もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

栗きんとん

2018年10月11日 | おいしいもの


秋に2~3回は食べたい栗きんとん。
先日本場の中津川・恵那方面に行ったので購入。



有名な恵那・川上屋のと岩村の松浦軒の。食感は大変よく似ていて栗の実の粒々具合も似ていましたが、川上屋の方がほんの少しねっとりして甘かった
コメント (7)

苗木局の風景印

2018年10月11日 | 郵便もの


苗木城の近くの苗木局の風景印を載せるのを忘れていたのでした。
局へ入ったのが17時5分前くらいだった。セーフ~
もう片付けモードだったのに申し訳なかったです。



もうひとつ、行く途中寄った阿木川ダムのカード。
ロックフィルダムでした。

 懐かしいムツゴロウ王国のテレビを見ている。昔、よく見ておりました~~
コメント (4)

小夏ちゃん

2018年10月10日 | ペット・生き物
スミス日記。



こんばんわ ゲストハウスにおとといやって来た小夏です。薄い茶トラです。右目がちょっと病気。
国府町生まれです。いきさつ詳しくわからないけれど、きょうだいの一匹は早くに亡くなってしまった・・・
前の預かり宅では先住猫とうまく行かなかった
何しろびくびくで、最初はちょっと何かbvが動いただけで逃げ惑っていた。



私とはすぐに打ち解けた。



3日目で何とかキャットタワー使用。



さっき初めて預かり主の膝に来た。なるべく動かないように耐えていた預かり主。



しかし、いろんな猫いますねーー


コメント (4)

そうだ、山城に行こう その3

2018年10月09日 | トレッキング・散策
山城は隣の中津川市にもある。木曾川河畔の苗木城だ。続・日本百名城。
小雨が降ってきたが、栗きんとんの川上屋に寄ってから。



ここのポイントは、巨岩と石垣を組み合わせて作られているところ。





石垣のタイプは6つということだ。築城1526年、廃城1871年。





本丸の近く、菱櫓台のふもとにある千石井戸。一番高いところにある井戸で、今でも湧いている。
 




本丸から見下ろした大矢倉跡。





二の丸の縁石や礎石は当時のまま。正確だーー



晴れていれば、360度の眺望。この日は雨模様で霧か靄がかかってまた違った眺めだった。
天守は巨岩の上に懸造で建てられていた。今はその柱穴を利用して展望台が造られている。
標高は432m

城マニアでないので、わからないことの方が多いけど.





ノミの跡の残った石をみつけた。
クレーン車もない時代にどうやってこれだけ積んだのだろうーー。何人の人が運んだのだろう・・・

そしてこのすぐ近くを将来リニアモーターカーが走りまーす。

以上、私の山城巡りでした。苗木城はなかなか良い城だと思う。

可児市にはもう一つちょこっとした、「美濃金山城跡」というのがあるらしい。

コメント (10)

そうだ、山城に行こう その2

2018年10月08日 | トレッキング・散策
岩村の城下町は、この前のNHKの朝ドラ「半分、青い」のロケ地なんだそうだ。
見ていないのでよくわからないけど歩いてみた~~



大きな金木犀の木があり、よい匂い。



商工会に車を置いててくてく。



マンホールはもちろんお城。







本当に昭和そのものの街並みである。



赤柴犬が店番をしていた。



「大福」くん。さっき、今日たまたま放送していた 「半分、青い」の総集編を録画してちょっと見たら、冒頭にこの犬がちょっと映っていた



旧家が見学できるようになっていた。これは紺屋・土佐屋。



岩村郵便局のポストはだいぶ昔のタイプ。ちょっとしか入らないですよーー



もちろん、風景印も城(復元された御殿門と太鼓櫓)

ゲストハウスの泊り客2名はチェックアウトし、今夜はニューフェイスの小夏ちゃん。さてどんな柄でしょう。お楽しみに
コメント (7)