1982年1/22は、全国一斉に給食がカレーライスだったとか?
その時、給食を食べていた人に聞いてみたいな。
という訳で、今日は「カレーの日」だと、盛んにラジオで言っていた。
そうか、そうかと在庫の無印良品の「グリーンカレーキット」で作ってみた。
袋には、材料のところに 「鶏肉、なす、しめじ、筍」 と書いてあったが、私のは 「鶏肉、しめじ、キャベツ、大豆缶」 だよ。
「痛みの画家・フリーダ・カーロ」を見ているところ。
昔、展覧会を見たことがある。意志の強い人。
まだ動物園のネタあるので~
黒ヤギ(本当の名前は?)が覗いていた。
ヤギが好きなんで・・・
お客がとても気になるようだった。
今日は、左膝を思い切りぶつけて、災難だった自分
12月1日の話。
岡山の実家の近くに昔あった大きな家は、夏目漱石の元兄嫁の再婚先と聞かされていた。(以前書いたことがある)
漱石が大学生の時、夏にその家を訪ね、海にも行って遊んだという記録がある。
その家とお醤油屋さんの間の道(ほんのちょっと!)を通ったということで、「漱石ロード」と名付けられ、説明の看板が建てられることになってその除幕式に参加した (たまたま)
その時、漱石が食べた 「小鯛の笹蒸し」 入りの 「漱石弁当」 も開発された。
お醤油さんは、ちゃっかりラベルもこしらえていた。
取材に来ており、新聞記事に。
大学生の夏目漱石。
目が大きくりりしい
うどん屋へ行ったのは金曜日。
この日は天気がよかったので、その後久しぶりに城山へ。
雪もさほどでないので,10人以上の人に出会った。
カモシカの足跡
急なところだが、木がないので登りやすいのかな?
リュウ君(13才)にも出会った。
よく言う事を聞く、お利口なわんこだ。
雪だるまも何体もいた。
顔つきはこの子だけ。
今夜は班(団地の皆さん)の新年会。
70人くらいの人がホテルの宴会場にきちんと集まって、飲んだり食べたり喋ったり。都会では不可能な集まりかも。
初めて喋る人が隣で、新鮮だった。
昔からあるうどん屋さん。
何年か前までそばにあった、木製品工場の社員のお供だった。
天ぷら+卵+1玉で430円~
おつゆがたいそう濃い(関西の人が驚く)けど、庶民に根強い人気。
お客はおじさんが85%くらいだった!
早朝はおつゆがもう少し薄くて、麺のコシがあると聞いているけど、早朝は来れない・・・って言うか、諸事情により、1月末で閉店なのだ
フォロー中フォローするフォローする