呪われたタイトルなのか?
それとも、この事に触れてはいけないという
神のお触れなのか?
だいぶ前に書こうと思ったことなので
もしかしたら当時の気持ちとは
少しずれが生じているかもしれません。
でも、やっぱり書いておこうと思います。
"TV free"
…つまり、テレビを見ないこと。
私の実家や姉妹も含め
テレビを見ない生活なんて
考えられない!
って方は多いでしょうね。
育児書には「百害あって一利なし」
と明言しているものも多く、
私も一時期は映像自体が
幼い子ども達には「害」になるように
感じたこともありました。
が、道具というものは使い方です。
害のあるような使い方をしては
子ども達を蝕んでいくのは当然ですが、
薬と同じように「適材・適量」を守れば
有用に使うことも出来ると思っています。
我が家のテレビは
アンテナにつながっていません。
アンテナにつなげているのは
タイマーで録画可能なビデオデッキ。
私にとっては「アンテナにつながったテレビ」は
それほど重要ではありませんが、
語学学習、映画鑑賞という点では
ビデオを見るためのモニターテレビは必需品です。
そのせいか、
テレビ放送をだらだらと見ることは
ここ数年ホントなくなりました。
ねーちゃんがちいちゃくて
子育てに振り回されている時は
「好きなドラマでも見てストレス解消!」
って考えもありましたが、
テレビ番組に味気なさや無意味さを感じて
次第に興味もなくなってしまいました。
今の生活では「テレビ放送なし」でも
話題に乗り遅れるとか、
必要な情報が入らないとか、
そういう心配も要らなくなったせいでしょうか?
それ以上に、日本中にはばかっては
民衆を手玉に取っているマスコミに
うんざりしている
という表現の方が正しいかもしれませんが。
ネット上ではそれよりひどいものも確かに存在します。
しかし、そういうものから身を守るために
自分で「フィルター」をかけることや
必要な情報を双方向で発信受信できるという点では
両者は同じとは言えないでしょう。
ネットの危険性を憂う声もありますが、
発達成長期の子ども達にとって
選んだわけでもないテレビ放送からの情報が
一方的に、それも滝のように流れ込んでくることは
絶対に許されないことだと感じています。
我が家でもビデオはよく観ます。
ビデオにすると時間と内容を選択できる利点があり
不必要な情報(CMや大人向けの映像)も
子ども達に触れる量が減ります(ゼロは無理)。
時間をコントロールするということは
自分をコントロールすること。
自分をコントロールすることで、
自分の周辺の物事もコントロールできるようになる。
ビデオを上手に活用すると、
そういう力もつくかなーと少し期待してます。
今しなくてはいけないことがある時に
「観たい!」という気持ちを今はガマンしても
後で観ることが出来るし、
時間のないときに一度に全部見なくても
許せる範囲で少しずつ観るという工夫も出来ます。
ただ、現在我が家のこの方針にも
弊害が幾つかみられることを伝えておきましょう。
我が家の子ども達は
普段見られないテレビ放送を目にすると
異常なまでにテレビ画面を凝視して真剣に見ている
ということです。
友達の家や親戚の家に行った時は
恥ずかしいぐらいに集中して観てます。
「少しぐらい、見せてあげたらいいのに。」
超テレビ好きの実家の母親が言いました。
でも、テレビを観せないわけでなく
「放送しているものをだらだら見せない」
というだけのことなんですけどね。
そういう我が家が観ている(録画している)
唯一の定番放送は
「どうぶつ奇想天外」
録画した翌日に親子揃って楽しんでます。
実は私はこの団欒に入らずに
食事の後片付けに追われながら
聞こえてくる家族の楽しそうな笑い声を聞いています。
そうやって観た番組の内容を
子ども達は何日後になっても
「あのチンパンジー、
こうやってなぁ~、むちゃおもろいねん!」
っと振り返りながら楽しそうに語ります。
よく覚えてるねーって感心しちゃうぐらい。
ねーちゃんが友達の見ているテレビ番組を知らなくて
「話題についていけない」と悩んだ時もありました。
「観たいんだったら見ていいんよ。
ただ、自分で録画セットしてね♪」との私の言葉に、
自分で録画をして何度か見たりもしましたが、
いつしかそれで悩むこともなくなったのか、面倒なのか
テレビに関して何も言わなくなりました。
今、テレビからあふれる情報に
私達がどれだけ振り回されているか
それはテレビを離れてみないと分からないことです。
テレビ情報を鵜呑みにしていないつもりでも
話題がテレビから流れてくるものに偏っていたら
少なからず影響を受けていることを
自覚しなくてはいけません。
マスコミの情報操作によって
戦争というものに
国民全体が突き進んでいった時代を
私達戦争を知らないものこそが
忘れてはいけないのです。
テレビから離れて、
自分の体を使っていろんな楽しみをもつことを
子ども達には伝えたい。。。
親の思いとは裏腹な現実ですが、
少しでもその思いが実現するように
日々、努力・工夫をして行こうと思います。
私の生活は「テレビ」より
「ネット・パソコン」になってしまっています。
インターネットはまた別な意味で
使い方を工夫しなくてはいけないものなので
それについては、また後日書き記したいと思います。
それとも、この事に触れてはいけないという
神のお触れなのか?
だいぶ前に書こうと思ったことなので
もしかしたら当時の気持ちとは
少しずれが生じているかもしれません。
でも、やっぱり書いておこうと思います。
"TV free"
…つまり、テレビを見ないこと。
私の実家や姉妹も含め
テレビを見ない生活なんて
考えられない!
って方は多いでしょうね。
育児書には「百害あって一利なし」
と明言しているものも多く、
私も一時期は映像自体が
幼い子ども達には「害」になるように
感じたこともありました。
が、道具というものは使い方です。
害のあるような使い方をしては
子ども達を蝕んでいくのは当然ですが、
薬と同じように「適材・適量」を守れば
有用に使うことも出来ると思っています。
我が家のテレビは
アンテナにつながっていません。
アンテナにつなげているのは
タイマーで録画可能なビデオデッキ。
私にとっては「アンテナにつながったテレビ」は
それほど重要ではありませんが、
語学学習、映画鑑賞という点では
ビデオを見るためのモニターテレビは必需品です。
そのせいか、
テレビ放送をだらだらと見ることは
ここ数年ホントなくなりました。
ねーちゃんがちいちゃくて
子育てに振り回されている時は
「好きなドラマでも見てストレス解消!」
って考えもありましたが、
テレビ番組に味気なさや無意味さを感じて
次第に興味もなくなってしまいました。
今の生活では「テレビ放送なし」でも
話題に乗り遅れるとか、
必要な情報が入らないとか、
そういう心配も要らなくなったせいでしょうか?
それ以上に、日本中にはばかっては
民衆を手玉に取っているマスコミに
うんざりしている
という表現の方が正しいかもしれませんが。
ネット上ではそれよりひどいものも確かに存在します。
しかし、そういうものから身を守るために
自分で「フィルター」をかけることや
必要な情報を双方向で発信受信できるという点では
両者は同じとは言えないでしょう。
ネットの危険性を憂う声もありますが、
発達成長期の子ども達にとって
選んだわけでもないテレビ放送からの情報が
一方的に、それも滝のように流れ込んでくることは
絶対に許されないことだと感じています。
我が家でもビデオはよく観ます。
ビデオにすると時間と内容を選択できる利点があり
不必要な情報(CMや大人向けの映像)も
子ども達に触れる量が減ります(ゼロは無理)。
時間をコントロールするということは
自分をコントロールすること。
自分をコントロールすることで、
自分の周辺の物事もコントロールできるようになる。
ビデオを上手に活用すると、
そういう力もつくかなーと少し期待してます。
今しなくてはいけないことがある時に
「観たい!」という気持ちを今はガマンしても
後で観ることが出来るし、
時間のないときに一度に全部見なくても
許せる範囲で少しずつ観るという工夫も出来ます。
ただ、現在我が家のこの方針にも
弊害が幾つかみられることを伝えておきましょう。
我が家の子ども達は
普段見られないテレビ放送を目にすると
異常なまでにテレビ画面を凝視して真剣に見ている
ということです。
友達の家や親戚の家に行った時は
恥ずかしいぐらいに集中して観てます。
「少しぐらい、見せてあげたらいいのに。」
超テレビ好きの実家の母親が言いました。
でも、テレビを観せないわけでなく
「放送しているものをだらだら見せない」
というだけのことなんですけどね。
そういう我が家が観ている(録画している)
唯一の定番放送は
「どうぶつ奇想天外」
録画した翌日に親子揃って楽しんでます。
実は私はこの団欒に入らずに
食事の後片付けに追われながら
聞こえてくる家族の楽しそうな笑い声を聞いています。
そうやって観た番組の内容を
子ども達は何日後になっても
「あのチンパンジー、
こうやってなぁ~、むちゃおもろいねん!」
っと振り返りながら楽しそうに語ります。
よく覚えてるねーって感心しちゃうぐらい。
ねーちゃんが友達の見ているテレビ番組を知らなくて
「話題についていけない」と悩んだ時もありました。
「観たいんだったら見ていいんよ。
ただ、自分で録画セットしてね♪」との私の言葉に、
自分で録画をして何度か見たりもしましたが、
いつしかそれで悩むこともなくなったのか、面倒なのか
テレビに関して何も言わなくなりました。
今、テレビからあふれる情報に
私達がどれだけ振り回されているか
それはテレビを離れてみないと分からないことです。
テレビ情報を鵜呑みにしていないつもりでも
話題がテレビから流れてくるものに偏っていたら
少なからず影響を受けていることを
自覚しなくてはいけません。
マスコミの情報操作によって
戦争というものに
国民全体が突き進んでいった時代を
私達戦争を知らないものこそが
忘れてはいけないのです。
テレビから離れて、
自分の体を使っていろんな楽しみをもつことを
子ども達には伝えたい。。。
親の思いとは裏腹な現実ですが、
少しでもその思いが実現するように
日々、努力・工夫をして行こうと思います。
私の生活は「テレビ」より
「ネット・パソコン」になってしまっています。
インターネットはまた別な意味で
使い方を工夫しなくてはいけないものなので
それについては、また後日書き記したいと思います。
私も全く同感です!!
テレビ捨てたいくらいですが、
夫がテレビ大好きで(涙)
特に最近の大画面のテレビを欲しがっていましたが、
断固反対しました。
先日娘の幼稚園の友達のところへ
遊びに行ったら、テレビがありませんでした。
うらやましかったです。
この先成長して行くにつれ、
どうやって娘を
納得させたらよいのか悩み中ですが、
smileさんのビデオを使う方法は
とても良さそうですね!
テレビに縛られていなくて、
テレビと上手く折り合いを付けているところが、
わが家にも良さそうと思いました♪
でも、テレビを頻繁に見ていなくてよかったと思うことは多いですよ。ラジオでも、そこまで言わんでも~と言う詳細な内容のニュースとか聞こえると映像付だとひどいだろうなーと思います。
家族の中にテレビ好きがいるのでしたら、きちんと話して簡単な約束事を持ったらいいでしょうね。厳しすぎずゆるすぎず、お互い協力し合うと言うことでどうでしょうね。