あこがれモダン

身軽に生きたいと思う今日この頃

行って来ました!

2007-04-25 19:58:10 | kimono
行って来ました「リサイクル着物フェア」!
9時に夕那さん、まりまりさんと待ち合わせていざ会場に!
到着して整理券をもらうと私は129番。
まず100番までの人が10時に入場でき、その後は15分刻み。
なので、私たちは10時15分に来ればOKなのでそれまで
お茶して時間をつぶす事に。
まりまりさんと夕那さんは、初対面でしたがやはりお互い着物好き
3人で楽しくおしゃべりしました。

そうこうするうちに時間になったので会場に行くとまずはビニール袋を
渡されます。ざっと見回すと平均年齢は60歳ぐらい?
中に入ったら各自回る事にして11時15分に入口に集合という事で
いざ出陣!

会場内には、ハンガーにかけられた着物が山のよう!
しかも後から後から新しい物がどんどん出て来るので
いくら見ててもきりがない

とりあえずは半幅帯を見なければ!とMさんから伝授された紐を握り締めて
人だかりの中へ!

価格は、半幅帯は100円~500円。名古屋や袋帯は300円~1000円。
着物は、1000円~3000円ぐらいの物がメインで上は5000円~2万円
ぐらいの物まであった感じです。

どこで知ったのか外人さんがかなり多かったです。

熱気で汗だくになりながら物色し、帯を仕入れた私は時間より早目に
ロビーに脱出。(私の買った物は明日写真撮ります(^^ゞ)

次に出てきたのは夕那さん。さっそく戦利品を見せてもらいました。












夏着物2枚に半幅1本、刺繍のすてきなアンティーク帯と
もう1本帯をお買い上げで2,3千円とか。激安ですよね。

まりまりさんも出てきてポリの紫絽小紋と半幅帯を
お買い上げ(写真撮り損なってしまった!)。
こちらも1000円ちょい、素晴らしい

これからお仕事に行かれるという夕那さんとヨドバシカメラの
前でお別れして、eribowさんタンゴさんと合流して地下2階にある
鎌倉パスタ」でランチ。
店内は、高級感があるのに価格は普通でなかなかいいお店でした。
着物を着ているeribowさんにムードばっちりでした










私とeribowさんは季節メニューの菜の花のカルボナーラを注文。
生麺という事で、とてもおいしかったです(1280円也)。

食後にタンゴさん、まりまりさんとお別れして再び会場へ。
まだ整理券を配っていましたが、15分も待つと入れました。

銀行に行くついでに会場に寄って下さったタンゴさんは
あまりの会場の熱気にあてられそうそうに退場。
ぜひ次回は欲しい物を絞って来て下さい
あまりに数が多いし混雑しているのでなにかいい物があったら
・・・という感じで行くと何も買えない気がします

相変わらずどんどん新しい物が出てきていて、こういう感じなら
早く来ても遅くても、いい物に出会えるかは運しだいですね。

朝、入った時より空いているものの、やはりかなりの人ごみでした。
                                   ・・・続く

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル着物フェア

2007-04-24 18:01:44 | kimono
気がつけばいよいよ明日です!
あいにくの雨&満員電車&大混雑のバーゲン会場と言う事で
私も洋服参戦にします。

傘は折りたたみにしてそれを入れるビニール袋を持って来ると
会場で両手が使えますよ
着物目当ての方は、メジャーを持参すると便利!

今の所朝組は、私とまりまりさん、夕那さんです。
9時に横浜駅西口ダイヤモンド地下街に下りる
階段の上辺りで待ち合わせです。

11時30分には、ヨドバシカメラ(旧三越)の1F入り口付近で
eribowさん、タンゴさんと合流してランチ予定です!
ドタ参OK(ランチからでも)ですので、興味のある方はどうぞ!

手持ちの着物を活かしていない自分に気がついたので
私は帯狙いで行く予定です(特に半幅)。
私は着物コレクターではなく、着物を着る人になりたいのです。
もちろんお金と収納場所があるなら自分が着られないサイズでも
気に入ればどんどん買ってしまいたいのですが・・・(夢です)

とはいえ、こんなこと言っててもいい物が安かったら
買ってしまうのでしょう・・・きっと


昨日の「おしゃれ工房」見ようと思って忘れたので今日の
再放送を録画して今、見たらなんと明日行く「リサイクル着物フェア」の
主催者さん達の特集でした!

去年のフェアの様子も写っていておば様達のパワーがすごそうです
でも会場にはもの凄い数の着物があって、これらがもう要らないと
捨てられた着物達だと思うと哀しいです。

たとえ手芸材料としてでも捨てずに再利用してもらえるなら着物達も
文句言わないでしょうか?

この団体は、あくまで布のリサイクルが目的で、着物を着ようという活動では
ないのです。でも本当に着物を着る人が増えれば捨てられずにすむ
着物が多くなりますよね?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファースト着物

2007-04-23 19:49:28 | 着物箪笥
以前から手持ちの着物の写真を撮りたいと思いつつ
なかなかできなかったのですが、ようやく余裕も出て来たので、
すこしづつUPしたいと思います
まずは、初めて自分でお金を払って誂えた小紋です。





















着付を習い始めた時に持って行っていた着物は、母の物で
ほとんどおはしょりが取れませんでした。

そんな事で教室の展示会で先生に見立ててもらいました。
(もちろん赤札です)

私は同じような色目の違う柄の反物が気に入っていたのですが
先生に「それは飽きるからこっちにしなさい」と言われ、まだ着物が
全然わかっていなかったし、とにかく自分サイズの着物が欲しかった
私は、そんなものかと思って購入しました。


八掛の色も先生が選んでくれて、これは今見てもいい
チョイスだと思います。
購入からすでに15年近くたっていて一番多く着たので
裏が弱って今にも破けそうな部分があります。
もうしばらく着たら洗い張りに出して八掛もグリーンに替えようかなと
思うのですが、この赤も捨てがたいのです









人生初の自分で買ったお誂え着物・・・結婚式の二次会にも
息子の入園式にも着たので、本当に思い入れがあります
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣

2007-04-22 19:15:49 | kimono
買い物上手な方々は、もう今から夏の準備をされていますね。
もちろんみんなが夏を意識する前の方がお安く買えるからですよね。
夏といえば浴衣!というわけで、私の持っている浴衣は2枚。












着付を習い始めた頃にチラシを見て行ったセールで、木綿絞りの半幅と
一緒に購入。実際は、もっとうすい水色で絞りが入っています。
値段は全然記憶にありません
(でも多分1万円ぐらい?)


もう一枚は自分で縫った物です。
和裁を教えてくれるお店の中から選んだ反物でしたが
かなり気に入ってます
右側は、やはり自分で縫った旦那の浴衣。
夏祭りの時は着てくれるので、縫った甲斐がありました。
















今年は新しい浴衣欲しいかも・・・とネットをウロウロしていたら
今日ポチッと買ってしまいました
まだ手元には来ないので店の画像を拝借して、これです
























通常なら1万円以上するらしい浴衣で3980円也!
この色柄なら夏着物としても着られそうだし、なにより気に入りました

商品名が『nobu nakano New York』高級変わり織浴衣
(ブルーグレー色に夜の街)♪ってのもいいでしょう
(しかもこれが最後の1枚でした!)

実は何ヶ月も「すてき」と眺めていた残1枚の浴衣があったのです。
夏着物としても着られるタイプで、本当に欲しかったのですが、なにせ3万円
超えるお値段で、浴衣に3万は払えない!という事で見ているうちに
売り切れました

手持ちの2枚とまったくタイプが違う今回購入の浴衣、気軽にどんどん着られそう!
この夏、大活躍間違いなし(本当か!)
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻の葉

2007-04-21 23:57:17 | kimono
昨日着た結城紬、遠めに見るとただの鰹縞の
ようですが、よく見ると麻の葉が入っています。

今朝、畳む前に久しぶりにまじまじと見ると買った
当時よりいい着物に見えてきました。
きっと一生着られる一枚です。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする