福井県の高校野球を応援する爺様の言いたい放題!

福井県の高校野球を応援する爺様の言いたい放題!

現在小学生の保護者の方に・・・

2015年05月17日 | 高校野球 中学野球

 

誰もが夢見る甲子園・・・

 

野球をやっている子供が第一声に言う言葉

 

メジャーリーガーになる・・・

 

プロ野球選手になる・・・

 

甲子園に出る・・・

 

・・・と

 

夢(目標)はでかい方がいいが、

 

メジャーリーガーになるには、先ずはNPBでプレーしなければならない

プロ野球選手になるには、できれば甲子園に出て目立たなければならない・・・

 

昨今は、スカウトの情報収集力が素晴しいから、必ずしも甲子園に行かなければ、ドラフトに掛からないとは言えないが、出来るものなら甲子園に出たほうが有利だ。

 

そう考えた時に、夢や目標は階段方式に細かく分類できるようになる。

 

甲子園に行く為には・・・野球の技術も身につけなければいけないが・・・

野球の技術を身につけるには、練習をする・・・

飛距離を伸ばすには、スイングスピードを上げる・・・

スイングスピードを上げるには、・・・一日バット50本振るとか・・・

細かく分類が出来る・・・

 

日本ハムの大谷君が高校1年で掲げた目標シートのように

 

しかし、1番大事なのは、先ずは高校に入学できないと駄目だ。

・・・となると勉強もしなければならない。

甲子園に行けるであろう、学校に行かなければならない・・・

 

しかし、甲子園を狙える、強豪高校は、部員の競争が激しい。

私目も、高校野球の世界に精通しているわけではないが、

強豪と言われる、私学なんかは、最初が肝心だろうな・・・

 

高校野球に入門したら、チャンスは5回ある・・・・が

5回のチャンスをモノにした選手など、

PL学園の清原、桑田、早稲田実業の荒木大輔の他に、多分いるのかな~位だ

平沼君とて、まだ2回

いや、2回もだ・・・

 

荒木大輔は、小学生で調布リトルシニア~中学生で調布シニア

清原和博は、岸和田リトルシニア~岸和田シニア

桑田真澄は、小学3年生から八尾フレンドボーイズに

 

いる事から、やはり軟式野球よりは、硬式野球出身者の方が有利だと言える事は間違いないだろう。

 

しかし、その前に、小学生で、どう進むかは、先ずは親の意見より子供の意見を聞いた方がいいという事は間違いないだろう。

 

子供は、硬式に興味が無いのに、無理やり連れてくる保護者・・・

 

子供が硬式に進みたいと言うのに、お金が・・・送り迎えが・・・と何の行動も覚悟も起こさず、遮断してしまう親・・・

 

 

子供が、このチームに入りたいと言うのに、回りの話だけで、チームを決めてしまう親

 

野球をやるのは、親でなく子供

 

自分の目で見て、子供にアドバイスを贈りながら、子供の意見を聞いて、チームを決める・・・将来を決めるのが一番のような気がする。

 

そして、自分の息子とそのチームの指導者が・・・指導理論が環境が・・・子供と会うのかも大事な事だと思う。

 

その結果、最適な場所を探してやる事がいいだろう。

 

福井県には、12のボーイズリーグ 2のシニア、1のヤングリーグがある・・・

体験の時期になったら、色々とチームを回り、情報を入れる事が大事だろう。

 当然、息子が所属しているチームにも良い事もあれば、悪い事もある・・・

 

 

人のチームの悪口を言って勧誘する、指導者などは論外だ・・・

 

 

但し、覚悟を決めたら、何があっても3年間野球を続け、そして高校進学後も野球を続ける事が大事だろう。

 

今日も毒舌理論を展開してしまったが、ご容赦下さい。

 

さて、トラブル続きだった、遠征バスが懸命の復旧作業により、目処が立ちそうだ。

 

 チーム名ステッカーも(小版)は完成した。

 

 今週末は、夏の全国選手権大会の第一回戦が石川県寺井球場にて午前10:00プレーボール

相手は、富山ヤング

勝てば、バンテッツヤング

決勝は、高岡VS金沢の勝者

 

優勝は何処に?

 

 

 


小林繁氏 記念碑建立寄付金のお願い

2015年05月16日 | 高校野球 中学野球

 

昨晩、家でひとり酒をやってると

オールスター福井の保護者のおっさんからLINEが届き、

 

「ブログを見ましたが、甲子園でホームランを打った福井商業の杉田選手は、家の嫁の甥っ子です。」

 

・・・軽い自慢をして来た。

 

平成13年に甲子園に出場した、杉田選手を見ていて、なんといいバッターやろと感じていた。

 

確か春と夏に甲子園出場して、春は1番バッターで活躍したが、1回戦で骨折したような覚えがあるな・・・

いいバッターだった。

 

 

さて、最近、メールやお電話で、元プロ野球選手などから連絡を頂く・・・事が多い

 

「お世話になった小林繁さんのお参りに行きたいのですが」

 

・・・だ。

 

正直、小林さんのお墓の場所は、我々は把握できていない。

しかし、小林さんの遺骨がある場所だけは、私目の必死の捜索で判明している。

だが、菩提寺からのお願いで、場所の公開は行えないのだ。

 

しかし、小林さんのファンの方やお世話になった方は日本中にたくさんおられる事は間違いない。

 

そこで、勇士が集まり、来年の7回忌までに、菩提寺に

小林繁記念碑を建立する計画が立ち上がった。

 

だが、我々クラブチームは、運営で相当な費用が掛かり、そこまでは、手が回らない。

だから、HP等で、記念碑建立の寄付金を募集する事になった。

 

以下オールスター福井さんのホームページより抜粋した。

 

小林繁氏が、亡くなられて、早いもので5年の歳月が過ぎ去りようとしております。

私共、オールスター福井は、現在も故小林繁総監督の意思を引き継いで、チーム活動を行っております。

本年の、選抜高校野球に於きましては、亡き総監督の教え子である

平沼翔太君、山本皓大君が、敦賀気比高校メンバーとして、紫紺の大優勝旗を福井県に持ち帰る事が出来ました。

 

現在、オールスター福井では、来年1月17日、7回忌に是非共、小林繁記念碑を建立したいと考えております。

しかしながら、我々、中学生のクラブチームは、運営に多大な費用が掛かり、予算の見込みが立ちません。

 

そこで、今回、小林繁氏記念碑建立に辺り、大きくご寄付のお願いを致します。

記念碑は、小林さんの菩提寺に建立を予定しております。

 

是非共、ご理解を頂き、ご協力いただけるようにお願い申し上げます。

尚、ご寄付に関しては、当チームホームページにて寄付者の氏名を公開して御礼を申し上げる事と致します。

(氏名公開を避けたい方は、匿名にてお願い致します。)

 

一口 10,000円(何口でも構いません。)

 

振込口座 

福井信用金庫 丸岡営業部

店番 101 口座番号 0377777 オールスター福井 代表横山耕治(よこやま こうじ)

となります。

 

 

・・・と言う事だ。

皆様のご協力を

皆様の温かいご理解をお願い致します。

 

オールスター福井 代表代行 山口尚孝

お問合せメール allstar@phoenixs.co.jp

 

是非とも、拡散して頂きたい!

 


ホームラン

2015年05月16日 | 高校野球 中学野球

昨日、

家に帰ると嫁から、

「あんた暇なんやの~」と言われた。

 

私目のブログを盗み見していて、昨日の甲子園記録を読んだのだろう・・・

 

「おー暇や」と答えてやった。

 

さて、誰もが夢見るホームラン・・・我が息子が大観衆の前で放つホームランを想像するだけで、涙腺が危うくなるが、

福井県の高校野球が始まって、福井県の高校として放った本塁打の数、ご存知ですか?

 

大正14年 大野高校の尾崎選手が北陸大会(今の北信越のようなもの)で第1号を放ってから、現在まで1122本(いい夫婦ではありません)

が放たれています。

 

その中で、甲子園の大舞台の中で放たれたホームランが39本なんです。

昭和26年 敦賀高校の富山選手が第1号を放つと

昭和49年 三国高校の大神選手が、確か9回に意地のホームランを

昭和51年 工大福井の中広選手

以下

昭和53年 福井商業 坪田選手

昭和54年 福井商業 鰐淵選手

昭和56年 福井商業 森本選手

昭和62年 福井商業 寺本選手

昭和63年 福井商業 南部選手

昭和63年 福井商業 北村選手・・・そう現在福井工大福井で1年から4番バッターを務めるオールスター福井卒団、北村進太郎のお父さんだ。

平成に入り

平成3年 福井工大福井 森選手

平成4年 北陸高校の 成山選手・・・これは現地で見ていたな~

平成8年 福井商業 竹野選手

平成9年 敦賀気比 金岡選手

平成13年 福井商業 杉田選手、南部選手、そして現在広島東洋カープの天谷選手

平成14年 福井商業 赤土選手が2本・・・1本は確か満塁弾だった。

平成14年 福井工大福井 現エレファンツの藤井君が2本

平成18年 福井商業 吉村選手が2本

平成24年 福井工大福井 大崎選手

平成25年 敦賀気比 米満選手、喜多選手、山田選手が2本

そして、記憶も新しい中

平成26年夏 敦賀気比 峯選手が2本、篠原選手、浅井選手、岡田選手、そして準決勝大阪桐蔭戦の満塁弾を含む2打席連続の御簗選手

平成27年 敦賀気比 平沼選手、松本選手が3本

 

の成績を残している。

 

オールスター福井卒団生では

県1098本目で、福井工大福井の北村君が1年生ながら

県1101本目、1111本目、1112本目、1113本目、1114本目を平沼君が

県1107本目、1108本目を御簗君が放っている・・・

 

しかし、これ見て、平沼君は、ほんまに1が好きな奴やな~と思った。

 

我が子がいつの日か放つホームラン・・・(多分ないやろーけど)夢見て、今日も一盃呑みますか・・・

 

 

 

 


北信越高校野球

2015年05月15日 | 高校野球 中学野球

 

春の北信越高校野球の各県代表が決まりつつある。

 

福井県はご存知

敦賀気比高校 福井工大福井

 

石川県は

遊学館 金沢

 

富山県は

富山商業 富山第一

 

新潟県は

中越 新潟県央工業

 

がそれぞれ決まっている。

 

長野県は、現在ベスト16となり、

長野商業、佐久長聖、松本第一、長野日大、松商学園、上田西などが残り21日が決勝の予定だ。

 

さて、春の北信越覇者は、夏の甲子園には出れない・・・などのジンクスがあると

言っているのを聞いた事があるが、それは間違いでもある・・・

 

平成からにはなるが、

H5年 春の北信越で福井商業が優勝・・・夏の県大会も制して甲子園出場 甲子園1回戦敗退

H7年 春の北信越で敦賀気比が優勝・・・夏の県大会も制して甲子園出場 甲子園ベスト4入り

H9年 春の北信越で敦賀気比が優勝・・・夏の県大会も制して甲子園出場 甲子園ベスト4入り

H14年 春の北信越で足羽高校が優勝・・・夏の県大会は敗退して甲子園出場出来ず

H15年 春の北信越で福井工大福井が優勝・・・夏の県大会は敗退して甲子園出場出来ず

H17年 春の北信越で福井商業が優勝・・・夏の県大会も制して甲子園出場 甲子園1回戦敗退

H18年 春の北信越で福井商業が優勝・・・夏の県大会も制して甲子園出場 甲子園3回戦敗退・・・この時の池本投手がオールスター福井第一期卒団生だ。

H22年 春の北信越で福井工大福井が優勝・・・夏の県大会は敗退して甲子園出場出来ず

 

 

以上が、春の北信越優勝チームの夏の結果だ。

 

そして、現在の福井県の高校野球甲子園結果は

 

春の選抜甲子園 33勝 35敗

福井商業 17回出場 14勝17敗 1回準優勝

敦賀気比 6回出場 12勝5敗 1回優勝

敦賀高校 4回出場 1勝4敗

若狭高校 3回出場 2勝3敗

福井工大福井 3回出場 2勝3敗

北陸高校 1回出場 1勝1敗

大野高校 1回出場 1勝1敗

春江工業 1回出場 0勝1敗

 

 

夏の選手権大会 52勝 70敗

 

福井商業 22回出場 19勝22敗

敦賀高校 17回出場 9勝17敗

若狭高校 7回出場 4勝7敗

福井工大福井 7回出場 4勝7敗

敦賀気比 6回出場 11勝6敗

武生高校 4回出場 0勝4敗

三国高校 3回出場 1勝3敗

北陸高校 2回出場 3勝2敗

美方高校 1回出場 1勝1敗

大野高校 1回出場 0勝1敗

 

通算で行くと

福井商業 39回出場 33勝39敗

敦賀高校 21回出場 10勝21敗

敦賀気比高校 12回出場 23勝11敗

若狭高校 10回出場 6勝10敗

福井工大福井 10回出場 6勝10敗

武生高校 4回出場 0勝4敗

三国高校 3回出場 1勝3敗

北陸高校 3回出場 4勝3敗

大野高校 2回出場 1勝2敗

美方高校 1回出場 1勝1敗

春江工業 1回出場 0勝1敗

 

となるか・・・

 

H27年度 夏の覇者は何処に・・・?

 

 

 


教育とは?

2015年05月14日 | 高校野球 中学野球

昨日、会社から自宅へ戻る道中、今年卒団をした選手が、

自転車で前から走ってきた・・・

 

・・・と自転車をこぎながら、その選手は私目に気づくと

自転車を飛び降り、「こんにちは!」と挨拶をして来た。

 

自転車を飛び降りた瞬間、ちょっとぐらついた卒団生だったが、

彼が、中学生の頃そこまで、きちんと挨拶が出来る選手では無かった。

 

照れ屋さんな部分もあるから、いつも控えめだったが・・・昨日の彼は、堂々とした高校生だった。

 

それを見て、

「あ~自然に育つんだな~」と思った。

 

当然、その高校でも挨拶などのしつけは行われているだろうが、中学の時出来なくても

高校生にもなれば自覚が身につくんだと、しみじみと感じた瞬間だった。

 

そう、うちの坊主も次女も一緒だ。

小学生の頃は、自分で起きることも出来なかった坊主・・・

朝遅刻ばかりする次女だったが、自覚が出来て、自分で起きて、学校に行く。

 

学校から戻ったら、制服を投げ捨てていた坊主も、今では、自分でハンガーに掛けている。

朝飯を食べて、歯も磨かず、学校に行っていた坊主が、自分で歯を磨いて、行く。

 

そんなん当たり前やん!

と思われる人も居るだろうが、家では、色々と成長した部分を見させて頂いている。

 

作られた成長より、自然の成長を私目は選びたいな・・・

自然の中で、自分で学ぶ事ほど、いいものはないと実感した一日であった。