3月のお出かけの時のこと。
娘に名鉄の駅に送ってもらう途中、「→知立神社」 の看板をみつけ、立ち寄った。
知立神社は、江戸時代に東海三社と呼ばれるくらいのものだったそうだ。
境内にこのにわとりがウロウロしていた。
神社のそばに広い菖蒲園があった。
菖蒲の種類が60種類とか。
この耐震工事が施された(そうかな?)木造の建物は・・・
明治18年に明治用水土功組合の庁舎として建てられ、愛知県下で行われた陸軍大演習の際には明治天皇の休憩所となりました。文化財指定はありませんが当地方で明治時代前期の建造物は数少なく貴重です。
・・・とのこと。昔の学校かと思った。
なぜなら
ひっそりと二宮金次郎様。
昨日は小学校の入学式、今日は中学校,明日は高校だ。
近所のカオルちゃんも2年生になった。担任は新卒の22歳の女の先生だそうだ。
進級お祝いに、リクエストされた子供包丁(左利き用)を。
裏に名前の焼印入り
昔、お姉ちゃんにあげたので、自分もほしくなったらしい。
フォロー中フォローするフォローする