2012年11月23日に行った、近畿日本ツーリスト クラブツーリズム 奥多摩の渓谷めぐり!御岳渓谷と大菩薩ライン渓谷沿いの紅葉ローカル列車と甲州ころ柿の里 コース番号38275
の続きになります。日帰りバスツアー 2/3はこちら。
奥多摩駅に着きました、ここからはバスです。1922
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ
23mm F5.6 1/60 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
奥多摩湖。1923
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ
21mm F8 1/60 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
柳沢峠、残念ながら富士山は裾しか見えなかった。1926
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ
50mm F8 1/80 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
甲州ころ柿の里。1931
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ
40mm F4 1/200 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
1933
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ
50mm F3.2 1/125 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
1935
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ
36mm F3.2 1/2000 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
以上、近畿日本ツーリスト クラブツーリズム 奥多摩の渓谷めぐり!御岳渓谷と大菩薩ライン渓谷沿いの紅葉ローカル列車と甲州ころ柿の里 コース番号38275でした。
たまにはバイクではなく、呑みっぱなしでバスツアーもいいもんだ。
散々バイクで走っている所を、バスで回るって最高~!!
の続きになります。日帰りバスツアー 2/3はこちら。
奥多摩駅に着きました、ここからはバスです。1922
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/b439a13d366a72311a0797671c405629.jpg)
23mm F5.6 1/60 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
奥多摩湖。1923
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/f88e48320d68b84c48e8d1addfa4b87c.jpg)
21mm F8 1/60 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
柳沢峠、残念ながら富士山は裾しか見えなかった。1926
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/321a7895cfe5960f127ef91e6103c4af.jpg)
50mm F8 1/80 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
甲州ころ柿の里。1931
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/9ad8678515bd2975f0d79b89cdc7f450.jpg)
40mm F4 1/200 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
1933
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/b7c956558423ae0e650e6078eb8a238e.jpg)
50mm F3.2 1/125 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
1935
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/521807c60a310be1979d66db53dc7659.jpg)
36mm F3.2 1/2000 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
以上、近畿日本ツーリスト クラブツーリズム 奥多摩の渓谷めぐり!御岳渓谷と大菩薩ライン渓谷沿いの紅葉ローカル列車と甲州ころ柿の里 コース番号38275でした。
たまにはバイクではなく、呑みっぱなしでバスツアーもいいもんだ。
散々バイクで走っている所を、バスで回るって最高~!!