本日、サイドバッグを取付け、ダートで試走に狭山湖林道(正式名称じゃない)に行って来ました。
家を出発したのは、10:00位だったかな
今回前に行った時は、狭山湖側から入って帰りに延々走らされたので、瑞穂側から入りました(バリバリナビでww)
2km程手前にある、ローソン武蔵村山神明四丁目店でドリンクとからあげくんココイチ味をつまみ喰い。
バイクを停めた時、サイドバッグをチェックする事9563
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F5.6 1/320 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
瑞穂側の入口に到着。9564
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F8 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
入口に「庚申塔」があるが、歴史はイマイチ分からん…(興味が無い)。9566
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
50mm F5.6 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
「庚申塔」については、こちらを参照。9567
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
34mm F5.6 1/160 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
瑞穂側から入ると、遊歩道も兼ねた狭い区間だが、良く整備されたフラットダートが続く。
ここから夜間走行禁止、自動車の入れない区間。2~3速位で流す。9568
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
40mm F8 1/100 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
ダートが走れる区間があるだけで、有難い。9570
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
28mm F5.6 1/80 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
舗装区間を少し挟み、幅のあるダート区間になる。
若干ギャップがあるが総じてフラット、意外に車の通りがあるので調子に乗り過ぎない事。
最後は、ラブホの入口でダートは終了w 9572
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
33mm F8 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
14:00前に無事故無違反で帰還。
ダート、ギャップ、狭い区間、スピードの乗る区間、峠っぽい区間、サイドバッグを取付けた状態での試走で多くの経験が出来た。
バタツキも特に感じなかったし、スピードの乗る区間でもバタツク事は無かった、バッグの内側に付いているバタツキ防止の金具付きゴムが効いているのかな 9573
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
23mm F4 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
毎年4/1の「勝手に山開きツーリング」は日帰りで行っているが、今年は「1泊」で行くかな
サイドバッグも試したい、モンベルのLEDランタンも試したい、何より山に行きたい
1泊だから、毎度御馴染みの「奥多摩」になりそうだけど…
最後まで、駄写真と駄文にお付き合いありがとうございましたm(__)m
家を出発したのは、10:00位だったかな
今回前に行った時は、狭山湖側から入って帰りに延々走らされたので、瑞穂側から入りました(バリバリナビでww)
2km程手前にある、ローソン武蔵村山神明四丁目店でドリンクとからあげくんココイチ味をつまみ喰い。
バイクを停めた時、サイドバッグをチェックする事9563
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F5.6 1/320 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
瑞穂側の入口に到着。9564
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F8 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
入口に「庚申塔」があるが、歴史はイマイチ分からん…(興味が無い)。9566
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
50mm F5.6 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
「庚申塔」については、こちらを参照。9567
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
34mm F5.6 1/160 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
瑞穂側から入ると、遊歩道も兼ねた狭い区間だが、良く整備されたフラットダートが続く。
ここから夜間走行禁止、自動車の入れない区間。2~3速位で流す。9568
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
40mm F8 1/100 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
ダートが走れる区間があるだけで、有難い。9570
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
28mm F5.6 1/80 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
舗装区間を少し挟み、幅のあるダート区間になる。
若干ギャップがあるが総じてフラット、意外に車の通りがあるので調子に乗り過ぎない事。
最後は、ラブホの入口でダートは終了w 9572
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
33mm F8 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
14:00前に無事故無違反で帰還。
ダート、ギャップ、狭い区間、スピードの乗る区間、峠っぽい区間、サイドバッグを取付けた状態での試走で多くの経験が出来た。
バタツキも特に感じなかったし、スピードの乗る区間でもバタツク事は無かった、バッグの内側に付いているバタツキ防止の金具付きゴムが効いているのかな 9573
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
23mm F4 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存
毎年4/1の「勝手に山開きツーリング」は日帰りで行っているが、今年は「1泊」で行くかな
サイドバッグも試したい、モンベルのLEDランタンも試したい、何より山に行きたい
1泊だから、毎度御馴染みの「奥多摩」になりそうだけど…
最後まで、駄写真と駄文にお付き合いありがとうございましたm(__)m