The Society of Alternative Medicine from 1987/代替医療学会

Structured Micronutrient:US PAT/TH FDA(Med), JP FDA(Food)

医学的エビデンスは、大半が誤り

2018-07-13 22:11:33 | がん

ソース画像を表示

数年前、2人の研究者が、あるクッキングブックの中で最も使用されている50種類の材料を取り上げ、がんのリスクや予防に関連付けられているものがいくつあるかを科学雑誌に掲載されたさまざまな論文を基に研究した。その結果は、塩や小麦粉、パセリ、砂糖など、50種類中40種類に及んだ。


「私たちが食べるものはすべて、がんに関係しているのではないか?」。研究者たちは2013年、自分たちの発見に基づく論文を発表し、そう疑問を呈した。

 彼らの調査は、科学界において認識されてはいるものの依然、起こり続けている問題に触れていた。それは、一般化された結論を支持するのに十分な量の試料を収集して行われた研究があまりに少ないということだ。

ソース画像を表示


 だが研究者らへのプレッシャーや学術誌間の競争、革新的な発見を告げる新たな論文をメディアが常に渇望していることなどが原因で、こうした記事は掲載され続けている。

 科学研究に関する専門家で米スタンフォード大学(Stanford University)医学部のジョン・イオアニディス(John Ioannidis)教授は「発表される論文の大半は、たとえ真面目な雑誌に掲載されたものであっても、かなりずさんだ」と語った。

 質の悪い論文に手厳しい同氏は、2005年に書籍「Why Most Published Research Findings Are False(なぜ発表された研究結果の大半は誤りなのか)」を出版し、大きな話題となった。だが以降、改善は限定的にしか見られていないと同氏は話す。

ソース画像を表示

■再現研究で同じ結果はまれ

 一部の雑誌は現在、論文の執筆者らに対し研究計画書(プロトコル)の事前登録と未加工データの提供を求めており、これによってある結論に到達するために研究者らが結果を不正操作することがより困難になったと主張している。こうした方法を取ることで、論文を著者以外の人々が検証したり再現したりすることも可能になる。

 というのも、研究を再現した場合に同じ結果が得られることはまれだからだ。2015年に実施された大規模な試験では、心理学の3大専門誌に掲載された100件の論文のうち再現に成功したのはわずか3分の1だった。

 イオアニディス氏は、「生物医科学全体やその他の分野でも、統計学や方法学に関する十分な訓練を科学者らは受けていない」と指摘。中でも、「ダイエットは生物医学研究の中で最もひどい分野の一つだ」と述べ、さまざまな食品産業との利害衝突だけが原因ではないと説明した。この分野では、研究者らが出発点となる仮説すら立てずに、巨大なデータベースの中で相関性をやみくもに探していることもあるという。

 最も権威ある医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」は6月、2013年に話題となった心疾患に対する地中海式ダイエットの有効性に関する論文の撤回を余儀なくされた。理由は、すべての被験者が無作為に選択されたわけではなく、結果が下方修正されたためだ。

 では、日々掲載される多数の論文の中から、われわれは何を選択すればいいのだろうか?

がんのリスク に対する画像結果


 イオアニディス氏は、次のような問いかけを推奨している。結果が得られたのは1回のみの研究か、あるいは複数回か?研究規模は小さいか大きいか?無作為実験か?出資者は?研究者らに透明性はあるか?

 こうした警戒心は、質の悪い研究論文が、まったく効果がなかったり有害であったりさえする治療法の採用につながってきた医療分野では必須だ。

 科学論文の撤回を監視するブログ「リトラクション・ウオッチ(Retraction Watch)」の共同創設者イバン・オランスキー(Ivan Oransky)氏によると、こうした問題はメディア側からも生じている。メディアには、科学研究に内在する不確かさをより詳しく説明し、扇情主義にくみしない姿勢が求められるという。

 AFPの取材に応じたオランスキー氏は「私たちが特に話題にしているのは、コーヒーやチョコレート、赤ワインに関する途絶えることのないずさんな論文の数々だ」「なぜわれわれは、今もああいう論文を書き続けているのか?もう終わりにしなければならない」と語った。

https://news.infoseek.co.jp/article/afpbb_3182351/

がんのリスク に対する画像結果

ファストフード包装紙、人体に有害か 半分に発がん性疑いの物質

ハンバーガーやフライドポテトなどファストフードを提供する際に使用される油をはじく包装紙や容器には、食べ物に染み込む恐れのある化学物質が使われていることが多いとした調査結果を、米国の研究者らが1日、学術誌に発表した。この化学物質が人体にどんな影響を及ぼすかには触れていないが、過去の研究ではがんや甲状腺疾患の発症との関連性が疑われると警鐘を鳴らしている。

 米学術誌「エンバイロメンタル・サイエンス・アンド・テクノロジー・アンド・レター」に掲載された論文によると、全米の27のファストフードチェーンから集めた400余りのサンプルを検査した結果、包装紙のほぼ半分と、フライドポテトやピザなどを入れる紙容器の20%からフッ素化合物の一種、パーフルオロアルキル化合物(PFAS)が検出された。

 フッ素加工は、染みが付きにくいカーペット、汚れがこびりつかない調理器具、アウトドア用に防水性を高めたウエアなどにも活用されている。論文では「テキサス風メキシコ料理や、デザート、パンの包みではフッ素が使われている可能性が最も高い」と指摘している。

がんのリスク に対する画像結果

 ただ、この論文では、人体が包装紙に含まれるPFASにさらされると具体的にどのような害を受けるのかについては言及していない。その一方で、一部のPFASについては、がん、甲状腺疾患、免疫機能や出生率、生殖能力の低下と関連があると過去の研究で指摘されていると警告している。

 論文の筆頭執筆者である米NPO「サイレント・スプリング・インスティチュート(Silent Spring Institute)」の環境化学者、ローレル・シャイダー氏は「これらの化学物質(PFAS)はさまざまな健康障害と関連があるので、人々が食品を通じてそれにさらされている可能性があるというのは心配だ」と述べている。

http://www.afpbb.com/articles/-/3116333?utm_source=infoseek&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_0713_r2

 

 



糞便バンク

2018-05-21 10:59:51 | がん

オランダの研究者らが、血液バンク、精子バンクに続いて同国初の「糞便バンク」を開設した。慢性腸内感染症の患者の治療を目的とした最先端医学の一分野だという。

 

立ち上げられたのは「オランダ・ドナー糞便バンク(NDFB)」。ライデン大学(Leiden University)のエド・クイパー教授(細菌学)は、AFPの取材に「移植のための糞便(中)物質を医師や病院に提供する一助となる」と語った。同施設は、こうした移植に役立てるために必要な糞便の収集、保管、配布を行う。

 

 

 クイパー教授によると、糞便移植療法は、慢性の腸内感染症、特にクロストリジウム・ディフィシレ菌(Clostridium difficile, CD)に苦しめられている患者の唯一の解決策である場合が多い。特に、長期にわたって抗生物質を多用する治療を受けた後の患者の体内で増殖するケースが顕著なのだという。

「ある種の抗生物質が腸内の細菌叢(マイクロバイオーム)を破壊するため、細菌が増殖して拡散することが可能になる」とクイパー教授は説明。そして「糞便移植により、体に良い細菌を体内に戻すことができる。この細菌が移植後に腸内で拡散することで、健全な細菌叢が腸内に再生される」と続けた。

  オランダでは毎年約3000人がCD感染と診断されており、感染例の約5%で慢性化するとされる。同国では毎月約3~4件の糞便移植が実施されている。

 症例によっては、CD感染が重度の下痢や、大腸や腸せん孔の重い炎症を引き起こし、命にかかわる恐れもある。

 糞便のドナーについてクイパー教授は、「健康で、太り過ぎでもやせ過ぎでもなく、優れた腸内細菌叢の持ち主でなければならない」と語った。

 昨年世界初の糞便バンクを2か所開設した米国とは異なり、ドナーに報酬は支払われない。糞便はそれぞれの自宅で収集され、ドナーは匿名性が保たれる。

 提供された糞便は、オランダ西部の都市ライデンにある糞便バンクに運ばれ、移植に適した製品へと加工される。移植には内視鏡が用いられる。

 

 

「糞便バンク」については、他の疾患に関する研究の一助となることが期待されているほか、消耗性疾患のクローン病など、その他の病気に適用される可能性もあるという。

 ただ、「献便」が献血と同程度に受け入れられているわけではないことをクイパー教授は認めている。「だがそれは、人々の慣れの問題であり、ドナーは難病に苦しむ患者に安全な治療の可能性を提供していると考えている」

 

http://www.afpbb.com/articles/-/3077036

 

 

便微生物移植(Fecal microbiota transplant;FMT

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%BF%E5%BE%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%A7%BB%E6%A4%8D

 

糞便の移植の歴史

https://www.news-medical.net/health/History-of-Fecal-Transplant-(Japanese).aspx

 

優秀な便はどこに? 糞便移植の難しさ

https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170310/med/00m/010/010000c

 

糞便移植と糞便バンク

http://yfuruta.sakura.ne.jp/blog/?p=839

 

新井万里、水野愼太、金井隆典、モダンメディア 62 (3) 69-74 ( 2016)

http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM1603_01.pdf


BRCA1あるいはBRCA2遺伝子変異をもつ女性にリスク低減乳房切除術

2018-05-16 19:30:39 | がん


日本乳癌(がん)学会は16日、3年ぶりに改定した診療ガイドラインを公表した。遺伝子変異が原因で乳がんを発症した患者について、がんになっていない側の乳房も再発予防を目的に切除することを「強く推奨する」との見解を示した。推奨の度合いをこれまでの「検討してもよい」から最も高い段階に引き上げた。ただ、予防切除は公的医療保険の対象外で、患者は全額負担が求められる。同学会は保険適用を国に働きかけていくという。

 国内で乳がんは女性に最も多いがんで、年間に推定8万~9万人が発症する。このうち「BRCA1」か「BRCA2」と呼ばれる遺伝子に変異があるために乳がんを発症する人は、5%以上を占めるとされる。

 新たなガイドラインでは、片方の乳房にがんが見つかった患者のうち、遺伝子変異が原因と考えられる場合、がんが見つかっていない側の乳房も発症リスクが高いと指摘。医療機関にカウンセリング体制が整っていることなどを条件に、予防切除することを4段階の推奨度合いで最も高い「強く推奨する」とした。

 同学会によると、英国の疫学調査では、予防切除をした場合の10年後の生存率は89%と、しない場合の71%より高かった。カナダの調査では、予防切除で遺伝子変異が原因の乳がんによる死亡者数を48%減少できるとの結果も出ているという。

 一方、遺伝子変異はみられるものの、がんを発症していない場合の予防切除について、新ガイドラインは推奨度を上から2番目の「弱く推奨する」にとどめた。米女優アンジェリーナ・ジョリーさんが発症前に切除手術を受けたことが話題になったが、乳がんリスクの低減効果は明らかな一方、生存率を上昇させるデータは確認できていないためという。

 改定に携わった福山市民病院(広島県)乳腺甲状腺外科の池田雅彦医師によると、片方の乳房の切除手術には約150万円がかかるという。池田医師は「遺伝子変異による乳がん患者が予防でもう一方の乳房を切除することは、メリットが上回ると国際的には意見が一致している。ただし、費用面で患者負担が大きい点が課題だ」と話している。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22824750X21C17A0CR8000/

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00000063-mai-soci

 

BRCA1あるいはBRCA2遺伝子変異をもつ女性にリスク低減乳房切除術は勧められるか (疫学.予防・癌遺伝子診断と予防・ID41450)(日本乳癌学会)

http://jbcs.gr.jp/guidline/guideline/g4/g41450/

 

【医療情勢】がんの予防的切除~患者が考えておくべきこととは?~(再発転移がん治療情報)

http://www.akiramenai-gan.com/medical_contents/disease/disease14/30606/


発症リスクか美か──米国で両側乳房切除術が増加(DIAMOND ONLINE)

http://diamond.jp/articles/-/64359


最新の乳がん治療と予防法 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 外科(乳腺甲状腺外科) 秋山一郎  (2012.7.14 )

http://okayamamc.jp/cancer/application/files/6314/3754/1010/lectureExtension09.pdf



 


肥満が発がん促進

2018-05-10 10:47:38 | がん

 

北海道大学の藤田恭之教授(分子腫瘍学)らの研究グループが、肥満が発がんを促進する仕組みの一部を解明した。

 肥満による慢性的な炎症などで、がんを誘発する変異細胞(初期がん細胞)の排出が抑制されることを突き止めた。米国のインターネット誌「Cell Reports」に発表した。

 藤田教授らは2016年から、正常なマウスと、体重が1・5倍の肥満マウスを使い、がんを誘発する初期がん細胞が体外に排出される様子を調べた。藤田教授によると、初期がん細胞は、正常なマウスでは体外に積極的に排出されたが、肥満マウスでは膵臓すいぞうと小腸で排出が抑制され、組織内に残ってしまった。特に膵臓では、残った初期がん細胞が1か月後に増殖し、腫瘍の塊を形成したという。

 

肥満が発がんを促進する原因の一端を解明~がん予防的治療薬の開発に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 藤田恭之)(PDF)

https://www.hokudai.ac.jp/introduction/2018/04/pdf-296.html

 

肥満症の原因と症状

https://around50.jp/%E8%82%A5%E6%BA%80%E7%97%87/4/


がんの発生要因(国立がん研究センターがん情報サービス)

https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/factor.html

関連画像

肥満と癌(日本癌学会)

https://www.jca.gr.jp/public/seminar/024/001_hara.html

 「肥満と癌」の画像検索結果

糖尿病と肥満が80万人のがんの原因に 肥満が原因のがんは54万例(日本生活習慣病予防協会)

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2017/009501.php

 「肥満と癌」の画像検索結果


胆管癌のツボの枇杷構造水/遠赤外線照射

2018-05-09 15:03:28 | がん

胆管の周辺の構造

 

胆嚢(たんのう)は消化に必要になるまで胆汁を蓄積する洋梨形の器官で、胆管(胆道)によって肝臓と十二指腸に接続している。

胆嚢は肝臓で分泌される胆汁を蓄積して濃縮し、食物が十二指腸に入ると、物理的刺激によりコレシストキニン (CCK) が分泌され、これが胆嚢を刺激して胆汁を放出する。

内関

少海

 

関衝

足竅陰  太衝 大敦 

陽谷 陽𧮾

 

上海中医学院編 井垣清明、池上正治、浅川要、村岡潔共訳、針灸学 (1981) 刊刊堂出版社 (3047-09774-4032)

 

胆管癌(国立がん研究センターがん情報サービス)

https://ganjoho.jp/public/cancer/bile_duct/index.html

 

胆管癌(ケイラク教室)

http://gansyohou.ssawa.com/btankan.html

 

胆嚢【足ツボ図解】

http://www.ashi-tsubo.net/21.shtml

 

胆嚢

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%86%E5%9A%A2

 

胆管

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%86%E7%AE%A1

 

胆道の病気(日本消化器外科学会)

https://www.jsgs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=6

 

胆道癌の解説と症状(OLYMPUS)

http://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/biliary-tract/biliary-tract-cancer/01.html

 


肝臓癌ツボの枇杷構造水/遠赤外線照射

2018-05-09 11:59:46 | がん

肝癌の東洋医学的な見方

瘀毒不化》肝臓が腫大し、堅くて凸凹不整、肝臓部に圧痛、脘腹脹満、食欲不振、掌に紅斑が著しい、頸、胸前部および顔面部にクモ状血管腫。

熱毒蘊結》腹部脹満、肝臓部に圧痛、肝と脾が腫大、腹壁静脈怒張、胸苦しい、また横になれずいらいらする、顔色が萎えて黄色、発熱、落ち着きがない、ときに吐き気、嘔吐、口が渇いて津液が少ない、便秘、小便が少ない。

邪実体虚》腹部脹満、肝が腫れる、著しい倦怠感、元気がなくしゃべりたくない、腰がだるい、下肢ががくがくする、心悸亢進、息切れ、顔色が暗い、やせていく、あるいは浮腫、軟便、小便が少ない。

肝癌の経穴・ツボ

肝兪(かんゆ)、 太衝(たいしょう)、 陽陵泉(ようりょうせん)
吐気に: 内関(ないかん)、 公孫(こうそん)

 

肝細胞癌(国立がん研究センターがん情報サービス)

https://ganjoho.jp/public/cancer/liver/

 

肝がん(塩野義製薬)

http://www.shionogi.co.jp/tsurasa/type/liver/

 

肝癌(Oriental Healing)

http://www.reikipuncture.com/ease-liver-cancer.html

 

肝臓機能に効くツボ

https://www.benpi-ok.com/k-kanzou-tubo.html

 

肝臓癌の治療と予防の超自然治癒ツボ処方図(ケイラク教室)

http://sawas.o.oo7.jp/betusyohou/bkanzo.html

 

6つのツボを押して肝臓を元気にしよう(BUI)

http://bui.jp/viscera/liver/526

 

 


膵臓癌ツボの枇杷構造水/遠赤外線照射

2018-05-08 01:52:22 | がん

 

 

がんと鍼治療 ~西洋医学の限界を鍼で補う~(あきらめないがん治療ネットワーク)

http://www.akiramenai-gan.com/medical_contents/other/34626/

 

膵臓ツボは足つぼの刺激で膵臓の悩みを解決しましょう!

https://www.youtube.com/watch?v=lxL18lCZ_gg

 

肝臓ツボで疲れやすい体質を足ツボの刺激で改善しよう!

https://www.youtube.com/watch?v=_Z3FXAa4vTw

 

肝臓の治療に使う手のツボの場所は?

https://www.youtube.com/watch?v=1Yi07lnQKbA

 

右肩、首筋が凝ってるときは肝臓が疲れてる可能性があります。

https://www.youtube.com/watch?v=qMyi1a2h6w4

 

膵臓癌/ツボ探検隊

http://www.shinkyu.com/suizou.html

 

 


下痢のツボの枇杷構造水/遠赤外線照射

2018-05-07 11:45:21 | がん

 

何日もお腹がはってつらい「便秘」や、突然やってくる腹痛とともに水っぽい便が出る「下痢」。これらの症状は、腸の働きが鈍っているときに起こります。そんなときに利用したいのが、いつでもどこでも押すだけで、腸の神経を刺激し、手軽に不調を解消する「ツボ押し」です。今回は、お腹の調子が悪いときに知っておくと便利な、ツボをご紹介します。

ツボを的確にとらえ、正しくツボ押ししよう!

お腹の調子を良くしてくれる快便のツボを知る前に、まずはツボ押しのポイントを確認しておきましょう。ツボは東洋医学で、「気」の流れを調整する要所とされており、神経が集中している場所であることがわかっています。人間にとって大切な神経は、硬い骨に守られるようにはりめぐらされているもの。多くのツボは骨の縁(へり)にあり、体の表面ではなく奥のほうに存在するのです。そのため、ツボは骨の付け根やくぼみをポイントにして、骨の内側に指をもぐらせるように探ると正しい位置がわかります。

次にツボの押し方をマスターしましょう。ツボ押しは緊張して筋肉が硬くなっていると、うまく指が入らないので、リラックスした状態で行います。深呼吸やストレッチをすると自然に心と体の緊張がほぐれます。ツボを押す回数は、1つのツボにつき、2~3回が目安です。

ツボを押すときは呼吸とあわせて行うのが正解。まず、ツボを押す前に大きく息を吸い込み、ツボを押し始めるときは息を細く吐きながら、親指に力を入れます。ツボが正しく押さえられたと感じたら、そのまま5秒キープ。押している間は息を吐き続け、少しずつ指を離していきます。ツボ押しは、「痛いほど効く」と勘違いしている人がいるかもしれませんが、強く押し過ぎると筋肉が緊張してしまい、逆効果。押した場所が炎症を起こして悪化してしまう恐れもあるので気をつけましょう。

お腹のツボを直接刺激して、「お腹の調子を整える」

大腸兪(だいちょうゆ)

・大腸兪(だいちょうゆ):下痢にも便秘にも効果を発揮

背中の腰辺りにある腸の働きを正常化するツボ。食あたりや冷え、ストレスなどさまざまな原因による下痢や便秘改善に役立ちます。

背骨と左右の骨盤のラインが交わるところにあります。背骨に沿って親指で上から下にたどっていき、骨盤とぶつかった左右のポイントが大腸兪のツボです。ツボを見つけたら、体の中心に向かって押します。

大巨(だいこ)

・大巨(だいこ):慢性の便秘症に効果を発揮

へその下にあり、胃腸を本来の働きに戻すツボ。慢性の便秘によく効くとされるので、便秘症の人は直接刺激してみるとよいでしょう。

へそから指幅3本分下がったところの左右にあります。へその下に人差し指を当て、指3本分下がったポイントを見つけ、そこからさらに指2本分の左右のポイントが大巨のツボ。中指の腹をツボに当てて、体の中心に向かってやさしく押します。

天枢(てんすう)

・天枢(てんすう):腸の働きを活発化してデトックス

へその左右にある腸の働きを司るツボ。腸に働きかけて消化をスムーズにしたい人におすすめ。腸内の不要なものをデトックスするため、ダイエットや美肌対策にもなります。

へそから左右に指三本分離れた場所にあります。へそから脇に向けて人差し指・中指・薬指を当てて、位置を確認しましょう。天枢のツボを見つけたら、中指の腹をツボに当てて、体の中心に向かってやさしく押します。

手足にある腸のツボを押して、「お腹の調子を整える」

お腹のツボを直接刺激する以外にも、手足にある腸のツボを押して、下痢の改善を促す方法もあります。手足のツボ押しは、手軽なので覚えておくとよいでしょう。

温溜(おんる)

・温溜(おんる):ストレスによる神経性下痢に

ひじと手首の真ん中にあるストレス性の下痢に効くツボ。普段から緊張やストレスが多く、腸の状態が不安定となっている人の腸の働きを改善します。

手首を曲げたときにできる横シワとひじまでの距離のちょうど半分の場所にあります。ツボが見つかったら、腕を上からつまむようにしてツボに親指を当て、骨から押し上げるように。

裏内庭(うらないてい)

・裏内庭(うらないてい):即効で下痢を止めたいときに

足の裏の人差し指あたりにある下痢止めのツボ。急な下痢が起きたときに押すと、即効性があります。エアコンなどで急に冷えたり、ストレスで下痢になったりしたときには押してみましょう。

足の裏の人差し指の付け根の少し中指寄りにあります。急な下痢の場合に押すのもよいですが、ツボにお灸をして温めるのもよいでしょう。

梁丘(りょうきゅう)

・梁丘(りょうきゅう):腸の働きを改善し、下痢をストップ

ももの下あたりの両脇にある腸の働きを司るツボ。腸の働きを改善することで下痢を止めます。座ったままでも押しやすいツボです。

座った状態で、大腿骨から膝に沿って指をすべらせ、骨に当たって止まる手前にあるツボ。大腿骨のやや外側で膝から2.5cm上にあります。ツボがわかったら、こぶしをつくって小指の横腹で上下にこすります。ストッキングや服の上からだとすべりがよいです。

腹瀉点(ふくしゃてん)

・腹瀉点(ふくしゃてん):下痢を緩和したいときに

別名・下痢点ともよばれる下痢の緩和に役立つツボ。下痢になってしまったあと、急な痛みに我慢できないときには、押してみましょう。

手の甲の中指と薬指の骨の間にあります。中指と薬指の骨の間を手首側に沿って、骨が交わる部分のくぼみの少し上にあるのが腹瀉点。親指と人差し指で手を挟んで、親指をツボに当てて押します。

ツボ押しは、どう腸に効いているの?

ツボ押しは腸にどのように働きかけているのでしょう。ツボは神経が集まった場所なので、ツボを押すと主に自律神経が刺激されます。例えば腸のツボの場合、ツボ押しによって腸に関わる神経が活性化し、その情報が脳へ伝達され、脳から腸の働きをコントロールする指令が出されるしくみになっています。

しかし、ツボが下痢や便秘に効果を発揮するとはいえ、そもそもの不調をとりのぞくものではありません。いくら腸の働きをツボで整えても、腸内環境が悪ければ、下痢や便秘体質から抜け出すことはできないのです。不調の原因には、普段の生活習慣が大きく関わっています。下痢や便秘は、胃腸の働きが鈍っているときに起こるもの。ビフィズス菌や乳酸菌などで腸内環境を整えることが欠かせません。腸内環境が良くなると、消化吸収がスムーズにいくのです。ヨーグルトをはじめとする発酵食品は、腸内環境の改善に大いに役立ちます。毎日の食生活に取りいれて、下痢や便秘の予防をしておくことが何より大切なのです。

 

手軽に腸の働きを改善!便秘や下痢に効くツボ(まいにち乳Life)

https://mainichi-nyuulife.com/article/info004.html

 

便秘と下痢がラクになるツボ(サワイ健康推進課)

https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201304.html

 

下痢で試したい3つのツボ(腸活ジャーナル)

https://unlog.me/topics/geri_3_tsubo

 

下痢(家庭でできるツボ健康療法講座)

https://www.tsubokouza.net/%E5%90%84%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95/%E4%B8%8B%E7%97%A2/

 

とっておきの13のツボ(せんねん灸)

https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html

 

下痢のツボ<陰陵泉>(救心)

http://www.kyushin.co.jp/advice/advice_e11.html

 


吐き気・嘔吐のツボの枇杷構造水/遠赤外線照射

2018-05-01 10:28:15 | がん

 


上海中医学院編、井垣清明、池上正治、浅川要、村岡潔共訳、鍼灸学、(1981) 星雲社(3047-09774-4032)


嘔吐(ゆっくり堂)

http://yukkurido.jp/keiro/bkb/mk/8ot/

 

正しいツボの見つけ方押し方(福辻鋭記)

https://books.google.co.jp/books?id=IBx8VQ-djPIC&pg=PA84&lpg=PA84&dq=%E5%90%90%E3%81%8D%E6%B0%97%E7%B5%8C%E7%B5%A1&source=bl&ots=Km98g9JzJ-&sig=Ov8JsyOsdg4qIFo599qs3_GzG9c&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjo8bfwqePaAhXDE5QKHWKbCvoQ6AEIWTAH#v=onepage&q=%E5%90%90%E3%81%8D%E6%B0%97%E7%B5%8C%E7%B5%A1&f=false

 

吐き気がする時に効果的なツボとは?緊急時に役立つ対処法(Doctors Me)

https://doctors-me.com/doctor/symptom/29/column/4562

 

嘔吐・吐き気を抑える「即効性ツボ位置」5選!乗り物酔いにも効果的(LATTE)

https://latte.la/column/45011246

 

ストレスがラクになるツボ(サワイ健康推進課)

http://htt/www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201306.htmlps:/

 

乗り物酔いに効くツボ(アネロン)

https://www.ssp.co.jp/aneron/measures/tsubo.html

 

吐き気に効くツボでつわり対策(AllAbout)

https://allabout.co.jp/gm/gc/429202/

 

【図解】つわりに効くツボ8種!妊娠中の不調をツボ押しで症状別に軽減

https://tsuwari.around35.com/?p=3305

 

吐き気を今すぐ抑える12の方法!つわり・体調不良時に(女性の美学)

http://josei-bigaku.jp/hakike0829/


肥満と癌

2018-04-25 21:34:39 | がん

図1 がんと肥満の関係

 肥満になると、がんになりやすくなる―。統計学的に知られていた事実について、北大遺伝子病制御研究所の研究グループは24日、原因の一部を解明したと発表した。肥満状態のマウスに抗炎症剤のアスピリンを投与して脂肪細胞の炎症を抑えると、がん細胞の発生そのものが抑えられることも分かり、研究グループは「がんを発症する前の人に、予防的な治療を行える道が開けるかもしれない」と話す。


 研究グループによると、肥満が膵臓(すいぞう)がんなどの発症確率を高めることは統計学的に示されていたが、原因は分かっていなかった。

 研究グループはこれまでの研究で、がん細胞が発生するかなり前の段階で「がん予備軍の細胞」が周囲の正常な細胞層によって押し出され、体外に排除される仕組みを証明していた。

 今回は「肥満になると、この仕組みが働きにくくなるのではないか」との仮説を立て、検証した。

 実験では高脂肪の餌を与えてマウスを太らせ、「がん予備軍の細胞」をさまざまな部位に発生させた。すると、膵臓と小腸で「がん予備軍の細胞」を体外に押し出す仕組みが抑制され、体内に残った。特に膵臓では増殖し、1カ月後に小さな腫瘍の塊になった。

 「がん予備軍の細胞」は、その細胞内のミトコンドリアの機能が低下し、体外に排除されやすくなる。しかし、脂肪が増えると、ミトコンドリアの機能が低下せず、体外に排除されにくくなることを確認した。


肥満が発がんを促進する原因の一端を解明 (北海道大学)

https://www.hokudai.ac.jp/news/180425_pr.pdf


肥満と癌(原英二:がん研究会がん研究所 がん生物部 部長)

https://www.jca.gr.jp/public/seminar/024/001_hara.html

図3 肥満は肝臓に細胞老化と発がんを引き起こす

 

がんの発生要因(国立がん研究センター癌情報サービス)

https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/factor.html

表1 食物関連要因とがんとの関連のまとめ1)

表1 食物関連要因とがんとの関連のまとめ の表

 

肥満度(BMI)とがん全体の発生率との関係について(国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ)

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/266.html


図1.肥満度とがん発生率との関係

図2.肥満とがんとの関係







コーヒーには「発がん性」の警告表示が必要だ/米カリフォルニア州判事が判断

2018-04-13 23:18:18 | がん

「コーヒー」の画像検索結果「コーヒー」の画像検索結果

米カリフォルニア州上位裁判所の判事は28日、州内で販売されるコーヒー商品に発がんリスクを警告するラベルを貼るべきとする判断を下した。

裁判所文書によると、判事は、スターバックス<SBUX.O>などコーヒーを提供する企業はコーヒー豆の焙煎時に生じる化合物(アクリルアミド)が健康を害するリスクがわずかであることを証明できていないと判断した。

「コーヒー発がん性警告」の画像検索結果

被告となったのは約90社

この訴訟で被告となったスターバックス、ダンキン・ドーナツ、JMスマッカー<SJM.N>など約90社は、この判断に異議があれば、4月10日までに申し立てる必要がある。各社はコメントの求めに応じていない。

「コーヒー発がん性警告」の画像検索結果

カリフォルニア州に拠点を置く毒物に関する教育研究団体(CERT)は2010年、商品に高水準の発がん性化学物質アクリルアミドが含まれていることを消費者に告知していないとしてスターバックスなどを提訴。CERTは、アクリルアミドはカリフォルニア州の法律で発がん物質に分類されているため、コーヒー販売店は州内の消費者にラベル表示でリスクを警告すべきだと主張している。

裁判所の文書によると、審理の第1段階で、企業側はコーヒーに含まれるアクリルアミドが「重大なリスク水準」にないことを示せなかった。そのため第2段階では、企業側は消費者がコーヒーを飲み続けることでさらされるアクリルアミドが容認できる水準にあることを示そうとしたが、判事はこれが証明されたと認めず、警告ラベルの表示が必要との判断を下した。

https://toyokeizai.net/articles/-/215048

 

https://www.reuters.com/video/2018/04/03/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E8%AD%A6%E5%91%8A%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%92-%E7%B1%B3%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E%E3%81%AE%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB30%E6%97%A5?videoId=414375286

 

アクリルアミド(acrylamide)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%89

 

食品に含まれているアクリルアミド(農林水産省)

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/acryl_amide/a_kiso/syokuhin.html

 

加工食品中アクリルアミドに関するQ&A(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kagaku/topics/tp021101-1.html

 

コーヒー(Koffie)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC

 


寿命/経口食不可

2018-03-05 18:00:26 | がん

「経口食」の画像検索結果

 

 死を直前にした終末期に、延命措置などの医療や介護を「過剰だ」として望まないお年寄りが増えている。「亡くなり方の質」を追求し、穏やかな最期をめざす。その姿に死生観の変化を読み取り、日本の死の「スタンダード」が一変すると予想する声も出始めた。「自然死」が急増する、というのだ。

 千葉県松戸市の黒田美津子さん(79)は、昨年5月に80歳だった夫の正さんを看取った。

「肺腺がんでした。見つかった時はすでにステージ4で、『余命3カ月』と言われましたが、亡くなる1カ月ほど前までの1年以上、平穏な状態が続きました。好きな囲碁を打ちに行ったり、仲間と芝居を見に行ったりで、ふだんと変わらない生活でした」

 医者には抗がん剤による治療をすすめられたが、「高齢だから」と断った。

「もともと、どんな場合でも延命治療はしないと主人は決めていました。いつ、そうなるかわからないので、文書にもしてありました」

 正さんが作った「病重篤・死亡時に関するメモ」には、こう記されている。

「私たち夫婦は、尊厳死を強く希望しますので、不治の病(事故等による損傷を含む。)と診断された時、一切の延命措置は不要です」

 痛みが激しくなったため、最後の約2週間は病室で過ごしたが、食事はできるだけ自分の口からとり、食べられなくなってからも点滴はしなかった。

「経口食」の画像検索結果


「『葬式は家族葬で』とか、『お坊さんも戒名もいらない』など、自分の死後のこともメモに残していました。作るのはさぞつらかっただろうと思います。最後の日は荒い息遣いが続き、長男が駆けつけるのを待っていたかのように、静かに逝きました」

 がんによる死だが、正さんは自らの意思を貫き、望まない治療は一切受けなかった。延命治療を拒否するメモに「私たち夫婦は……」とあるように、美津子さんも同様に考えていて、実は自らもメモを作っている。正さんのものより、中身はさらに具体的だ。

「徒に死期を引き延ばすための延命措置(胃ろう・人工透析を含む)は一切お断りいたします」「私の苦痛を和らげる措置は最大限に実施してください」「いわゆる植物状態に陥った時は一切の生命維持装置をとりやめてください」……

 「胃瘻」の画像検索結果「胃瘻」の画像検索結果

「胃ろう」とは、口から食事がとれない時に、おなかに「小さな口」を作る手術を行い、チューブを通して直接、胃に栄養を入れる「経管栄養」のこと。「人工透析」は、腎臓の機能が低下した人に、機械を使ってその機能を人工的に代替し、血液を浄化する治療をさす。

 美津子さんが言う。

「だって、嫌じゃないですか。単に生きているだけだったら。そうなったら、もういいです」
「胃瘻」の画像検索結果
 正さんは最後の数カ月は在宅医療を選択、日本の在宅医療の草分け的存在である「いらはら診療所」の苛原実医師が主治医を務めた。苛原医師によると、黒田さん夫婦のように延命治療を望まず、「自然死」型の死を求める高齢者が増えているという。

「この10年ぐらいで大きく変わった印象です。ウチに来る人やその家族は、延命治療を望まない人が大半ですね。高齢者が増え、亡くなっていくのも高齢者ばかりです。社会構造が変わるにつれて、終末医療も変わっていっているのだと思います」

 とはいえ、それは在宅医療での話。依然として死亡者のうち7割以上が病院で亡くなっている。何らかの病気をきっかけに入院するなどで医療と関わり始め、治療やリハビリ、介護、入退院を繰り返しながら徐々に衰弱していき、最後は病院で亡くなる──これが、高齢者の亡くなり方のまだまだ多数派だ。

 ただ、日本人と死の関係を振り返ると、病院で迎える死の「歴史」が意外に長くはないことに驚く。グラフを、もう一度ご覧いただきたい。たかだか50年前は、死亡者の半数以上が自宅で亡くなっていた。
「胃瘻」の画像検索結果
 医療・介護に詳しい国際医療福祉大学の高橋泰教授が言う。

「昔は自由に病院をつくれたことに加え、1973年に始まった老人医療費の無料化によって、80年代の中ごろまで日本の病院は右肩上がりで増え続け、それまで自宅で療養していたお年寄りが続々と入院し、病院のベッドは高齢者であふれかえるようになったのです」

 そこから過剰診療とでもいうべき事態が始まる。「患者の病気を治すのが医師の仕事」と教えてきた医学教育の影響もあって、医師たちは「一日でも長く生かす」ための治療に専心するようになった。

 「点滴」の画像検索結果

 かつて老人病院で、部屋中の老人たちが意識のないまま点滴につながれているのを目撃した医師は、その衝撃が忘れられない。

「多くの人がチューブにつながれている姿は、まさに植物の『水栽培』が行われているような光景でした。ひどいと思いました」

「スパゲティ」という言葉を聞いたことのある方も多いだろう。点滴や人工呼吸器など、いくつものチューブにつながれて生きる高齢者の終末医療の姿をさす造語だ。

 そして、2000年代には「胃ろう」が「流行」した。口からモノが食べられなくなると、医師はこぞって胃ろうをすすめ、数十万人の高齢者が口から食べる生活を奪われた。しかし、栄養は体内に送られるので、生き続けることはできた。

 流れを変えたのは一冊の本だった、と多くの関係者が口をそろえる。

 10年に発刊された『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)。大病院から特別養護老人ホームの配置医に転じた石飛幸三医師が、胃ろうなど延命治療が蔓延していた状況に怒りを覚え、ホームで自然死を広める「改革」を進める姿をつづったものだ。

 多くの人が疑問に感じていた終末医療の在り方に一石を投じたこの本は、関係者に衝撃を与えた。以後、胃ろうなどへの批判が高まり、10年代に入ってから胃ろうは減っていった。そして、先の苛原医師が言うように、在宅医療では「自然死」型の死が主流になっていく。

 在宅医療は、病気を治すのではなく、患者の生活の質(QOL)を維持することに注力する。どういう亡くなり方をするかは、本人と家族の希望が最優先される。そのさい、「寿命」を示す一つのメルクマールと医師たちが考えるのは、石飛医師の著書のタイトルにもあるとおり、「自分の口からモノを食べられるかどうか」だ。

 茨城県で在宅医療を手がける医療法人社団「いばらき会」の照沼秀也理事長が、

「本人の意思が何より大切ですが、だんだん歩けなくなって、だんだん食べられなくなっていく。それがほかの原因ではなく、フレイル(老衰)の結果だとすれば、もうすることはないと言ってもいいと思います」

 

 と言えば、都内を中心に在宅医療を手がける医療法人社団「悠翔会」の佐々木淳理事長も、

「病気が原因ではなく、老化が原因で食べられなくなっているのなら、無理やり食べさせても元気にならないのはわかっているので、本人や家族が望まない限り積極的な治療はしませんね」

 と話す。

 モノを食べられなくなって点滴もしなければ、個人差はあるが、3日から1週間で息を引き取っていく。まさに「自然死」型の亡くなり方だ。

 こうして「自然死」型が増えていくのを見て、今後、この流れが急速に、そして爆発的に広がる可能性を指摘する声が出てきた。
「死生観」の画像検索結果
 先の国際医療福祉大学の高橋教授が言う。

「あと数年かそこらで、この国の高齢者の死生観がまるっきり違うものに変わる可能性を感じています。それが現実のものになると、今の介護のありようまで変えてしまうでしょう」

 高橋教授が根拠に挙げるのは、「世代」で違う価値観だ。

 教授によると、大正や昭和の初期に生まれた高齢者は、生き延びることへの意思が強い。せっかく戦争を生き延びた命だから、少しでも長く生きたい、だから治療も最後までやってほしい、こう望む声が多いという。

「あの戦争を大人として生き抜いた人に、共通した価値観と言えるのかもしれません。家族や知人の死を見ているから、なおさらです。大体、今、90歳以上の人たちですね」

 しかし、それが10歳程度下の世代になるとどうなるか。

「終戦時に子供だったため戦後教育の影響のほうが強く、基本的に個人主義なんです。80歳前後の人100人ほどに、『人生の最終段階で、オムツ交換や食事介助をしてもらっても生き続けたいですか』と聞くと、大半の人が『まっぴら、ごめんだ』と答えます。ましてや、これより下の世代、特にこれから後期高齢者になっていく団塊の世代には主張する人が多い。より『亡くなり方の質』にこだわるようになるはずです」

 確かに、冒頭で延命治療を望まなかった黒田さん夫婦も、同じ80歳前後の世代だ。強い意思は世代に共通したものなのかもしれない。そして、こだわる「亡くなり方の質」は「トイレ」と「食事」が自分でできるかどうか、である。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180301-00000063-sasahi-hlth

食べられなくなったら、自然のままに

https://43mono.com/series/heionshi/heionshi_vol3/

点滴につながれた母が「もういい……」(介護 あのとき、あの言葉)

https://www.asahi.com/articles/ASK2R5JDNK2RULZU00J.html

胃ろうも点滴もしないで、苦しくないのか

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20120718-OYTEW61348/

点滴静脈注射

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E6%BB%B4%E9%9D%99%E8%84%88%E6%B3%A8%E5%B0%84

胃瘻

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%83%E7%98%BB

経管栄養の種類と特徴、メリット・デメリットを徹底解説!(イリーゼ)

https://www.irs.jp/article/?p=515

 

 

 

 

 


吐き気・嘔吐

2018-03-04 00:30:26 | がん

◆「吐き気」「嘔吐」の症状が起こる原因は?

「吐き気・嘔吐」の画像検索結果

そもそも吐き気はどうして起こるのでしょうか? 「吐き気」とは広い意味では、めまい、腹部全体の不快感、食欲不振、嘔吐感などの不快な感覚を指します。脳の嘔吐反射中枢が刺激されると吐き気が起こりますが、この中枢が反応する理由は様々です。

最も多いのは、消化管の働きが乱れて嘔吐反射中枢が刺激されるケースですが、それ以外にも船や自動車などの乗り物の揺れや、妊娠初期の吐き気、モルヒネなどの鎮痛剤や、癌の化学療法薬などでも吐き気が起きることがあります。

また「嘔吐」は、食べたものや胃酸・胃液などの胃の内容物が、強力な力で胃から逆流してしまう症状です。胃袋を風船と考えてみましょう。風船がパンパンに膨らんだ状態(医学的には「胃の内圧が高まる」という)や、風船を外からグイグイと押した状態(医学的には「腹圧が高まっている」という)になった場合、嘔吐が起きます。

よくあるのは二日酔いの時や、腐ったものを食べた時だと思いますが、これは過剰なアルコールや腐敗した食物など、有害なものを吸収せずに排除しようという体の防御機構です。

吐き気・嘔吐で外来を受診する多くの場合、頭痛やめまい、腹痛など、他の症状を伴うので、医療の現場でもそれらの合併症状をヒントにしながら原因を特定していきます。

問診の際、私たち医師が吐き気・嘔吐以外の症状について最初に尋ねるのはこのためです。今回は、吐き気・嘔吐が起こる主な病気について、一緒に起こりやすい症状別にまとめました。

関連画像

◆吐き気・嘔吐に腹痛を伴う病気

■急性胃炎・慢性胃炎
ストレスや鎮痛剤服用などが原因で出血を伴うこともあり、外来ではとても多い病気です。命にかかわる病気ではありませんが、のたうちまわるような痛みが出ることもあります。胃酸を抑える薬や、胃の粘膜を保護する薬で治療。もちろんストレスが原因であればそれを取り除くのが一番の根本的治療法です。

■胃がん
50~60歳の男性に多く、ピロリ菌との関連性が指摘されています。摘出手術が必要なことが多いですが、最近は早期に見つかることも多く、うまくいけば内視鏡治療だけで完全に治療することもできるようになってきました。

■胃潰瘍(かいよう)・十二指腸潰瘍(かいよう)
みぞおちの辺りに痛みが出るのが一般的。胃潰瘍の場合は食後に、十二指腸潰瘍の場合は空腹時に痛みが出やすいとされています。ただ実際に外来で胃の内視鏡検査を数多くやっていると、「そんなに痛みは感じませんけどね」とケロッと言われる患者さんに立派な潰瘍が見つかることもあり、一概には言えないものです。

■虫垂炎
いわゆる盲腸。よくある病気ですが、痛む場所も痛みの程度も人それぞれなので、消化器内科や消化器外科の経験が豊富なベテラン医師でも診断に悩むことが多い病気でもあります。抗生物質の点滴や飲み薬で治ることもありますが、手術をしなければならないこともあります。

■腹膜炎
腹膜に起こる炎症のことで、潰瘍で胃に穴が開いた時や急性すい炎など様々な原因で起こります。薬で治ることもありますが、ひどい場合は手術が必要。

■急性膵炎(すいえん)・慢性膵炎(すいえん)
アルコールの飲みすぎや胆石が原因で起こり、七転八倒の痛みが出ることもあります。絶食安静でよくなることもありますが、ひどくなると手術が必要になることも。

■急性肝炎
A型、B型、C型などのウイルスが原因。B型肝炎、C型肝炎などの病名でも知られています。通常、安静にしていれば改善していきますが、劇症肝炎という死に至ることもある重症になるケースも。早期発見・早期治療が大切です。

■胆石症
よく見られる症状としては腹痛、発熱、黄疸(おうだん)があります。根本的治療としては手術がありますが、一時的な発作であれば、鎮痛剤、抗生物質などを内服して様子をみることもあります。

■胆のう炎
胆石症と合併して起こることが多い症状。発熱を伴い、腹痛が起こります。抗生物質の点滴などで治療します。

■尿路結石
尿路にできた結石により、七転八倒する痛みとともに、吐き気も出現する病気。強い痛みと吐き気が突然襲ってくるので、救急外来でよく見かける病気です。背中を叩かれた時に飛び上がるような痛みがあり、尿に血が混じっていればかなりの確率でこの病気でしょう。痛み止めの薬を飲みながら、尿に石が出てくるのを待つこともありますし、泌尿器科で手術をして石を取ってしまうこともあります。

関連画像

◆吐き気・嘔吐に胸焼けを伴う病気

■胃食道逆流・逆流性食道炎
胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで、胸焼けなどの症状が出ることがあります。胃袋の粘膜は胃酸から守られる機能を持っていますが、食道の粘膜には防御機能がないので、胃液が触れるとダメージを受け、吐き気や胸焼けといった症状が出るのです。胃酸を抑える薬で治療します。

 

◆吐き気・嘔吐に下痢を伴う病気

■食中毒
いわゆる食あたり。経験がある方は多いのではないでしょうか。下痢を伴うことがありますので、脱水症状を起こさないよう水分補給や、原因となる細菌を死滅させる抗生物質投与が治療になります。

 

◆吐き気・嘔吐に便秘を伴う病気

■腸閉塞
消化物や消化液が腸内に溜まってしまう状態で、腹部の手術後の癒着や、大腸がん、腸重積(ちょうじゅうせき)などで起こります。ゲーゲーとひどく吐いていて便が出ていなかったら、腸閉塞の可能性が高いです。食事を止めて腸を安静にするだけで改善することもありますが、その他の処置が必要になるケースもあります。

腸閉塞はいわば道路が通行止めになって、その手前側が大渋滞を起こしている状態です。これにより腸の中がパンパンに張ってきますので、鼻からイレウス管と呼ばれるチューブを入れてガスや腸液を引いてあげることによって、渋滞緩和をします。それでも改善しないときに、原因を取り除くための手術に踏み切ることがあります。いずれにしても入院が必要な病気です。

「吐き気・嘔吐」の画像検索結果

◆吐き気・嘔吐に頭痛を伴う病気

■くも膜下出血
脳動脈瘤(りゅう)の破裂などにより、突然激しい頭痛が起きる病気。「後頭部をハンマーで殴られたような痛み」と表現されることもあります。通常は激しい頭痛がありますが、軽い頭痛で吐き気・嘔吐が主な症状のこともあります。

■脳腫瘍
頭痛や物が二重に見えるといった症状がありますが、頭蓋骨で囲まれている脳が腫瘍により圧迫されるため、吐き気を催すことがあります。

■片頭痛
20代から30代の女性に多く、数時間から3日くらい続くズキズキとした頭痛。ひどい頭痛とともに吐き気に悩まされることが多いです。頭痛の薬を飲みたくても吐き気がひどくてうまく飲めない場合、症状がなかなか改善しないこともあります。片頭痛による吐き気が強い時は、片頭痛の内服薬の腸での吸収をしっかりするために、吐き気止めの内服薬を一緒に飲んでもらうのが効果的です。

■緑内障
眼圧が上昇する病気で、頭痛とともに吐き気、嘔吐が起こります。治療は眼科で行いますが、頭痛と吐き気を訴えて内科を受診してくる患者さんが多いので、私たち内科医としては、眼の病気もありえるということをしっかり頭に入れておかないと、診断が遅れてしまう危険もあります。

「吐き気・嘔吐」の画像検索結果

◆吐き気・嘔吐にめまいを伴う病気

■脳出血(特に小脳出血)
小脳は体のバランスをつかさどる脳なので、ここに出血が起き障害が出ると、めまいとともに吐き気が出ることがあります。

■脳震盪(のうしんとう)
脳が激しく揺さぶられることによって起こる脳障害です。ラグビーでタックルを受けた時など、スポーツで強く頭を打った時に多いです。頭の中で脳がぐらぐらと揺らされる結果、吐き気や嘔吐といった症状が出てきます。完全に回復するまで安静にすることが大切です。

■髄膜炎(ずいまくえん)
ウイルスや細菌が原因となり、発熱やけいれんが起きることもあります。ひどい頭痛とともに吐き気が出てくることが多い病気の代表例です。

■メニエール病
吐き気を伴うようなひどいめまい、難聴、耳鳴りといった症状を起こす病気。耳の奥にある平衡感覚や聴力をつかさどる内耳(ないじ)という部分に障害が起きる病気です。専門は耳鼻咽喉科です。

 

◆吐き気・嘔吐に胸痛を伴う病気

■心筋梗塞
動脈硬化により心臓を栄養する血管がつまる病気で、胸痛が起こりますが、吐き気などの消化器症状が出ることもしばしばあります。命にかかわることもあるので、一刻も早く診断をしなければなりません。「何となくムカムカして気持ち悪い」という症状だけの患者さんもいるため、現場で心電図を取って発見し、ドキッとさせられることもあります。

 

◆吐き気に疲労感や意識混濁を伴う場合

■糖尿病
糖尿病で血液の酸性度が高くなりすぎる「アシドーシス」という症状があり、これによって吐き気が起こることもあります。糖尿病がかなり悪化した状態なので、入院治療が必要になります。

 

◆病気以外が原因の吐き気・嘔吐

■薬の副作用
抗生物質や鎮痛剤の中には、胃腸に負担をかける薬剤もあり、アレルギーで嘔吐してしまうこともあります。原因となる薬剤をやめることで改善されます。

■心因性嘔吐
拒食症や過食症を含むストレスや不安が原因で嘔吐することがあります。実際に外来で受診することも多いのですが、最初は強いストレスを感じていることを話してくれない患者さんも多く、診断に時間がかかるケースもあります。心因性のものは話しづらいこともあるかもしれませんが、私たち外来で診察している医師は、少しでも患者さんの症状を改善する方法を考えています。思い当たることがある方は、勇気を振り絞って遠慮せずに話してみてください。

■妊娠
これは皆様、おわかりですね。妊娠時のつわりでも吐き気・嘔吐の症状があります。外来では「女性を診察したら、妊娠を疑え」という言葉があるくらいで、腹痛や吐き気でやってくる女性患者さんに対しては、常に頭の片隅で妊娠の可能性はないかと注意しているものです。

以上、吐き気や嘔吐は本当に様々な原因で起こることがおわかりいただけたでしょうか? 病名の自己診断は難しい症状ですので、違和感を感じたら病院を受診してください。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180303-00008599-nallabout-hlth

吐き気・嘔吐(国立がん研究センターがん情報サービス)

https://ganjoho.jp/public/support/condition/nausea.html

吐き気(タケダ健康サイト)

http://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=hakike

吐き気を伴う腹痛!下痢や嘔吐もした!そんな時の原因、対処は?

https://medicalnote.jp/contents/160424-001-ID

吐き気、嘔吐がある(メディカル i タウン)

http://medical.itp.ne.jp/byouki/shoujou/hakike/

吐き気(嘔吐)が気になるとき(東京都健康長寿医療センター)

http://www.tmghig.jp/hospital/shinryou/naika/sub07.php

嘔吐

https://ja.wikipedia.org/wiki/嘔吐

吐き気・嘔吐がある方のお食事(国立がん研究センター東病院栄養管理室)

https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/nutrition_management/info/seminar/recipe/recipe199.pdf

予期性悪心・嘔吐(NPO・Cancer Net Japan)

http://www.cancernet.jp/seikatsu/mind/shift/nausea/

吐き気と嘔吐(Cancer Information Japan)

http://cancerinfo.tri-kobe.org/pdq/summary/japanese.jsp?Pdq_ID=CDR0000062804


ORAL SEXによる性感染症

2016-11-25 09:58:37 | がん

11月25日から12月1日までの1週間は、「性の健康週間」。実は、先進国で性感染症が増加傾向にあるのは日本だけと言われる。その理由は正しい知識が広く浸透していないせいかもしれない。特に、アダルトビデオなどでお馴染みのオーラルセックス(口腔性交)は「妊娠の心配がない」と無防備な人も少なくない。性感染症を無症状のまま、広げてしまうリスクもある。(医療ジャーナリスト 木原洋美)

● オーラルセックスで咽頭がん!?  米国有名俳優の話に脅威

  (おいおい、勘弁してくれよ)

 都内在住の会社員Sさん(40代)は、スマホを見ながらつぶやいた。2013年のことだ。

 配信されていたのはアメリカの俳優マイケル・ダグラスのニュース。

 マイケルは、映画『氷の微笑』『危険な情事』など過激なエロティックサスペンスで人気を博したと同時に、「セックス依存症」を告白したことでも知られる、"とんでもエロおじさん"だ。

 2010年にステージⅣの咽頭がんを患いながらも、無事生還を果たしたマイケルだったが、なんと自分ががんを発症した原因は「クンニ(クンニリングス)のし過ぎだった」と語っていた。

 自他共に認める大の酒好き、かつヘビースモーカーのマイケルに対して、英ガーディアン紙の記者が「がんを患ってみて、悪しき習慣を後悔していますか」と尋ねたところ、「後悔なんかしてないよ。咽頭がんになったのは、飲酒や喫煙のせいじゃないからね。このがんの主な発症原因はクンニによるHPV(ヒトパピローマウイルスという子宮頸部がんなどの原因になるウイルス)感染なんだから」とご機嫌で答えている。

 これにSさんは動揺した。

 というのも当時、SさんはステージⅣの咽頭がんと告知され、闘病中だったからだ。

 「喉頭がんの原因が、ヒトパピローマウイルスへの感染かもしれないという話は知っていました。でも、まだはっきりしたわけじゃない。喫煙や飲酒、声の出しすぎだって、関係していますよね。何より僕は、酒は飲むけど、毎日じゃない。タバコだって飲み屋に行った時にたまに吸う程度で、会社の健康診断では一度もひっかかったことがありません。それなのに、いきなりステージⅣ.その上、あのセックス依存症おやじと同じように、『クンニのし過ぎ』でがんになったなんて周囲から思われたら、恥ですよ。悲惨過ぎる」

 ごもっとも。

 Sさんのために補足しておくと、HPVには150以上のタイプが存在し、性交渉の経験がある男女なら誰でも持っている可能性がある。マイケルのようなセックス依存症でなくても、感染してしまうリスクは常にあるのだ。

 そしてHPVのなかには、がんの原因となるハイリスクなタイプもあり、その一部は、性器の内部にある細胞を好み、なかに侵入する性質があるため、主にセックスを介して感染し、がんを発症させてしまうこともある。ただし、HPVが原因で男性ががんを発症する頻度は、子宮頸がんの10分の1程度だ。

 その後、Sさんは幸いにも放射線治療が功を奏して、がんは完治。定期的に検査を受けながらも、元気に暮らしている。

 しかしながら、咽頭がんの治療後の5年生存率は、ステージⅣの場合約40%。命が危うくなったことへの恐怖から、飲酒、喫煙に加え、妻へのクンニといったオーラルセックス(口腔性交)も一切できなくなってしまった。

● 無症状のままうつしまくる オーラルセックスの危険性

 クンニやフェラ(フェラチオ)など、オーラルセックスでうつる病気には、がん以外にも次のような性感染症があり、厚生労働省はホームページで、「オーラルセックスにより性感染症に感染するということには2つの意味があります」と警鐘を鳴らしている。

 ◎オーラルセックスによる性感染症
 ・淋菌
 ・クラミジア
 ・ヘルペス
 ・梅毒トレポネーマ
 ・AIDSを起こすHIV

 特にオーラルセックスで、性器から口腔に感染した場合は無症状のことが多いので、自分が感染していることに気付かないままに、更に別の性交渉相手にオーラルセックスを介して性器に感染させてしまうことがあります。
 (オーラルセックス(口腔性交)による性感染症に関するQ&A 厚生労働省より)

 

無症状で気づかないまま、どんどん他の人たちにも感染を広めてしまうのは、相当恐ろしいことなのではないだろうか。

 まさに、オーラルセックス恐るべし、なのだが、この件に対する日本人の危機意識は呆れるほど低い。

 インターネットを使って8700人から回答を得たアンケート調査(北村邦夫:「日本人の性意識・性行動調査」、2011)によると、全体の49.5%(男性54.4%、女性42.7%)がオーラルセックスを行っており、その際、性感染症を予防するためにコンドームを使用していたのは、わずか17.2%。全体の82.8%(男性79.4%、女性87.9%)は、「まったく使わない」と答えている。

 また、別の調査によると、コンドームを使わない理由は、「口でなら妊娠しない」、「口でなら性病はうつらない」という思い込み、あるいは「ゴムをつけたままは気持ち悪い」という嗜好が大きいという。

 オーラルセックスは妊娠しないし、ゴムは確かに不味くて気持ち悪いが、性感染症は、たとえばフェラしただけでも、してもらっただけでもうつるということを覚えておこう。クンニも同じだ。

 感染症の専門医は、「先進国で性感染症が増加傾向にあるのは日本だけ。その理由は正しい知識が広く浸透していないせいかもしれない。日本性教育協会の調査によると、女子高校生の13%(男子高校生は6.7%)は、クラミジアに感染しているというデータがあるほか、性交渉の相手が多い人ほど、コンドームの使用率が少ないというデータもあります。10代女子の罹患率は世界トップクラス」と語る。

 女子高校生に限らず、日本人は老若男女総じて、「快楽のためなら、性感染症なんて怖くない。場合によっては死んでもいい」と思っているのだろうか。

 まさか、そんなはずはないと信じたい。

● キスでうつるがんも!?  ウイルスが関与する場合は要注意

 さて、日本人の性感染症に対する危機感が薄いのはわかったが、咽頭がんや子宮頸がんに対してはどうだろう。

 

これらのがんは性感染症ではないが、セックスを介してうつるという点では一緒だし、オーラルセックスとの関連性も深い。ヒトパピローマウイルスが直接ガンになるわけではないが、細胞の構成を変えることでがんを誘発する。

 だが、この、「うつるがんがある」という事実は、あまりはっきりと語られることはない。

 実際、行政のホームページを見ても、「がんがうつる」という表現は、がん患者への差別や偏見を広めることになるため、正確をとことん期す、というか注意深く避けられているように思う。

 例えば、千葉県のホームページでは、「がんはうつるのですか」という質問に対して、
「基本的にはがんは他人にはうつりません。(中略)しかしウイルスによって生じるがんがありこれらは例外となります。この発がん性のあるウイルスとしては、肝炎ウイルス(B型およびC型)、EB(エプスタイン・バー)ウイルス、ヒトパピローマウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルスがあり、それぞれ肝がん、B細胞リンパ腫、皮膚がん、子宮頚がん、T細胞白血病を引き起こす可能性があります。(中略)がんがうつるというよりもがんの原因となるウイルスに感染することがあるとお考えください」と、かなりまどろっこしい表現になっている。

 ちなみに、EBウイルスによる代表的な感染症には「伝染性単核球症」という風邪に似た病気があり、「唾液」によって感染することから、別名「キス症」とも呼ばれ、日本人の90%以上が感染経験を持ち、たいていが成人時にはすでに抗体を備えているとされている。そして、同ウイルスは咽頭がん、胃がんの発生に関係していることがわかっている。

 つまり、とっても極端な話、絶対がんになりたくなかったら、「セックスは必ずコンドームを使用し、オーラルセックスは厳禁、キスもやめておいたほうがいい」ということになってしまうのだ。

 性感染症も然り。

 人類が本能の赴くまま、自由に愛し合えた時代は、もう過去のものなのである。

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161125-00109205-diamond-soci&p=1

 

オーラルセックス(口腔性交)による性感染症(厚労省)

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/qanda.html

 

性感染症とは 「性的接触によって感染する病気」 と定義され、STI(Sexually transmitted infection) 公益財団法人・性の健康医療財団

http://www.jfshm.org/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E4%BD%8F%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%B8/%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%B8/


CTとMRIの違い

2016-11-14 08:09:56 | がん

「CT」の画像検索結果「CT」の画像検索結果

「MRI」の画像検索結果

MRI

 

脳神経外科の診療に今やなくてはならない医療機器であるCTとMRI、どう違うかご存じでしょうか。よく「MRIの方が新しく、CTよりも優れている」ということを患者さんから耳にします。この考えは正しくありません。今回はCTとMRIの違いについての話をします。

 まず、CT。X線という放射線の一種を使用して脳の中の状況を把握する医療機器です。東日本大震災での原発事故以来、皆さんの放射能被曝(ひばく)に対する意識が高まっていますが、現在医療現場においても、病気の診断、治療を行っていく上で放射線はなくてはならないものとなっています。

 CTもそのひとつですが、CT撮影で被曝する量は、体の健康に影響が出る被曝量よりはるかに少なく、心配はいりません。検査時間も数分で終わり、一般的には脳の全体的な評価を素早く見るには有益な検査です。

 また、出血病変の検出や骨の情報などはMRIよりもむしろ優れており、脳出血を疑われる患者さんや、頭部打撲による頭蓋骨骨折などの外傷を調べるためにはCTが優先されます。

 脳の血管が詰まる脳梗塞では、CTで脳に変化が出てくるまで6時間程度かかります(MRIでは発症後まもなく検出できます)が、われわれが、詰まった血管を緊急に再開通させた方がよいかの判断は、CTでの変化の有無を1番重要視しています。

 次にMRI。これは放射線でなく磁力を使用して脳の中の情報を得る検査です。いろいろな条件を変えることにより、脳内のさまざまな情報が得られます。

 脳腫瘍の場合、この腫瘍が柔らかいものか硬いものかなど、その性状までも把握できます。また脳血管の動脈硬化の程度や、脳神経と脳血管の位置関係の把握にも有用です。脳梗塞かどうかの診断もMRIを撮影することでいち早く可能となります。

 ただし、撮影時間が30分程度必要でCTに比べて長く、安静を保てない人には不向きです。また先述したように磁力で撮影するので、体の中に金属が入っていると撮影ができなかったり、できたとしても画像がゆがみを生じて正しい診断ができなくなったりします。

 以上、簡単に説明しましたように、決してMRIの方が優れているわけではなく、それぞれ一長一短があり、われわれは、患者さんの訴えをより正確に描き出した画像を得られる方を選んでいます。

 

http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%80%90%E8%84%B3%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%80%91%EF%BD%83%EF%BD%94%E3%81%A8%EF%BD%8D%EF%BD%92%EF%BD%89-%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%9E%E3%82%8C%E4%B8%80%E9%95%B7%E4%B8%80%E7%9F%AD%E3%81%82%E3%82%8A/ar-AAkdVP2?li=AA4ZoD&ocid=spartanntp#page=2

 

MRIとCTスキャンの違いは何? | Colorda(カラーダ) - マーソ

https://www.mrso.jp/colorda/az/178/
 

コンピュータ断層撮影 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/コンピュータ断層撮影
 

CT - 東芝メディカルシステムズ株式会社

www.toshiba-medical.co.jp › トップページ › 商品情報
 

磁気共鳴画像(MRI)のホームページ

teleradiology.jp/MRI/
 

MRI:核磁気共鳴画像法 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/核磁気共鳴画像法