今日の「スマイル」はお休みが9組。
やはり風邪が流行っているようで、
ちまたでは学級閉鎖もちらほらと聞きます。
少し淋しい人数の中
体験に1名来られました。
S君は1歳7ヶ月なので、他の子より知恵があり
環境の違うところに警戒していたようすでした。
始めのうち嫌そうでしたが、
みんなの歌が聞こえてきたら
横になってお母さんに甘えながら
聞いているようでした。
こんな場合も無理にさせず
子ども . . . 本文を読む
某デパートで数年前に
セールしていた時、
「ラッキー!!」と迷わず購入した1冊。
日本語版と照らし合わせたら
お勉強になるかと思いつつ。。。
勉強せずに、大切にお蔵入りしてました。
ぴのこさんの記事を見て
あわてて探し、
「あったー!」で、パチリ。
久々に開いて読むと
まだ、単語の意味が半分は分かる!
(子どもの本ですから。。。)
最後の2ページに
「FIN」と
「黄緑になったあおくんとき . . . 本文を読む
前の日の料理で卵白が2個分残ったので
早速「抹茶シフォンケーキ」作りを決行
このレシピには
"グリンティー・リキュール"
というものが必要らしいのだが、
「んなもん、いらん!」
と勝手に「水多目」に。
ねーちゃんが甘納豆を
一粒一粒半分に切ってくれ
それを最後に混ぜて焼いた。
できばえは上々。
我ながら、メレンゲ作りのコツを
飲み込めたと見える!
①油分厳禁!
②ハンドミキサーを使わない(キメ . . . 本文を読む
甘いものはダメ!の時
3人目ともなれば
おやつの種類やあげる時期が
初めての子よりいい加減になる。
誕生日前にすでに
チョコレートやアイスクリームの味を知ったKids君。
甘いもの大好きの我が家で、
みんなが食べているものをやはり欲しがる。
先日、ねーちゃんにーちゃんのお菓子を食べたせいか
だいすきな「玄米麦ご飯」の食べる量が激減した。
そんな時は以前(もっとBabyだった頃)愛用していた . . . 本文を読む
Kids君がおとなしいと
「・・・えっ!また悪さ!」
とあらぬ疑いをかけてしまう母。
あわてて見に行くと
手のひらサイズの自分の絵本で読書(?)中。
こういう時って、
そっと自分の世界に置いておくのがいいんですよね。
写真の絵本はKids君の誕生日プレゼント。
我が家にある「トーマスシリーズ」で
少し大きくなったら遊んでもらうための
母の策略!!なのだ。
このサイズ、
赤ちゃんがページめくる . . . 本文を読む
赤ちゃんとのステキな時間
3人目は「完全母乳で!」の願いが叶い
今は母乳+離乳食らしき3度の食事。
夫さんがよく言う言葉は
「おっぱいやっている時と
寝顔を見るのが一番幸せ!」
私が産後すぐへその緒付きのKids君に
乳首を含ませた時にも
体の奥の方からこみ上げる幸福感を感じたものだ。
一人目や二人目でも
こんな体験が出来たらよかったのに。
そういう思いが時によぎる。
上二人とも混合で
. . . 本文を読む
時間前に到着すると
一番小さなSayoちゃんが一番乗りでした。
あんまし可愛い手首をしていたので
思わずパチリ!撮らせてもらいました。
この日の「ひまわり」は
出席者5組+うちら。
マッサージや体操もマンネリしがちなので
今回はいつもの「ぞうきん」でなく
「ラララぞうきん」をしてみました。
Kids君、ビデオで練習の成果あり!
ぐずっていたのが、ピタリととまりました。
それから、みんな1歳を . . . 本文を読む
今の時代「おむつ」といえば
「紙おむつ」 でしょう。
しかしながら、
我が家の家系は「布」利用派。
親戚中を廻ってくるので、
新しいのもあれば、ボロッチーのもあり
なかなか味のある色に(どんなん?)
仕上がっているものもある。
赤ちゃんを持つお母さんの中でも
「生まれて数週間は使っていました!」
という方はいても、なかなか
「紙おむつなんて使こたことないで!」
という方にお会いすることはない。
. . . 本文を読む
生れたばかりの赤ちゃんを抱っこして
「いつまでも、だいすきよ」
って思うお母さん。
大きくなるにつれ
日常でそう思って抱っこすることって
なくなってきますよね。
でも、寝静まった夜に
子どもの寝顔を見ながら
「だいすきだよ」
ってキスしてあげたりは出来ます。
理屈抜きで、
親と子の愛の深さ
絆の強さを感じ、
読みながら泣けてきちゃう絵本です。
「もう!この子は!」って
子どもに腹を . . . 本文を読む
私の一番のお気に入りの絵本シリーズ
「リサとガスパール」
「リサ」犬でもウサギでもない動物だけど、
パリで人間と同じように暮らしている。
「ガスパール」という友達がいて、
二人でいつも奇想天外なことをしでかす。
そのお話の世界と絵の色彩とタッチに引かれ、
また、舞台がフランスということも気に入って
私の本棚にずらりと並ぶことになった。
原書が欲しい。。。と言ってもなかなか手に入らず、
そうし . . . 本文を読む