NPO法人あきた菜の花ネットワーク

NPO法人あきた菜の花ネットワークからのお知らせです。

上ノ国町へ行ってきました(3)

2010-02-02 15:28:55 | 活動報告
(前の記事からの続きです)

翌31日は「とても育ちが良い」ことで評判の菜の花を見学しました。
上ノ国町議員の尾田さんがブログで紹介したわけですが、本当に育ちが良すぎてビックリしました。詳細は下記ブログでご覧になれますが、茎が太く、草丈が高く、根もミッシリ生えており、秋田で普段見ている菜の花とはまさに別人(別植物)でした。
なぜこんなに育ちが良いのか、可能性としては、①土壌の栄養分が豊富、②水はけがよい、といった点が考えられます。見た目はホクホクの黒ボク土でした。現地は傾斜のある草地だったところで、この傾斜が水はけを良くしているのかもしれません。

秋田も栽培技術を向上させて上ノ国町に負けないようにしなければ、と痛感した今回の訪問でした。

ちなみに現地は背後に巨大風車、そして日本海を望める絶好のロケーション。満開時にはたくさんの人が訪れること間違いなしですね。


尾田議員のブログ:http://homepage2.nifty.com/91902491/
天の川・菜の花プロジェクトのブログ:http://nanohana09.kitaguni.tv/

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戸別所得補償制度 (やすべー)
2010-02-03 00:09:18
研修お疲れ様でした。
さて、来年度から始まる制度。来年はモデル事業で行われることとなっていますが、23年度には、菜種の作付けについて、出荷契約が必要となる見通し(決定ではありません)。そうすれば、現段階で小坂か協和の事業者との契約が必要となってきます。

我が家のように刈り取りをお願いし、自家乾燥、自家搾油し、自家消費(PRに無償提供)している部分には国の補助が得られないことになります。

決定前に、今、菜種を栽培している方々から、国に対して発言することも必要と思います。
返信する
Unknown (ryuji_s1)
2010-02-03 09:19:47
上ノ国町 素晴らしい生花が見られるのですね
楽しみです
返信する
やすべー様 (菜の花ネットワーク 後藤)
2010-02-15 21:10:06
こんにちは。菜の花ネットの後藤です。

たしかに、そうですね。

今回、菜の花が個別所得補償の対象に選ばれた理由として、「全国の菜の花ネットワーク」の力が背景にあると考えられます。
しかし、この取組みの基盤であるナタネ生産現場からの声は、国には届かなかったということなのでしょう。

われわれ、生産現場に近い人々が声高らかにあげていかなくては、この取組みの持続可能性が危うくなってしまうのですね。
返信する
Unknown 様 (菜の花)
2010-02-15 21:11:09
コメントいただきありがとうございます。

菜の花ネットの後藤です。

来年咲く、上ノ国町の菜の花畑をぜひ楽しみにしていてください!
返信する

コメントを投稿