スマイル日和+

子育ては「自分育て」。smile流「自分育て」の日々をつづります。

お母さんのための食育講演会①

2007-02-19 | smile healthy life
会場に着いたのは開演10分前。
電話で「10分前に閉めますので」と言われたので
ギリギリ間にあうかと自転車を飛ばしていったのでした。
息を切らしてホールに入ると
そこには背広姿の年配者がウジャウジャ
お母さんと呼べる人は数えるほど。
何だか場違いな気がしながら席に付きました。

ようやく「食育講演会」が始まるかのかと思ったら
と、とんでもな~い!
まず行われたのは
なんと某○イオンズクラブの総会+30年記念式典!!
主催者だっていうのは知っていたけど
まさか、自分らの行事も同時に行うなんて!

そしてあっけに取られたのは
日の丸に頭を下げて、
君が代斉唱!?

はぁ???

異様な雰囲気に
気分が悪くなっちゃいました。
自分が「食育、食育♪」って
のこのことこんな場所に出てきたことに
ホント「大しっぱ~い!」って
心の中で叫びましたよ!

それよりか、チラシにちゃんと書いてよね!
「ラ○オンズクラブ30周年式典記念行事です」
ってさあぁ~!!

。。。という具合に
私は一人、あきれて
イスの上でふんぞり返って
それから腹を立てながら
心の中でぐちぐち愚痴ってました。

もちろん、日の丸・君が代なんて、
無視!無視!!無視!!!
子ども関係の式でも
歌わないことに決めてんのに
こんな場所でやるかい!!

この式典、なんやかんやと
30分ぐらいありました。
市長代理の助役の長ーい「挨拶」をトップに
いつまで続くんだ~!と言うくらい
本当に待たされました。

*どうでもいいことなんですが、
 ○イオンズクラブの方って
 名前の前に「ラ○オン」ってつけるんですね。
 たぶん敬称の代わりなんでしょうが、
 知らなかったんで、
 初めて聞いたときにちょっと噴いちゃいました。
 例えば、「ライ○ン山田太郎!」って感じ。

 それから名前を呼ばれた方は皆
 とてもいいお返事をします。
 「はいっ!」って、元気に勇ましく!
 これは子ども達も見習わなくちゃ
 ってマジで思いましたね。
 
 以上どうでもいいことでした。*


式典&総会の後、休憩10分。
<まったくぅ~、この休憩の時に
一般人を入れさせてくれたらいいだろにー>
この時のsmileは腹が立ってあきれて、
この後の講演会にも「ホンマ大丈夫なん?」と
不安を持ちました。

休憩後、講演会の始まりの言葉があり、
ようやく登場した幕内秀夫氏
新聞や本で見たときより
だいぶ老けて見えたのが第一印象。
それから話す言葉のなまりが
なんだかあったかいような気がしたのが第二印象。
そして、話す内容が結構手厳し~い!
と思ったのが第三印象。

ご存知の方も多いと思うのですが、
幕内さんは、学校給食の改善を通して
日本にもともとある食文化を
取り戻すことを提唱している方です。
(つんく♂tv!!でつんく♂さんとの対談が見れます♪)

私が幕内さんのことを知ったのは
10年前位に新聞記事での対談。
「粗食のすすめ」という本の紹介でした。
切り抜いて何度か読み返しつつ
図書館で本が出るのを待ちましたが
なかなか会えなかったなー。

その何年か後、ある絵本作家の講演会で知り合い
友達になった方から勧められた本が
この「粗食のすすめ」を初めとする
「粗食レシピシリーズ」でした。
確か「ごはん給食が子どもを守る」という本を
買ったように思います。

というわけで、幕内さんについて
全く知らないわけでなく講演を聞いたのですが、
話しを聞くうち聞くうちに、
幕内さんの言わんとしている事が
「なるほど~」と納得。

自分の食生活をバッサバッサと
切り裂いてくれるお話は
ある意味、風刺が聞いていてオモシロイ!
でも、子育て中のお母さんなら
たいていは聞いているうちに
チクチクと痛みを感じるお話です。

書いているうちにやっぱり長くなりそう。。。
なので「話しのツボ」は
また記事にしますね♪
お楽しみに~!!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くじらぐも)
2007-02-21 17:19:10
こんにちは!
幕内秀夫さんの著作は、私も読んでます♪

やっぱり「粗食のすすめ」から読みましたが、
主婦の友社から出ている「子どもレシピ」という本は、
写真もきれいで、子供用と大人用のレシピを
同時に作れるようになっているので重宝しています。
ご本人のお話を聞かれたなんて、うらやましいです!!
返信する
やっぱり、粗食 (smile)
2007-02-22 15:39:49
くじらぐもさんもレシピ本を
活用されているんですね。
私は時々図書館で借りてます。

私は菜食主義ではありませんが、
カナダにいたときに数ヶ月間、
ベジ中心食を実践したことは
自分の中で大切な経験として残っています。

外国では日本より食習慣が深刻なんで
そういう関係のショップも多く
それを実践するのは結構簡単でした。

その時に感じたことは
人の体に大切なのは
・必要なものを必要なだけ食べること(食べ過ぎない)
・素材そのままを食べること(余計な物を入れない)
・大事に食べること(物の命を頂くことに感謝)
ということです。

幕内さんのお話はすべて実践できませんが、
出来る限りのことで少しずつ変えていけることを
やって行こうって思いましたよ。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。