マイ・プロフィールに公開した
思い出の写真の中で
私のお気に入りの写真。
タイに年末年始で出かけていった時に
宿泊先で出会った外国人の子どもと
我が家の子ども達が写っている写真です。
ボールを頭にのせてポーズをとっています。
子どもって、言葉が通じなくても
不思議に子ども同士
仲良くなってしまうんですよね。
動物的な勘が働くのでしょうか。
同じ子ども同士だと、目と目で会話して、
始めは照れているけれど、すこーしずつ
お互いに距離を狭めていくんです。
お互いの滞在期間が限られているので
出会っても1日2日でバイバイなのが
とても残念だったことを覚えています。
子どもが仲良くなると、
親同士も会話が出来たりして
お互いたどたどしい会話ですが
英語で話したことを思い出します。
たいに来ていた外国人の多くは
北欧とかヨーロッパからで
やっぱり冬の暗い日々(日照時間が短い)
から開放されたいとのことでした。
「この子誰だったっけ?」
ねーちゃんに聞くと
もう6年も前のことなのに
数人の名前を良く覚えていました!
外国の子どもと友達になれたことが
とても印象的だったようです。
にーちゃんはほとんど記憶にありませんが
彼は、タイでオムツが外れました。
私はきっと、彼が大人になっても
それを誰かに言うのだろうなー。
こうしてみると、
写真って忘れた頃に見るモノなんだなーと思います。
我が家に眠っている山ほどのネガや
8mmビデオテープも、
何年か後に見てこそその価値があるのでしょうね。
そうしてみると、
やっぱりあれもこれも捨てられないな~。
思い出の写真の中で
私のお気に入りの写真。
タイに年末年始で出かけていった時に
宿泊先で出会った外国人の子どもと
我が家の子ども達が写っている写真です。
ボールを頭にのせてポーズをとっています。
子どもって、言葉が通じなくても
不思議に子ども同士
仲良くなってしまうんですよね。
動物的な勘が働くのでしょうか。
同じ子ども同士だと、目と目で会話して、
始めは照れているけれど、すこーしずつ
お互いに距離を狭めていくんです。
お互いの滞在期間が限られているので
出会っても1日2日でバイバイなのが
とても残念だったことを覚えています。
子どもが仲良くなると、
親同士も会話が出来たりして
お互いたどたどしい会話ですが
英語で話したことを思い出します。
たいに来ていた外国人の多くは
北欧とかヨーロッパからで
やっぱり冬の暗い日々(日照時間が短い)
から開放されたいとのことでした。
「この子誰だったっけ?」
ねーちゃんに聞くと
もう6年も前のことなのに
数人の名前を良く覚えていました!
外国の子どもと友達になれたことが
とても印象的だったようです。
にーちゃんはほとんど記憶にありませんが
彼は、タイでオムツが外れました。
私はきっと、彼が大人になっても
それを誰かに言うのだろうなー。
こうしてみると、
写真って忘れた頃に見るモノなんだなーと思います。
我が家に眠っている山ほどのネガや
8mmビデオテープも、
何年か後に見てこそその価値があるのでしょうね。
そうしてみると、
やっぱりあれもこれも捨てられないな~。