スマイル日和+

子育ては「自分育て」。smile流「自分育て」の日々をつづります。

「テスト問題」の問題

2022-03-06 | 子どもと英語
中学生の英語のお世話をしてて
度々悩ましい思いに駆られるのが
「定期考査」の問題。

試験問題を作成するのって
大変なお仕事だとは思う。

それはそうなんだけど。。。

時々「なに?この問題‼︎」って
目が飛び出ちゃうくらい
突飛な問題に出合う。

先生の趣味なのか
「英語の理解度」を測る問題から
逸脱したパズル系問題もあったり。

そして何より、
通う学校に寄って定期考査の
問題の難易度が違うことに
疑問を感じてしまう。

同じ教科書を使って
だいたい同じ学習内容を学ぶのに
問題形式やその種類、
解答数の数にはかなり差がある。

各学校の特色なのだと言えば
ポジティブに聞こえるけど、

授業を受けて学力をつけていく
子ども達ひとり一人にとっては

そのテストを受けた成績は
後々に影響して行くのだろうし

バラツキや差を残したまま
高校入試へ向かっていくのだ。

それってどうなんだろう?

こうして広がった
学校間の習熟度の格差って
どうやって埋めるんだろう。

均一である事が良いとは
必ずしも思わないけど、

学力を測るものさしが
バラバラで良いとは思わない。

どういう形で学んだとしても、
最終的に学びが自分の学力として
認められるのであれば納得できる。

だけど。。。

まだまだ学校のテスト問題って
「過去の枠組み」を抜けてなくて

結局は実用的な英語力が
身についていないのが現状なのだ。

スピーキングテスト、
実際にやってる公立中学校って
あるのだろうか?

使う場面がなくては、
使えるようにはならない。

試験の時間じゃない
日常の中で英語が使える力、

英語コミュニケーション力向上!
ってのが新しい目標じゃないの?

それなら、
オーラルコミュニケーション力を
鍛える授業とそのチェックを
もっと授業に取り入れて欲しいな。

小学校での授業は
多少変わって来ているのかな?

中学校の授業よりは
実践的な取り組みがしやすいから
コミュニカティブになってるハズ。

来年度の中学1年生は
小学校で2年間、
英語を教科として学んできている。

その子達は、
今の中学英語の授業を
どう感じるのだろう。

もしかしたら、
私の心配をよそに

中学校側もそれを踏まえて、
授業改革を進めているのかも?

そう考えたら、
落胆していた気持ちも
ちょっと上向きになる。

来年度も
中学生の英語サポート、
頑張りましょうか!






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。