いつの間にか12月
いつの間にか今年もあと20日
何してたんだろうアタシ
何している間に1年が経ってしまったんだろう
時の流れ 恐るべし
************************************************
先日、2泊3日で山口へ行ってきた
今回もツアーを利用! いやぁ、ツアーは楽だ!らくちんだ!!
難点はガイドさんがいる場合、ツアー客全員が同じ場所にいるということだわねぇ。写真が撮りづらい・・ノヨ ^^;
今回の旅行、天気予報によると出発日のみ晴れ。後は雨、雨、雨!
期待せずに行こう・・・トホホ
さて新神戸からのぞみに乗って新山口まで。
そこからバスに乗り最初の訪問は、津和野
津和野とくれば萩
だけど、津和野は島根県で萩は山口県
津和野は島根って、実は知らなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
津和野の町に入ると、SLやまぐち号がちょうど津和野駅に入っていたようで、カメラを抱えた人が大勢いました。
だけど、バスからはSLのお尻の方しか見えなかったのよ
ナンテコッタイ バカァ~
津和野といえば山間の盆地にある小さな城下町。山陰の小京都と呼ばれ、森鴎外の出生地としても有名。
まずは殿町通りを歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/9312ab6f5a98d0aee7803aa760eaea1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/389d817a3bfa2ce45cd82cb0e00e0d6f.jpg)
よ~肥えた鯉がいっぱい。ロックンみたい(^^;) (肥えている=ろっくん・・あかぶーぶ方程式)
そういえば、よ~~肥えた金魚もいた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/bbc0b82b43bf2d2c9ad4d1f35501366c.jpg)
藩校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/6896bfdb92e118e372cde93d0ff2482b.jpg)
鷺舞 7月の祇園祭に舞が奉納されるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/08/45c2865b85a7259322f267d507a60de6.jpg)
太鼓谷稲成神社の鳥居 ずっと奥のほうに旗がみえるその上に神社が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/f7969b0b4faddbe7a84d89f62206686f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ca/714d9e8bd51e7c7c35d1c0ff9c7d125b.jpg)
現役の役場の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/d4c3e31645dc07990c33ed9702aa70c3.jpg)
津和野カトリック教会
ざっとお散歩終了。その後これ食べた ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/759f42b295e8c9e83e50c69ad73fd5ae.jpg)
焼きアイス
添乗員さんイチオシだったのでついつい食べてしまった。そんな言うほどではなかったぞぉ
そしてお土産物屋さんに入り、買わないでおこうと思っていたにもかかわらず、たくさん試食するうちに買ってしまったこれ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/c86eea18357e3a47b20bf5fbdf7cc9ab.jpg)
源氏巻
カステラのような生地を薄く長方形にのばし、その中に餡をいれて巻いてあるお菓子。
さぁ、なぜかお腹がいっぱいだけど、次の場所は、さっきあった鳥居の稲成神社へ山を登ります、バスが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/af718736a7f19a72b9d7f06089b5077e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cd/a5f20964a223f81497f4b641120de81c.jpg)
太鼓谷稲成神社。稲成と稲荷。いろいろ事情があるんでしょうか(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/7d00c3ad182acc969f4aa7da816b06d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/097e25d816b631ea990b08a3b0672ef0.jpg)
赤い鳥居がたくさん! 下から登って、鳥居をくぐってここまでやってくるべきなんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/73f3fe20fac32f5d5085e626ef13b5e7.jpg)
お供えの揚げです。
この神社からは津和野の町がよく見渡せました
津和野から萩へ移動し、今夜のお宿に向かいます。お泊りは「萩八景 雁島別荘」
全16室。川沿いの静かなお宿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/3bdf4079595b0342a080ace425203019.jpg)
お部屋のテラスからの風景
鳥さんがいっぱい停まってます。なんでも晴れの日はみなこっちを見てるが、雨の日は全羽あっちの方を見てるとか。
あっち見てた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/2bc970c7081821cb5b7601652cd6cb75.jpg)
ぽっこりした山は指月山・・だったかな
そしてお宿の前の船はシロウオ漁に使われるとか
天気が良ければ夕陽が見えるそうです。(まったく見えず!)
お風呂はこじんまりとしておりました。男女入れ替えはなく、内湯と露天のふたつです。
客室にも露天風呂がありました。泉質は塩化物冷鉱泉。肌にやさしい温泉でした。
夕食です。やっぱりフグ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/9095423cd934de246beae73a7699ab10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/3dee49a87c10d9af2531421ac7c10779.jpg)
日本酒がすすみました(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/1680f60e54d62b114615f186ab2f0c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/17374fdb9d43165794c068dcf6ab2515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/72/019f4868263b278b2aee452daba627d4.jpg)
でっかいお皿の中に小さなトマト3つ(^^)
他には穴子ときのこのお鍋もあったな。ご飯は新潟産コシヒカリだった。
コシヒカリは福井が発祥なのよと、どこへ行っても言うアタシ。
朝食は和定食。
静かでしっとりとした高級感のあるお宿でした。
さぁ2日目!
雨の萩散策です。
いつの間にか今年もあと20日
何してたんだろうアタシ
何している間に1年が経ってしまったんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
************************************************
先日、2泊3日で山口へ行ってきた
今回もツアーを利用! いやぁ、ツアーは楽だ!らくちんだ!!
難点はガイドさんがいる場合、ツアー客全員が同じ場所にいるということだわねぇ。写真が撮りづらい・・ノヨ ^^;
今回の旅行、天気予報によると出発日のみ晴れ。後は雨、雨、雨!
期待せずに行こう・・・トホホ
さて新神戸からのぞみに乗って新山口まで。
そこからバスに乗り最初の訪問は、津和野
津和野とくれば萩
だけど、津和野は島根県で萩は山口県
津和野は島根って、実は知らなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
津和野の町に入ると、SLやまぐち号がちょうど津和野駅に入っていたようで、カメラを抱えた人が大勢いました。
だけど、バスからはSLのお尻の方しか見えなかったのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
津和野といえば山間の盆地にある小さな城下町。山陰の小京都と呼ばれ、森鴎外の出生地としても有名。
まずは殿町通りを歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/9312ab6f5a98d0aee7803aa760eaea1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/389d817a3bfa2ce45cd82cb0e00e0d6f.jpg)
よ~肥えた鯉がいっぱい。ロックンみたい(^^;) (肥えている=ろっくん・・あかぶーぶ方程式)
そういえば、よ~~肥えた金魚もいた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/bbc0b82b43bf2d2c9ad4d1f35501366c.jpg)
藩校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/6896bfdb92e118e372cde93d0ff2482b.jpg)
鷺舞 7月の祇園祭に舞が奉納されるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/08/45c2865b85a7259322f267d507a60de6.jpg)
太鼓谷稲成神社の鳥居 ずっと奥のほうに旗がみえるその上に神社が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/f7969b0b4faddbe7a84d89f62206686f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ca/714d9e8bd51e7c7c35d1c0ff9c7d125b.jpg)
現役の役場の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/d4c3e31645dc07990c33ed9702aa70c3.jpg)
津和野カトリック教会
ざっとお散歩終了。その後これ食べた ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/759f42b295e8c9e83e50c69ad73fd5ae.jpg)
焼きアイス
添乗員さんイチオシだったのでついつい食べてしまった。そんな言うほどではなかったぞぉ
そしてお土産物屋さんに入り、買わないでおこうと思っていたにもかかわらず、たくさん試食するうちに買ってしまったこれ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/c86eea18357e3a47b20bf5fbdf7cc9ab.jpg)
源氏巻
カステラのような生地を薄く長方形にのばし、その中に餡をいれて巻いてあるお菓子。
さぁ、なぜかお腹がいっぱいだけど、次の場所は、さっきあった鳥居の稲成神社へ山を登ります、バスが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/af718736a7f19a72b9d7f06089b5077e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cd/a5f20964a223f81497f4b641120de81c.jpg)
太鼓谷稲成神社。稲成と稲荷。いろいろ事情があるんでしょうか(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/7d00c3ad182acc969f4aa7da816b06d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/097e25d816b631ea990b08a3b0672ef0.jpg)
赤い鳥居がたくさん! 下から登って、鳥居をくぐってここまでやってくるべきなんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/73f3fe20fac32f5d5085e626ef13b5e7.jpg)
お供えの揚げです。
この神社からは津和野の町がよく見渡せました
津和野から萩へ移動し、今夜のお宿に向かいます。お泊りは「萩八景 雁島別荘」
全16室。川沿いの静かなお宿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/3bdf4079595b0342a080ace425203019.jpg)
お部屋のテラスからの風景
鳥さんがいっぱい停まってます。なんでも晴れの日はみなこっちを見てるが、雨の日は全羽あっちの方を見てるとか。
あっち見てた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/2bc970c7081821cb5b7601652cd6cb75.jpg)
ぽっこりした山は指月山・・だったかな
そしてお宿の前の船はシロウオ漁に使われるとか
天気が良ければ夕陽が見えるそうです。(まったく見えず!)
お風呂はこじんまりとしておりました。男女入れ替えはなく、内湯と露天のふたつです。
客室にも露天風呂がありました。泉質は塩化物冷鉱泉。肌にやさしい温泉でした。
夕食です。やっぱりフグ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/9095423cd934de246beae73a7699ab10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/3dee49a87c10d9af2531421ac7c10779.jpg)
日本酒がすすみました(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/1680f60e54d62b114615f186ab2f0c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/17374fdb9d43165794c068dcf6ab2515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/72/019f4868263b278b2aee452daba627d4.jpg)
でっかいお皿の中に小さなトマト3つ(^^)
他には穴子ときのこのお鍋もあったな。ご飯は新潟産コシヒカリだった。
コシヒカリは福井が発祥なのよと、どこへ行っても言うアタシ。
朝食は和定食。
静かでしっとりとした高級感のあるお宿でした。
さぁ2日目!
雨の萩散策です。