」の歌。

  
  『閑吟集』小歌3

  
  『梁塵秘抄』425

この歌の「聖」は僧侶一般の尊称。
「菜食主義の、唐様の調理も辨へた僧は、かうして、
寺内や市中では揃はぬ材料を、若い弟子達に調達させたのだ。」
とある。

そういうわけで沼で僧が芹を摘んでいてもそれは
不思議ではないのだった。

  †

秋だというのに芹探しの散歩をしてきたが、ここであっけなく、
芹摘み放題の文章にたどりついた。

 
 塚本邦雄『非在の鴫』

タイトルは「寄芹戀:せりによするこひ」。

催馬楽の謡から、万葉の歌、枕草子の一節、八代集の歌、
そのほか例の慣用歌語としての「芹摘む」などなど。
詩句の芹が繁茂している。

 

『非在の鴫』の本体と箱の真っ白な背中。
ISBN、定価などのデータは箱の底に印字されている。



コメント

雑談23

2021-09-09 | 雑談

ひきつづき芹さがし。歌謡から。

  


 塚本邦雄『君が愛せし 鑑賞古典歌謡』
 政田岑生さんの装幀がほんとうにきれい。


『閑吟集』の部の鑑賞に、のっけから芹が登場した。

 菜を摘まば、沢に根芹や、峰に虎杖、鹿の立ち隠れ
   根芹:ねぜり 虎杖:いたどり 立隠:たちかく





コメント

雑談22

2021-09-07 | 雑談
   故知らね 囁沼に芹を摘む 黄檗の僧ふり向きにけり
         囁沼:ささやきぬま 摘:つ

        岡井隆「鵞卵亭昨今」『マニエリスムの旅』(1980年刊)

ところで「芹」は春の季語。歳時記の解説からいくつか。

──────────────────────────────
【芹】三春

◎湿地や、浅い水に群がって自生する。
◎葉は分裂が多く、根は白く柔らかく細長い。葉も根も香気が高い。
◎春の七草の一つであり、その若葉を摘む。
◎「せりあう・せりだす・せりあげる」の「せり」と同じ意。
 摘んでも摘んでも競うように盛んに生えることから「せり」。
 また、一箇所にせまりあって生えることから「せ(ま)り→せり」。
 諸説あり。
◎異名に「つみまし草」がある。
──────────────────────────────

「芹摘み」も関連する季語として扱われているが、
慣用的歌語からは相当離れている。

名前からして春の旺盛で新鮮な生命力が連想される季語「芹」。
調べていたら次の句が気になった。

 わが死後の班女が掬ふ芹の水  佐藤鬼房

『鵞卵亭』「西行に寄せる断章」に混ぜてみるとどんなだろう、とか、
そういえば「恋重荷」「綾鼓」も「班女」も謡曲だった、とか、
そういう気になり方。
「芹」が詩句に及ぼす「芹力:せりぢから」、存外つよいのかも。

閑話休題:それはさておき。




岡井隆『マニエリスムの旅』「あとがき」。


初出では三行詩として発表された一首の例として挙げられている。

 故知らね
 囁沼に芹を摘     摘:つむ
 黄檗の僧ふりむきにけり


「故知らね囁沼に芹を摘:つむ」の五七五に、
「黄檗の僧ふりむきにけり」の七七を付けたものと思しい。

「上下句の、あまりに明瞭な対照を、あえて中和せず」とあるが、
「故知らね」の初句によって混濁に近い融和が生じているようにも見える。

音韻だけ拾ってゆくと音同士の唱和が見えてくるようだ。
「ゆゑしらね」のe音の斜め切りは「せり」のei音の前触れ。
上の句のe音とa音の際立ちに対して、下の句のo音とu音の底籠り。
i音は、このたびは落ち着いて働き、初句から結句まで弥縫する。
s音とr音の可憐な鎬合せはそのまま水辺の芹の香気を思わせる。

と、このように書くと「黄檗」がひとりきりになってしまう。
下の句ou音の先触れではあるものの。「僧」が
受け止めてはくれているものの。

だから、ふりむいてこちらを見ているんだろうか。



コメント

雑談21

2021-09-04 | 雑談
      

   故知らね 囁沼に芹を摘む 黄檗の僧ふり向きにけり
         囁沼:ささやきぬま 摘:つ

               岡井隆「鵞卵亭昨今」『マニエリスムの旅』(1980年刊)


「囁沼」は「おさびし山」に類する造語だと思われる。
黄檗宗の修行僧が普茶料理のために芹を摘んでいるというような
のどかな解釈だけに終わらせることは、初句「故知らね」が
許さないだろう。

「芹摘む」は「思いがかなわない、報われないことを表す所作」。
平安時代以後の歌語。
古歌「芹つみし昔の人も我がことや心に物はかなはざりけむ」が
『枕草子』『源氏物語』にも登場する。

芹を召し上がる后を御簾の隙から見て恋に落ちた宮中の
庭掃除の男、芹を摘んで御簾の周辺に置くが、願い叶わず
焦がれ死にしたという故事によるもの。
と辞書にある。

歌論集『俊頼髄脳』などに記され、
謡曲「恋重荷」「綾鼓」の典拠とも言われる。
といったことが白洲正子『西行』に書いてある。


西行の「芹を摘む」歌は次の二首。

 何となく芹と聞くこそあはれなれつみけむ人の心しられて    『山家集』

   〈若菜によせて恋をよみける〉
 ななくさに芹ありけりとみるからにぬれけむ袖のつまれぬるかな 『聞書集』


そういえば『鵞卵亭』に「西行に寄せる断章」があった。

      

   王国はあけぼのの邑芹を摘むむかしむかしの武士にやあらむ

          「西行に寄せる断章・他 一 鴫と噂」『鵞卵亭』(1975年刊)


なんと。芹を摘んでいる。



コメント

雑談20

2021-09-01 | 雑談
  

ひきつづき『雪竇頌古』を摘まみ読み。「黄檗:おうばく」ということばが出てきた。

調べると、植物、生薬、禅宗の黄檗宗、普茶料理など、幅広く意味が出てくる。
しかし、まず思い出されたのが、このお菓子。

  

かぎや政秋」さんから画像拝借。

「唐菓の古風を残した素朴な銘菓」とのこと。「唐菓の古風」をいまの日本で
味わえてありがたい。


『雪竇頌古』に登場するのは禅僧、黄檗希運(?ー850頃)。
百丈懐海に師事、弟子に臨済義玄。黄檗山を開いた。
『伝燈録』から、こんなことばが一場面とともに示されている。


 檗云、不道無禅、只是無師。

 黄檗和尚が大衆に向けて言った。
 「あなたたちの修行はなってない。大唐国に禅の師匠など一人もいない」。
 ひとりの僧が言った。
 「では、あちこちで弟子を集めて教えている人たちは何なのですか」。
 黄檗は言った。
 「不道無禅、只是無師(禅がないとは言わない。師匠がいないのだ)」。


よくブーメランが刺さらなかったなと思うが、そういえば藤原定家も
似たようなことを『詠歌大概』に書いていた。

 和歌無師匠只以旧歌為師

 和歌に師匠なし。ただ旧歌を以て師と為す。


もうひとつ、「黄檗」で思い出したのが次の一首。


 故知らね 囁沼に芹を摘む 黄檗の僧ふり向きにけり
       囁沼:ささやきぬま 摘:つ

                 岡井隆『マニエリスムの旅』


      



コメント

雑談19

2021-09-01 | 雑談

『雪竇頌古』に『趙州録』からの引用があった。

 挙。僧問趙州、如何是趙州。州云、東門南門西門北門。

「挙。」は「引用しました」の目印。
句の意味は非常にシンプルで、だいたいこんな感じ。

 僧が趙州に問うた。
 「趙州とはどのようなものですか」。
 趙州は言った。
 「東門南門、西門北門」。

「趙州」は、
「趙州従諗:じょうしゅう じゅうしん」、唐の禅僧の名前でもあり、
いまの河北省西部にあった都市の名前「趙州:ちょうしゅう」でもある。

「横浜中華街とはどのようなものですか」と尋ねて、
「東に朝陽門、南に朱雀門、西に延平門、北に玄武門」
と答えたら親切かもしれない。

「東に東門、南に南門、西に西門、北に北門」は
果たして答えになっているのかどうか。

このにべもない答え方、そして「東門南門、西門北門」から
連想されるのが、


  

  

   「雲 長歌並びに反歌一首」『石榴が二つ』より


作者の記憶や意識のどこかに、趙州の公案があったのかどうかはともかく、
この長歌の対句構成は長歌らしくもあり、漢詩らしくもある。

「白のかがやき」から「かがやきの白」への乗り換え方や、
「ほがらかに寂しき」のオクシモロンのとぼけ方は
禅っぽくもあり、俳諧っぽくもある。

 東門 西門 南門 北門

縦表記の門四つのあとの
「かの市や その人や」から
「越えゆくは誰そ 去りゆくは誰そ」に至るまでの
押韻と反復のうたいっぷりを、にこにこと堪能したあと、

 東門
 西門
 南門
 北門


横表記の四つの門。
縦横クロスさせれば立派な都大路の完成だ。
ここはくすくす笑っていいところだろう。

ダンテの『神曲』「地獄の門」の連想も働くが、
この日頃、地獄のことは考えたくない。
「うすうすとくれなゐ」の微笑を帯びて読みたいと思う。

  

   玉城徹『石榴が二つ』



コメント

雑談18

2021-08-29 | 雑談
   

大拙『東洋的な見方』から雪竇の詩、孫引き。

   春山畳乱青
   春水漾虚碧
   寥寥天地間
   独立望何極



翻案してみた。


 みだれつつたたなづきつつ春の山

 たたへつつただよひにつつ春の水

 あめもつちもあめつちのあひも無に満ちて

 ここにいまあることのほかなにもなし




色がどこかに消えてしまった。




コメント

雑談17

2021-08-27 | 雑談
つんどく山で捜し物をしていると、枯れた葉っぱか熟れた実のように
本が落ちてくることがある。

喩えではなく、ほんとうに足元に落っこちてくる。
捨て身で存在を示しているのかもしれない。
なにかのご縁だと思って手にとってみる。

今回、落ちてきたのは岩波文庫の青帯『碧巌録』上巻。
我がつんどく山のなかでも古株で、最高峰のひとつだ。
つんどく山には最高峰がいくつもある。

   

開いてみたものの、読みにくい。
北宋初期の雪竇(せっちょう)が数々の禅録から選んだ公案に賛を付けた編著に対して、
北宋晩期の圓悟(えんご)が解説・論評・短評といった各種のコメントをかぶせた編著。
雪竇の文の句間に圓悟が〔 〕で割り込んでツッコミを入れていたりしてそわそわする。
つまり読みにくい。

声優さんに声色を各種使って読み分けてくれると
おもしろいのかもしれないし、
頭注や脚注やフォントの大小やフキダシなどで
レイアウトを工夫してくれれば、
意外とすっきり読めるのかもしれないが、そうなってはいない。
つまりわたしには読みにくい。

溝口雄三先生の「解題」に、
「調和と反調和の機妙と緊張がかもしだされているかにみえる」
とある。
つまり読みにくいと思ってよいのだろう。

溝口先生は、「解題」で次の本を紹介してくれている。
もともとはこの本が『碧巌録』の土台なのだ。


   
  入矢義高・梶谷宗忍・柳田聖山『雪竇頌古』(筑摩書房1981年)


つまみ読みしただけだが、いくつかの公案に滑稽な魅力を感じた。
稲垣足穂の『一千一秒物語』とか、不条理コントの類いに近いようだ。

禅僧たちはこんな言葉の贈答をして心底愉快に
修行していたのではないかとも思われた。
彼らは大いにたのしむべく、けっして笑わなかったのではなかろうか。
知らないけれど。




コメント