両足院
花見小路通り 市バスの東山安井下車すぐ
行こうと決めていた2つ目の場所
特別拝観が行われており、半夏生がちょうど見頃だということで
行ってまいりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/afacf963cf9b99ae3f4a12322fd315ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/73c011db972eaafd2bee9b730cf6f6f5.jpg)
この日の京都
午前中は雲が多くてどんよりしていましたが、
午後になり晴れてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/779f88e50032024c744181c5344ead5f.jpg)
お茶室も公開されておりましたが、残念時間がありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/60/e300106167bc8dd91b63426fd82c2198.jpg)
しばし、お部屋からゆっくりお庭を眺めます
何でしょうね。心が静かになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/b67f329e2a4067be25284f84bc29760d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/9166b5d46d5d9ffb3edcda9e912c7fa4.jpg)
半夏生
両足院は半夏生の庭とも呼ばれているそうです
周りの葉っぱが緑から白く色が変わり、開花が終わればまた緑に戻ります
「半夏生(はんげしょう)」とは、夏至から数えて11日目をさし、
福井ではサバの丸焼き
関西とかはタコを食べる!
というイメージしかありませんでした。
そうです。半夏生=食べる!(^^;)
この葉を見たのは初めてでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
半分だけ白くなり、またもとに戻る・・・
なんだかとても神秘的です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この両足院には伊藤若冲の「雪梅雄鶏図」があるそうです
見られたらよかったのになぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/4b80130ddca85d5ffe3a00d369982157.jpg)
こちらは建仁寺
もう時間が過ぎてしまっていて入ることはできませんでした
さぁ、京都駅に戻って帰ることにしましょう
今回、仕事がらみではあったけれど、久しぶりにほんとに久しぶりに京都を訪れることができました。
外国の方がたくさんいて、しかも着物を着て歩いている女性がいっぱいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
日本人の方が少ないのではないかとすら思いました。
なんだか不思議な気持ちになりました
だけど、やはり京都は大好きなところです
人の少ない早朝にゆっくりと散策したくなりました
花見小路通り 市バスの東山安井下車すぐ
行こうと決めていた2つ目の場所
特別拝観が行われており、半夏生がちょうど見頃だということで
行ってまいりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/afacf963cf9b99ae3f4a12322fd315ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/73c011db972eaafd2bee9b730cf6f6f5.jpg)
この日の京都
午前中は雲が多くてどんよりしていましたが、
午後になり晴れてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/779f88e50032024c744181c5344ead5f.jpg)
お茶室も公開されておりましたが、残念時間がありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/60/e300106167bc8dd91b63426fd82c2198.jpg)
しばし、お部屋からゆっくりお庭を眺めます
何でしょうね。心が静かになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/b67f329e2a4067be25284f84bc29760d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/9166b5d46d5d9ffb3edcda9e912c7fa4.jpg)
半夏生
両足院は半夏生の庭とも呼ばれているそうです
周りの葉っぱが緑から白く色が変わり、開花が終わればまた緑に戻ります
「半夏生(はんげしょう)」とは、夏至から数えて11日目をさし、
福井ではサバの丸焼き
関西とかはタコを食べる!
というイメージしかありませんでした。
そうです。半夏生=食べる!(^^;)
この葉を見たのは初めてでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
半分だけ白くなり、またもとに戻る・・・
なんだかとても神秘的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この両足院には伊藤若冲の「雪梅雄鶏図」があるそうです
見られたらよかったのになぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/4b80130ddca85d5ffe3a00d369982157.jpg)
こちらは建仁寺
もう時間が過ぎてしまっていて入ることはできませんでした
さぁ、京都駅に戻って帰ることにしましょう
今回、仕事がらみではあったけれど、久しぶりにほんとに久しぶりに京都を訪れることができました。
外国の方がたくさんいて、しかも着物を着て歩いている女性がいっぱいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
日本人の方が少ないのではないかとすら思いました。
なんだか不思議な気持ちになりました
だけど、やはり京都は大好きなところです
人の少ない早朝にゆっくりと散策したくなりました