スマイル日和+

子育ては「自分育て」。smile流「自分育て」の日々をつづります。

My付箋術

2016-04-06 | smile favorite
数年前から付箋が手放せなくなった。

本や雑誌に栞代わりに張り付ける役目という
一般的な使い方もするけれど、

私の場合の多くは、
スケジュール管理や連絡メモとして使ったり、

はっと思いついた時にメモして、
後で活用するために保管しておく役割が多い。

付箋は頭の中を整理するのに
とっておきのアイテム。

付箋でのスケジュール管理を始めたら、
自分の行動に無駄がなくなった気もする。

一日にしなくてはいけない事を
“ToDoリスト”にリストアップもするのだけれど、
一日に消化出来る事は限界があって当然。
結局翌日や翌々日に持ち越しってことも多い。

そうなった場合、
毎日同じことを“ToDoリスト”に書き出すのは効率が悪くて
完了したことを忘れてしまうこともある。

「何度も書かなくていいように、
 書いた予定を移動させることができたらいいのに」

その考えから生まれたのが、
現在の私の“付箋活用スケジュール”。

「やらなくてはいけないこと」や「やりたいこと」ができた瞬間に
その都度付箋に書き出して、
ToDoリストの「一時保管場所」にキープ。

その後、deadlineに間に合うように
「やる日」を決めてスケジュール帳に張り付けていく。

朝に「今日のやること」=課題を確認し
夜には完了した課題の付箋を“完了リスト”に移動する。

完了しなかった課題の付箋は、
予定を変更して別の日に移動させる。


必要に応じて付箋の大きさや種類を変えたり
課題によって色を変えたり、
それなりに楽しみながら出来る。

“付箋活用スケジュール管理”は
つまるところ、私の趣味なのだ。


この方法で嬉しいのは、
なんといっても課題を修了した時の達成感。

毎日の課題のクリアしている数は
多い時もあれば少ない時もあるけれど、

1か月後には完了リストには、
完了した課題の付箋がびっしり。

「これだけやった」という満足が自信になり、
「さて、次の課題へ移ろう!」というモチベーションにつながる。


とは言え、それも一日がスムーズに流れてのこと。
何かがきっかけで書き忘れたり、
付箋の移動ができなかったりするとその達成感も薄れる。

そんな時は、自分なりに悪循環を断ち切るために、
リセットで通常モードへ切り替えることが必要。


さて、今日の課題もリセットしながら
ぼちぼちクリアしていこうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。