音信

小池純代の手帖から

雑談51

2023-01-30 | 雑談
風巻景次郞『中世の文学伝統』を見ていたら、こんな
表記に出くわした。

  風をだに   恋ふるはともし、
  風をだに   来むとし待たば、
         なにかなげかむ。(鏡王女)


これは短歌、これで短歌。
といっても、歌謡の時代をひきずった初々しい
「うた・和歌」の色濃い時期のもの。

「なんてモダンな」と思ったのだが、
万葉集でも早い時代の歌なのだった。

 ♪風をだに   ♪風をだに
   恋ふるはともし 来むとし待たばなにかなげかむ


極端なことを言えば「風をだに」がなくても、言いたいことは
残りの七七七だけでもわかる。
「風をだに」五音の繰り返しを、合いの手とかバックコーラス
(ほぼ無意味な♪わわわわ~的な)とか考えたら
この一首は小さな合唱曲なのではなかろうか。

今風の言い方にうつしてみると、

 風をさへ焦がるる心うらやまし
 風を待ちおとづれを待ち
  なにをかなげく

あまり変化なし。数百年ぐらいは動いたかも。

  †

万葉集では、この歌の前に額田王の一首があって、

 君待つとわが恋ひをればわが屋戸のすだれ動かし秋の風吹く
                      額田王

 風をだに恋ふるはともし風をだに来むとし待たばなにかなげかむ
                      鏡王女


二首セットで二回(四巻「相聞」、八巻「秋相聞」)登場する。
まつわるエピソードは考えないことにして読んでみると、
前者が「語り」、後者が「歌謡」担当のコントのようでもある。
ぼやいているのか、誇っているのか、
励ましているのか、皮肉っているのか、
恋心の各自の形態を競い合っているのか、よくはわからない。

なにぶん、すごく昔のことなので。






コメント

日々の微々 230119 

2023-01-19 | 歌帖
  230119


    何ぞ何ぞスフィンクス


 朝は四、昼は二、夜は三、やがてしづけく去ぬる一としてヒト
   よん    に     さん           い   いち
 
 一日のひかりの量を分け合つて倶に老いゆくひるよる姉妹


 昼影にちからを預けはかなくもかるく長生き朝影夕影








コメント

日々の微々 230112

2023-01-12 | 歌帖
  230112


   言はでものやうにみえるがそこはそれ
   目盛り代はりの下句七七

          しもく
         
 てのひらに風花といふ雪の影ほんのわづかのことなりしかど

 むなそこのゆるる笹舟ささの波ほんにかそけきことなりしかど

 あしもとにうすむらさきの宵の闇はつかに見えしことなりしかど









コメント

日々の微々 230102

2023-01-02 | 歌帖
  230102


 混沌は「混」と「沌」てふ兄弟なんのさみしいことのあらうか
            *あにおとと

 世界まだあけゆかぬころあけもどろ渾渾沌沌戸を叩くおと
                *こんこんとんとん

 渾沌の福袋からふくわらひ未生以前のめくちはなみみ











コメント