我が家の日記

★タンゴとワルツの調べ★

オープンスクール

2005年11月15日 | 子供たち
子供達の通う小学校では、昨日から今週いっぱいオープンスクールというのをやっています。

その名のとおり、保護者はもちろん地域の方々にも子供達の学校での様子を見てもらおう・・というものです
どのクラスも見学ができます!

私も今日は時間が出来た為、午後の5、6時間めに学校へ行きカズ&たんの様子を見てきました

たんは5時間めに・・

時計の読み方の勉強をしていました
やっと少し読めるようになりました

そして次に、5時間めで終わったたんと一緒に6時間めのカズが選択してい
パソコンクラブを見学してきました~

小学校のパソコンはノートパソコンです!
余分にパソコンがあったため、たんもカズの隣でやらせて
もらいました

カズは今パソコンでナント本を書いているそうでちょこっと覗いてみたら、挿絵なども自分で描いたりしていました~
どんなのが出来上がるか楽しみです

このようなオープンスクールもいいのですが、こんな世の中なのでセキュリティ対策として校内に入るときは「保護者は学校指定の名札をつける」とか「外部の人は職員室で名前を書く」他、私などは校外委員をやっているので「○○小学校防犯パトロール」の腕章を付けていつも歩いています。。。
先生方もいつも笛(何かあったときに知らせる用)をぶら下げているんです。

昔では、考えられない光景ですよね
それにしても校内を歩いて、行く先々で校長先生に何度も会ってしまったのは、それだけ見回りをしている・・ということなのでしょうね。
子供達が学校で安全に学べる世の中になるといいですね

ポイントは白

2005年11月14日 | フェレット
以前からカズが気付いていたことですが、メイプルのマッサージポイントは体の白い部分なんです

例えばメイプルの白いすじエプロン
昨日のお写真↓を見ても分かるとおり、ここをマッサージすると気持ちいいようで・・

他にも・・・

黄色で囲った箇所
くまどりの上の部分から耳の生え際やおひげの生え際など・・・。

この辺りも触られるの大好きです
家族み~んなにいっぱい触られまったりして、メイプルは
幸せでしょうね

日曜日のパパ

2005年11月13日 | パパ
日曜日しか休みがとれない我が家のパパ・・・。
普段帰りも遅いので、疲れを取るために日曜日はず~~~っと家にこもってます

したがって、今日も居間でメイプルとごろごろ
朝は天気もよかったので、メイプルを抱っこしながらちょこっとだけお庭に出て、はいパチリ

パパにお首をマッサージしてもらって、気持ちよさそう

その時、お庭の畑のピーマンが目に留まりました!
実はまだ少しなっているんです

こんな時期なのに、びっくりです

実はこの奥の方に、死角だったために採り損ねたピーマンがあるのですが、真っ赤になっていました
でも、これってもしや赤ピーマンなのかしら・・?
食べられるのかなー

プチオフ♪

2005年11月12日 | フェレット
今日は近所に住むフェレ友のみぃさんとプチオフをしました~
心配だったお天気も午後からはて、ちょっとしたお散歩日和となり待ち合わせの公園へ=3

みぃさんのお宅のフェレちゃんはななちゃん(女の子、4歳)です~
そして、みぃさんが今お預かりしているマギーちゃん(女の子、もうすぐ1歳)も一緒に来てくれました

さっそく3人集結

左からななちゃん、メイプル、マギーちゃん

メイプルはさすが男の子だけあって、レディちゃん達に比べたら一回り大きかったです
3人ともそれぞれひとりっこなので・・・


あたち、ななちゃんよ~よろちく


枯葉ホリホリたのちぃでしゅ



ひさしぶりのおさんぽでち~

といった具合に、それぞれ好きにしてました

でもそのうちメイプルはねむくなってしまい・・・

いつもながらの見事な寝姿

その後風も出てきたので、私の家に移動して部屋で遊ばせたのですが、なんと一番年上のななちゃんがあまりにも元気なんです
メイプルは我が家だというのに、たじたじ・・・。
ななちゃんに追いかけられ逃げ回っていました

みぃさんとは初めてお会いしたのですが、色んなお話ができてとっても楽しかったです
みんな、お疲れ様でした

廃棄本

2005年11月11日 | アケリン
今日の午前中、小学校内の市民図書のお手伝いに行ってきました
市民図書は、学区に住んでいる人なら誰でも登録制で借りることができる図書館です。
何せ土曜日しか開館してないのが難点ですが、今年度は私も世話役としてよみきかせ等でお手伝いをさせてもらいました。

さて、その手伝いというのは、来週小学校で開かれるフェスティバル(文化祭みたいなもの)で、この市民図書から廃棄図書市というのをやる予定なので、その準備というわけです。


たくさん並んだ廃棄本、巻末についている図書カードと図書カード入れの袋を取り除き、廃棄のハンコを押す作業です。

今回は220冊ほどの本が廃棄となりますが、フェスティバルの廃棄図書市でおそらくあっという間にみ~んな貰われていくでしょうね
去年も300冊がたった15分で無くなったそうです
一応ひとり5冊までという限定でも、やっぱりみんな本は好きなのね
もちろん大人向けの本もあるので、そういうのは地域の方が
貰っていくそうです

                                

そして、今日はですが、たんは遠足(動物園)に行ったようです
元気よく「いってきま~す」と言いながら向かいました。
お土産話が楽しみです~