今回のおやこ列車まつりのプログラムは
子どもフリマ
手遊び交流
エプロン・シアター
の3本立て。
「子どもフリマ」は
子ども関連グッズ限定でお店を出して
出来るだけ子ども店長さんに活躍してもらおう!という企画。
子ども達は10時開始前からフロアに並べた商品を物色しては
あれ欲しい、これ欲しい。
A小組は「おりがみで手作り風車」や「手作りリース&飾り」、
B小組は「くじ引きでおもちゃGET!」、
C小組はもっぱら「子どもの古着」、
私たちは「ウチん中の要らない物かき集めました」
って感じのお店になりました。
子ども達はアレコレしてるうちに、
買ったものを置き去りにしてたり
買ってないものを持って行ったり。
まあまあ、
子ども達の小銭のお買い物ごっこなんで
大目に見てね☆
のフリマでした。
手遊び交流では
おなじみの歌や手遊びのほか
お初の遊び歌(でも簡単で面白い!)もあり
子ども達は真剣にマネッコしながら楽しんでいました。
そして、エプロンシアター。
親子リズム体操を卒業されたお母さんが
フェルトで手作りしたマスコットを使って熱演!
本当においしそうな
「カレーライス」と「おべんとう」ができて
子ども達も満足そうに食べたふりをしていましたよ♪
最後におまけとして用意してもらった
パラバルーン
子ども達が絵を描いた青いゴミ袋をつなぎ合わせ
大きな1枚のシートにしたものを、
集まった子ども達の上で上下させたりバタバタさせたり、
何度やっても飽きない様子です。
最後にうたを歌ってぐるぐる回り
大きな風船をかたち作ってからおしまいにしました。
会場が遠いことと体調を崩された方が多いのとで、
私達の班からの参加が少なかったのはとても残念。。。
でも、ほかの班の小さい子たちがたくさん参加してくれて
売り上げも子どもの小遣いぐらいはあったので
よしとしよう!ですよね。
子どもフリマ
手遊び交流
エプロン・シアター
の3本立て。
「子どもフリマ」は
子ども関連グッズ限定でお店を出して
出来るだけ子ども店長さんに活躍してもらおう!という企画。
子ども達は10時開始前からフロアに並べた商品を物色しては
あれ欲しい、これ欲しい。
A小組は「おりがみで手作り風車」や「手作りリース&飾り」、
B小組は「くじ引きでおもちゃGET!」、
C小組はもっぱら「子どもの古着」、
私たちは「ウチん中の要らない物かき集めました」
って感じのお店になりました。
子ども達はアレコレしてるうちに、
買ったものを置き去りにしてたり
買ってないものを持って行ったり。
まあまあ、
子ども達の小銭のお買い物ごっこなんで
大目に見てね☆
のフリマでした。
手遊び交流では
おなじみの歌や手遊びのほか
お初の遊び歌(でも簡単で面白い!)もあり
子ども達は真剣にマネッコしながら楽しんでいました。
そして、エプロンシアター。
親子リズム体操を卒業されたお母さんが
フェルトで手作りしたマスコットを使って熱演!
本当においしそうな
「カレーライス」と「おべんとう」ができて
子ども達も満足そうに食べたふりをしていましたよ♪
最後におまけとして用意してもらった
パラバルーン
子ども達が絵を描いた青いゴミ袋をつなぎ合わせ
大きな1枚のシートにしたものを、
集まった子ども達の上で上下させたりバタバタさせたり、
何度やっても飽きない様子です。
最後にうたを歌ってぐるぐる回り
大きな風船をかたち作ってからおしまいにしました。
会場が遠いことと体調を崩された方が多いのとで、
私達の班からの参加が少なかったのはとても残念。。。
でも、ほかの班の小さい子たちがたくさん参加してくれて
売り上げも子どもの小遣いぐらいはあったので
よしとしよう!ですよね。