佐賀 嬉野 瑞光寺
明和2年(1765年)から文久2年(1862年)の間
長崎街道嬉野宿本陣として使用されていたそうです。
総門をくぐり、橋を渡ると山門
山門の手前に樹齢約800年のクスノキがありました。
町の天然記念物だそうです。
山門をくぐる、、
仁王様がいましたが、どこかにこやかに見える表情、、
仁王様は明治30年に設置された比較的新しいものでそうです。
本堂は、応安2年(1369年)に当時の領主、嬉野氏が建てたそうです。(1856年に再建)
嬉野氏の後、蓮池藩の保護により、長崎街道嬉野宿本陣として利用されたとのこと。
山門は上に上がれるようになってました。
微妙な顔の太陽さん、、