![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/726dc5f20a470ba39ef4c449697e5b0f.jpg)
おはようございます。菜の花ネットワークの後藤です。
桃野のお祭りまで、日が迫ってきました。
実行委員会の活動も今が正念場です。
さて、今回は5月8日に開催した由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつりの会場整備イベントについて記事をアップしたいと思います。
会場整備イベントは朝9:30から開始しました。
集合場所となった「やまゆり」には、矢島地区の農家さん、由利振興局・由利本荘市・JAしんせい秋田・長田建設・三共建設・ちっちゃいものクラブ、秋田県立大学・NPO法人あきた菜の花ネットワークなどから約50人が集まりました。
それぞれ、ゴミ拾い担当・雑木伐採担当・草刈担当・菜の花移植担当にわかれ、イベントが始まりました。
正直な感想をここで言うのもあれなのですが、メイン会場となる菜の花畑の周辺はとても荒れていて、どこから手をつけるべきなのか分かりませんでした。
しかし、みなさんが頑張ってくださったので、あれよあれよと言う間に雑草は刈り取られ、視界を邪魔していた雑木たちもなくなっていきました。
いやいや、みなさんの力は本当にすごがった。
特に、地元の人々と若者の力はすごいですね。
この会場整備イベントのために、秋田県立大学本荘キャンパスからきた学生さんは約20人。
このイベントに対する熱意が感じられます。
ちなみに、今回移植した菜の花は秋田県立大学本荘キャンパスに展示されます。
13日には矢島高校の学生さんが矢島の菜の花畑に来て、矢島総合支所、矢島地区の小学校・中学校・高校、由利原高原鉄道矢島駅に展示する菜の花を移植します。
秋田県内が菜種油・菜の花に染まりつつある今日この頃、この機運に乗って私もイベント当日に向けて頑張ろうと思います。
このイベントに参加したみなさん、5月8日はお疲れ様でした。
桃野のお祭りまで、日が迫ってきました。
実行委員会の活動も今が正念場です。
さて、今回は5月8日に開催した由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつりの会場整備イベントについて記事をアップしたいと思います。
会場整備イベントは朝9:30から開始しました。
集合場所となった「やまゆり」には、矢島地区の農家さん、由利振興局・由利本荘市・JAしんせい秋田・長田建設・三共建設・ちっちゃいものクラブ、秋田県立大学・NPO法人あきた菜の花ネットワークなどから約50人が集まりました。
それぞれ、ゴミ拾い担当・雑木伐採担当・草刈担当・菜の花移植担当にわかれ、イベントが始まりました。
正直な感想をここで言うのもあれなのですが、メイン会場となる菜の花畑の周辺はとても荒れていて、どこから手をつけるべきなのか分かりませんでした。
しかし、みなさんが頑張ってくださったので、あれよあれよと言う間に雑草は刈り取られ、視界を邪魔していた雑木たちもなくなっていきました。
いやいや、みなさんの力は本当にすごがった。
特に、地元の人々と若者の力はすごいですね。
この会場整備イベントのために、秋田県立大学本荘キャンパスからきた学生さんは約20人。
このイベントに対する熱意が感じられます。
ちなみに、今回移植した菜の花は秋田県立大学本荘キャンパスに展示されます。
13日には矢島高校の学生さんが矢島の菜の花畑に来て、矢島総合支所、矢島地区の小学校・中学校・高校、由利原高原鉄道矢島駅に展示する菜の花を移植します。
秋田県内が菜種油・菜の花に染まりつつある今日この頃、この機運に乗って私もイベント当日に向けて頑張ろうと思います。
このイベントに参加したみなさん、5月8日はお疲れ様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます